中嶋 哲史(@J_J_Kant)さんの人気ツイート(新しい順)

1001
子ども庁を作るというのであれば、すべての子供に十分な愛情と栄養と教育を保障し、18歳までは絶対に格差が生じないような公助の体制を政府に義務づけることが先だ。
1002
地球温暖化の研究なんて最も「稼げない研究」の典型ではないだろうか。日本でやろうとしたら財界と経産省がよってたかって妨害するに決まっている。予算などつくわけがない。まあ、これも「言ってもしょうがないこと」だろうが。
1003
日本の政治社会というのは強者のみが自由と権利を享受し、弱者は強者に恭順の意を示し慈悲にすがれ、それが嫌ならどうなろうと関知しないという、中世社会そのままの原理原則から今も抜け出すことができない。強者ばかりか弱者の意識を変えることも容易ではない。「心の市民革命」はどうしても必要だ。
1004
日本は市民革命は経なかったけれども、一人一人の心の中で市民革命を起こすことはできると思う。それができなければ、本当に国が沈んでしまう。
1005
自由とか人権とか平等とか民主主義とかは、日本では未だ単なる「法規範」であって、法律があれば一応守るけれど、道徳的にも感情的にもそれらが正しいとは思っていないから、法律がなければそういう行動は起こらないし、今となってはその法律の根拠、すなわち憲法自体を変えてしまおうとしている。
1006
なんだかコロナはもう終わりという雰囲気が醸成されつつあるようだが、確かにそれは国民大多数の願望ではあるけれど、相手は自然の力だ。国民の願望を実現することが政治の要諦であったとしても、あくまで科学的・客観的判断をするべきだ。もはやそれは期待はしていないけれど。
1007
法に触れなければ何をやってもよいというのはその人に道徳規範がないということであり、人が見ていなければ何をやってもよいというのは、その人に道徳規範に加えて感情規範もないということである。こうなるともはや人とは呼べない。
1008
ぼくも以前は共産党は名前を変えた方がいいのではないかと思った時期もあったが、名前を変えたって反対者は「○○党」は元共産党で中身は変わっていないと言うに決まっているので、変える意味がない。それより「共産党」という名前の露出が増える方が支持を広げるには効果的だろうと思う。
1009
資本主義における労働者の搾取の問題は、経営者の善意で解決できるわけではない。
1010
副業の自由化なんて、一か所から搾取されてたものが、複数から搾取されるようになるだけではないか。ますます儲かるのは経営者(株主)だけ。
1011
丸山眞男が晩年に、オウム真理教事件に触れて、「私は全然驚かなかった。戦前は日本全体がオウム真理教のようなものだったから。外部では全く通用しない論理が、内部では絶対的真理になってしまう。日本には外部がないのだ。」と語っていた。自民党の極右政治家を見ていると今も変わらずと思う。
1012
戦後民主主義は断絶してしまったけれど、戦後民主主義の中で育ち、その恩恵を享受してきた我々はそこに立ち戻り、どうすればその成果をこれからの時代に受け継げるかを考えていかなければならない。そうでなければ戦争で苦しんだ前の世代に申し訳が立たない。
1013
一社会思想、一政党にすぎない共産主義、共産党がなにか特殊な異次元の思想や政党のように扱われ、特に根拠もなく忌み嫌われるというのも、日本社会の後進性を示す指標のひとつだ。
1014
前にも言ったけれど、共産主義イデオロギーよりも反共イデオロギーの方がはるかに強固で、暴力的で、徹底している。今どきイデオロギーとしての共産主義を信奉している者などほとんどいないだろう。共産党もプラグマティクな改革党にすぎない。反共イデオロギーだけが現実を離れて浮遊している。
1015
政府というのは主権者国民からの「常時監視団体」なのだが。
1016
体制側としてはあくまで共産党は暴力革命を行いかねない団体としておきたいだろうから、ここで八代が正式に謝罪と発言の撤回をするのは、攻撃の口実を失うことになるので難しかろう。さて、八代がどういう反応を示すか見ものだ。
1017
立民・共産・社民・れいわの連合政権が実現すれば、55年体制以降では初の中道左派政権の誕生ということになる。まだ実現への道のりは遠いが、ようやくここまで来たかという感はある。
1018
社会というものは他者への関心と尊重、とりわけ他者の命と生活への関心と尊重がなければ成り立たない。皆が自分のことしか関心を持たなくなり、他者への関心を失えば社会は崩壊する。取り分け上に立つ者が自己中心的になれば、社会の崩壊は急速に加速する。この10年でそれが現実になってしまった。
1019
総理大臣にふさわしい人間は男であるか女であるかはどうでもよい。少なくとも民主主義を理解していること、日本国憲法を遵守すること、合理的・論理的思考ができること、正しい言葉で誠実に説明責任を果たせることだけは身につけていることが最低条件だ。
1020
なぜ日本は放っておくと右傾化するのかという根本のところを問わなければならない。
1021
北欧型は公助社会、アメリカ型は共助社会、日本は無助社会。
1022
全員が感染しても全員が死ぬわけではないからいんじゃね、というのが政府と政府支持者の本音なのだろう。死んでいく人、その前で死の恐怖にさらされる人、そこまでいかなくても不安や不便で不自由な生活を強いられる人に対する共感や想像力は皆無なのだ。
1023
ついに同僚から陽性者が出た。ぼくはその同僚の最終出講日にかなりの長時間同じ教室にいたことになるが、保健所の基準では「濃厚接触者」にはならない。その日から5日目になるから、感染していれば今日辺りが発症の平均日らしいが、今のところ異状はない。しかし、改めて政府の無策に怒りを覚える。
1024
納税額で投票権に差をつけろというのも、ホームレスは死んでいいというのも、実際に障害者を殺してしまった相模原事件犯人も、すべて根は同じだ。misanthropeの一言に尽きる。
1025
言うまでもなく稼ぐのは産業であり、学問が稼ぐわけではない。学問の成果は誰にも開かれていなければならないから、産業がその成果を利用するのは自由だ。しかし、産業が利用できるかできないかは学問の評価とは無関係だ。そういう役割分担がきちんとできている社会こそ、先進的社会だろう。