中嶋 哲史(@J_J_Kant)さんの人気ツイート(古い順)

1051
天皇を元首にしたい。 天皇を神の子孫に戻したい。 教育勅語を復活させたい。 正式な国軍を持ちたい。 徴兵制を布きたい。 共産党を非合法化したい。 自由主義・個人主義を制限したい。 男女の地位・役割を分けたい。 女性を父・夫の支配下に置きたい。 で、誰が幸せになれるんだろう。
1052
大江健三郎が直接・間接に訴えてきたのは、生産性のない人間をどうやって殺すかを考えるような人間に陥らないためにどうすればよいか、ということだったと思う。大江はハーマン・カーンを「グロテスクだ」と言ったけれど、その伝で言うならば成田悠輔もまさに「グロテスク」なのだ。
1053
自分たち自身を貶めるこの言葉はあまり使いたくないが、残念ながら実態として日本の「衆愚」はもはや取り返しのつかないところまで来ているように思う。国全体が問題解決能力を完全に失っている。ただそれは結局我々自身が選んだことなのだから仕方がない。まさに日本人全体の自己責任なのである。
1054
「私を信用できないなら質問なさらないで」というのは議会の解散を意味する。これは総理にしか言えないことなのでは。
1055
NHKのアナウンサーがニュース原稿の中で「政治家女子48党の……」と言うのも滑稽だけれど、それが彼らの狙いでもあるのだろう。国会という「威厳」や「権威」を茶化すこと。しかし、それを「トリックスター」と持ち上げるのは甘いのではないか。彼らは決して権力本体には歯向かわないのだから。
1056
個人にはそれぞれ不可侵の領域というものがある。その当人の許可なく何人も触れてはならない領域である。例えば、思想、信仰、性的志向、体質、病歴、プライベートな人間関係・消費・移動・居所等々。マイナンバーシステムはこうした個人の不可侵の領域へ国家が土足で踏み込むことである。
1057
政治家女子48党が「28万人の民意をたった235人の国会議員たちが一瞬にして消し去った」と憤っているけれど、235人の国会議員にもそれぞれ何十万人の民意が負託されているのだから、決して28万対235ではないのだが、算数の計算もできないのか。
1058
検察の狙いはともかく再審開始を少しでも遅らせ、無罪判決が確定するのを先送りさせれば、その間に袴田さんは亡くなるだろうという目論見だろう。そうすれば検察のメンツも保て、2億とも言われる刑事補償金も支払わなくて済む。役人が考えそうなこと。
1059
人類世界はネトウヨが望む方向には進んでいない。そこは安心している。しかし、日本はどうか。戦前のように、日本国まるごと世界に背を向ければ、日本はネトウヨが望むような国になってしまうだろう。その可能性は低いとはいえ、今その岐路に立たされているというのは確かかもしれない。
1060
日本がアメリカの属国であることはもう誰もが知っている事実だし、皆口に出して言ってもいるけれど、公式には認められない事実なのだ。だからなぜそういう政策になるのかという問いに、「アメリカの属国だから」と答えれば簡単なことを、それが言えないものだから延々と無駄な議論が繰り返されるのだ。
1061
日本人は幼稚だから、正しいことを人に言われると、内心ではそれが正しいと知りながら、意地になって反対のことをやり出すものなのだ。私的な関係ならその辺の機微も塩梅する必要もあろうが、公的な関係ではそれは許されないことで、誰が言い出そうとあくまで正しいことを進めなければならないのだ。
1062
日本政府はいよいよ家族にはろくな食事も与えず暴力を振るいながら、他人には愛想をふりまき気前よく奢ってやる典型的なDV男に成り下がったな。
1063
フランスで起きている年金改悪反対のデモを見ていると、彼の国では立憲主義がきちんと生きているということが知られる。国民の自由と人権を守ることが政府の責務であり、それに反する政策に対しては主権者は抵抗する当然の権利がある。これが権力に対する対抗力であり、その均衡で独裁が抑止される。
1064
自民党政府の言う「政治的公平性」というのは、自民党の悪口は言うな、どうしても言いたいなら最低でも同じだけ野党の悪口も言えという、しょうもない幼稚なものだ。
1065
たぶん壊れているのは日本だけではない。世界は限界が見え残り少なになった富を容赦なく独り占めしようという人、企業、国のあらわな争いになり始めている。残念ながらジョン・レノンのように世界をシェアしようという考えは多数派にはならない。力による奪い合いがあちこちで広がるに違いない。
1066
え?必勝しゃもじってネタじゃなかったのか。まるで戦争をゲームのように考えているかのようだ。完全に人間としての理性や判断力が崩壊しているとしか思えない。この戦争は一歩間違えれば第三次大戦へ繋がらないとも限らないというのに。
1067
広島出身者かどうかは関係ない。戦争という現実にどう対処するかが問われている。当事者意識を欠いた人間として無責任な発言としか言いようがない。 twitter.com/shiomura/statu…
1068
未曾有のパンデミックに布マスクと、リアルな戦場に必勝しゃもじって、明らかに通底するものがある。
1069
日本国憲法では国民の知る権利と報道の自由が保障されているのであって、それに反する行政の介入は違憲無効となる訳なのに、当のテレビ局が大臣の咳払い一つで報道を自主規制してしまったというのが事の本質だ。政府も政府だけれど、テレビ局の方も憲法秩序を守ろうという意志はないということだ。
1070
平和を望む日本国民が行わなければならないのは、ロシア・ウクライナの一方に立って戦争を煽ることではなく、双方とも即時停戦し、2022年2月24日以前の状態にいったん戻して、ロシア・ウクライナ双方の言い分を聞き、全ては話し合いで問題を解決せよ、という主張をすることだ。
1071
日本人て人を貶めるのが好きだよなあ。人の誤り、失敗、欠点、弱点を虎視眈々と狙っていて、隙あらばそこを突いて勝ち誇った気になっている。
1072
ロシアも中国も、多大の犠牲を払ってまで日本を軍事支配する価値のある国だとは思っていないだろう。ただ、日本が彼らの挑発に乗って先に手を出すようなことになれば、容赦なく殲滅してくるに違いない。今の政権とそれを支持する一部国民はその愚を犯しそうで怖いのだ。
1073
そもそも自分の政策に確固たる自信があるならばメディアを手懐ける必要はないわけで、どんな反論に対しても堂々と説明責任を果たせばよいだけのことだ。それができずにメディアを支配しようとしたのは、自分の政策に説明できない後ろ暗いところがあるからだということを自ら告白しているようなものだ。
1074
民衆には「数」という力があるのに、日本はそれを活かせていない。リベラルの中には人と「つるむ」ことを酷く嫌う者が少なくない。しかし、数で動くというのは「つるむ」とは違うと思う。馴れ合うのではなく、同じ目的を掲げてあくまで個人として連携して行動する。そういう運動が生まれて欲しい。
1075
人間社会を最後に決するのは、法でもなく制度でもなく、権力でも金力でもなく、一人一人の意志と行動なのだ。だから権力者は民衆の団結を最も恐れる。国民を分断し互いに憎み合うように仕向ける。それは執拗な反共キャンペーンを見れば明らかだ。知識人を含め、まんまとその術中に絡め取られている。