つるぎの屋@日本刀買取専門店(@tsuruginoya)さんの人気ツイート(リツイート順)

古刀における剣の作例のうち、国宝に指定されるものは藤四郎吉光の剣(白山吉光・白山比咩神社蔵)の唯1振のみです。 新刀において、重要文化財に指定されるものは堀川国広の剣(高野山蓮華定院蔵)の唯1振のみです。 剣 銘「国広 興山上人寄進」 重要文化財
新刀剣男士「八丁念仏」 ・サーベル式拵の柄の縁部分に火縄銃の引金の周りにつく用心金というパーツにみえますね。 ・右腰のベルトの物入れの一部は火縄銃の着火装置の火縄をはさむ火挟みが2~3つあるような。 ・鞘の棟側の黒い棒状のものは玉込めの槊杖(さくじょう)のような 撃てるんでしょうか🧐
「三日月宗近」と「圧切長谷部」を360度みられる独立展示ケース 本当にもう最初で最後かもしれません。 特に「圧切長谷部」の切先からみる重ねの薄さ! 圧切った感がパないのと、キラッキラッ☆してるの本当に本当に平成で最後かもしれません。 次年号ではもうないんじゃないかと。。。
三日月宗近 本刀は一千年の歴史を感じさせない、総体健全で無限の働きを見せ、太刀姿の優雅なことは絶品です。歴戦の武勲を物語る切込みの痕が物打ちにあり、それが気品高い姿に一段と力強さを加えています。 (誉れ傷:1ヶ所)
「山伏国広」 独立ケースに太刀掛けで展示されていました 独立ケースなので裏側にまわると不動明王をみることができます
「山伏国広」の状態 小錆やヒケなども全くみられません。 最も驚いたのが彫物の底の部分にも全く打ち粉や丁子油の澱みがありませんでした。 よほどに現在の所有者様が大切にされ、丁寧にお手入れされていらっしゃるのでしょう。 感服いたしました。
短刀というのは、短く細身で重ねが薄く反りが浅いものを、角度を浅く展示すると簡単に反対側にひっくり返ってしまいます。 逆に、長寸、身幅広い、重ねが厚い(重い)、反りがある(刀掛けの両端にひっかかる)ものは安全です。 (次郎太刀は絶対にひっくり返らない)
当店より「京のかたな」展に出陳させていただいておりました数振の作品のうちの1振を、これもなにかのご縁かと思いまして京都国立博物館に寄贈させていただくことになりました(予定)。 幕末に活躍した山城鍛冶の南海太郎朝尊という刀工です。 作品番号188 短刀 銘 山城国幡枝寓朝尊 #京のかたな
取り壊した家から刀が見つかったが登録証が無いというご相談。 解体業者さんが家主さんから許可を得て無料でもらった。どうすれば良いか? →家主さんが所有者になるので、警察へ届けることになります しかし建物は既に更地、家主さんは所有権放棄、刀は既に移動済み 「2つに切断して土に埋める」😱
(左)山姥切国広 (右)山姥切長義 堀川国広が双方とも銘字を切っています。 天正18年の2月と5月、わずか3ヶ月しか期間に差はありませんが、 銘字は長義は流暢で、国広の方は固い印象です。 これは茎部分の鉄の硬軟の差だと思われます。 長義が軟らかく、国広が固いので違いがでているのでしょう。
鞘の該当箇所を何らかの原因で削って別の木材で補修してます。 しかし、ソクイ(米粒)ではなく化学物質の接着剤を使っているので錆が発生する原因になります。 刃先が欠け出すような嫌な錆の出方をしていたので直ぐに対処したのが幸いでした。
【悲報】 9月30日(日) 18時までの通常の開館時間終了後に開催される予定だった貸切の特別鑑賞会が中止になりました。 京博から正式に連絡があったそうです。 日中の開館も。。。
