中嶋 哲史(@J_J_Kant)さんの人気ツイート(新しい順)

976
自民党が共産党を「暴力革命政党」にしておきたいのはいずれ非合法化するために不可欠だからだ。憲法改正と共産党非合法化はワンセットと考えておくべき。
977
国民に愛国心教育をする前に、政治家に愛国民心教育をするべきだ。
978
日本は、自民党権力の未来のために日本の未来を犠牲にしている。
979
どんなに搾取されても黙って堪える国民がわんさといる国なのだから、世界のハゲタカたちは舌なめずりしているに違いない。
980
自民党にしか日本を任せられない、自民党にしか日本を守れないという幻想はどこから生まれるのだろう。実態は真逆を示しているのに。
981
今の日本はどこから手をつければよいか糸口が見つからないぐらい混迷してしまっているのだけれど、やはり教育から変えていかないと、世界からますます引き離されこのまま衰退していくしかないだろう。考える人、自立した人、人を愛せる人、主体的に行動できる人を育てる教育にしていかないと。
982
2030年に札幌冬季五輪だなんて、彼らは本当に何の反省も懐疑もしていない、要は何も考えていないのだな。
983
日本が凋落する理由は、人を個人として大切にしようという規範が根本的に欠落しているからだろう。人を組織の一員としてしか見ることができず、組織の外の人間には敵対感情しか抱かない。これでは社会の中に対立が生まれるばかりで、個人と個人が結びつき、支え合いながら前進する社会は作れない。
984
日本が凋落していくところをただ見ているしかないというのは辛いことだ。
985
もしどうしても憲法を改正したいというならば、国民の自由と権利、平和と環境をさらに厚く保障する方向でなら許されるだろう。今のところ改憲派からそのような改憲案は出されてはいない。
986
改憲の国民投票で改憲派が行いそうなプロパガンダ。 「みんな改憲しようと言ってますよ。改憲反対なんてあなたぐらいですよ。」
987
どうもこのまま一気に改憲まで行ってしまうような嫌な予感。日本人は走り出すと止まらない。
988
今の日本に起きていることは、成熟化の真逆、幼児への退行化だろう。視野はどんどん狭くなり、論理より感情、自立より依存の傾向が強まり、冷静を欠き激しやすい人が増えているように見える。これは幼児期からの様々な現実と交渉する「経験」の乏しさに起因しているのではなかろうか。
989
憲法は絶対変えてはならないなどとは言わない。必要があれば改憲はためらうべきではない。しかし、改憲を議論するためには国民の憲法に対する深い知識と理解が絶対に必要であって、それなしに政治力で改憲などしてしまったら、それこそ取り返しのつかないことになる。現状はその条件を満たしていない。
990
連合は反共である以前に経団連の補完勢力なのだから、連合と手を切らなければ自民と対決する野党にはなれない。連合票に頼るのではなく、れいわのように無党派層に切り込むべきなのだ。新党首にはそういう熱い人を望みたい。
991
日本の問題は個人が自立しないこと。誰にも依存しない、誰の支配も指図も受けないという誇り高い生き方ができないということだ。よりよい依存先(偏差値の高い学校、給料のよい会社、条件のよい配偶者等々)獲得レースが人生で唯一の関心事なのだ。政治への期待も当然どの党が一番依存できるかになる。
992
結果は結果だからどうしようもないけれど、国民は地獄行きのバスを選んだということだ。これで経済成長はなくなったし、もう給料は上がらないし、社会保障の負担は増え給付は減り、いずれ平和も自由も人権も奪われるだろう。希望のない国でゆっくり朽ち果てていくしかない。
993
投票率はどこまで上がるのだろうか。せめてコロナワクチン接種率並みまでいけばよいのだが。民主主義破壊勢力に対する集団免疫を獲得するために。
994
自民党の一党独裁よりはるかに深刻なのは、思考の慣習に囚われ、自分の頭で考えない、自ら学び・調べようともしない、ただ強いものに従い、そういう自分を恥じることもなくさらけ出し、なおかつ平然としていられる人々をこのTwitterで頻繁に見かけることだ。
995
デジタル庁ができたんだから、選挙なんか電子化すればいい。投開票に掛かる経費をほとんどゼロにできる。
996
最高裁判事の国民審査も、一度でいいから罷免の実績が作れたら、最高裁はもっと国民の方を向くだろうに。
997
日本のように国民のための政治が行われない国では、消費税で利益を得るのは政府だけ。物を売る方も買う方も何のメリットもない。
998
自民党が守ろうとしているのは自分たちの権力構造と既得権益構造で、これらを壊さないように経済成長しようなんて、手足を縛って泳げというようなものだ。
999
世界は資本主義をどう終わらすかで動き始めているのに、今さら「新しい資本主義」か。
1000
岸田が言い間違えた「分配なくして成長なし」こそが真理なのであって、福祉、医療、教育に優先的に分配すれば、国民の能力も意欲も上昇し、希望と安心感のある社会となって、経済成長ももたらされるだろうに、「成長なくして分配なし」と言っているうちは永久に経済は成長しないだろう。