私の一生のうちでこれほど京都に通い妻する年はもうないことでしょう。 本日22~23日の満月は藤原道長が 「この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」 と詠んでから千年の満月だとか。 おかげで風流な「望月」を拝むことができました。
天下三名槍 「御手杵」 「御手杵」は昭和20年(1945)5月25日の東京大空襲において残念ながら焼失してしまいましたが、本阿弥光遜師の「新締名刀集」(昭和11年:1936)という押形集に筆墨により描かれており、在りし日の姿の遺されていました。 お納めください。
一文字則宗の在銘の現存品のうち拵のあるものは4振 (左より) ・国宝 日枝神社蔵 徳川将軍家伝来 ・重文 三井記念美術館蔵 土屋家伝来 ・島津家伝来 ・重文 「二つ銘則宗」 愛宕神社蔵
(左) 山姥切長義:71.2cm (右) 源清麿:69.4cm 2振ともかなり先反りが強く先端の方で反っていて少し怖いくらいです。 切先の大きさやフクラの具合が違いますが、先反りが強すぎる感じはよく似ています。 清麿が南北朝時代の大磨上の刀をイメージして姿形を作っていたということなのでしょうが。
もちろん、この鞘の木はもう再利用できませんので新規に鞘を制作してもらうことになりました。 木が接着剤の化学物質を吸ってしまっているので、該当箇所を全て削っても再び錆てしまうでしょう。
刀 阿波守藤原在吉 慶長二年九月吉日 刃長 2尺4寸2分(73.3cm) 慶長2年(1597)は山姥切国広が制作された天正17年(1589)より8年後 堀川国広の弟子である阿波守在吉のこの作品がもっとも山姥切国広の作風が近いといわれています。
同じ錆でも赤色や茶色のもの、粒の粗いもの、進行が早いもの、刃先が欠け出したり地鉄に喰い込んでいくような錆は危険なのでよく観察する必要があります。 そういった時は、早めに錆の原因をみつけて対処しなければなりません。
「京のかたな」展に出品予定の 「刀 銘 日州古屋住国広山伏時作(以下切)」 と表記のある刀は「山伏国広(重文)」とは別のもう1振ある「山伏時代(天正12~13年頃)」のものですね。 「山伏時」と銘を切るのはこの2振のみとなります 刃長:2尺5寸5分弱(77.1cm) 天正12~13年頃の作
「へし切長谷部」も一室の中央に独立ケース。 刃を上にした刀掛で華やかな皆焼きがよく映えていました。 私には今回の展示で最も良い展示に見えました。 (展示室に入ってすぐに、へし切長谷部が眩しいくらいに輝いていた!)
日々、様々なスパムメールが届くものですが。 このような刀に対しても失礼なメールというのは初めてみました。 現在は、日本国内の刀剣店にのみ送付しているものかもしれませんが皆様お気をつけ下さい。 要約すると「ボロボロで売れない刀を無料で、ドイツまで送料をこちらが負担で送れ」
「日本刀を発見→警察に連絡」 が大前提となりますが補足すると、 地域の最寄り警察署の生活安全課にいる刀剣担当の係の方にご相談ください。 もしくは都道府県の警察本部の(東京都であれば警視庁の)生活環境課 銃砲刀剣類対策係へ。
五条国永 6振 (右より) 鶴丸国永(御物) 剣(重文) 伊勢神宮 伊東巳代治旧蔵(重美) 備前池田家伝来 6振目 (6振目の国永の銘振りは、剣(重文)・伊勢神宮の2振に近いようです)
紀州徳川家第一の宝刀「江雪左文字」がいかにいかに尊いか(私も忘れた頃に)定期的に唱えていきます。 ・天守閣に飾って毎朝、御神飯と御水を供えた。 ・国宝指定の審査でも鑑定家の手に触れさせなかった。 ・売立(オークション)でも柵で囲まれていた。 ・刀剣としては異例の売立目録で巻頭を飾る