鳴狐 打ちおろしたばかりのの新身を見るような頗る健全な作刀で、鎌倉時代(前期)には稀有の脇指造りでまことに貴重な一振りです。 鳴狐と号された由来については怪奇な物語りが伝えられています。 鎌倉時代の作刀で、本作のような脇指は時代相としては極めて異例と言えましょう。
単眼鏡で思い出した。 「膝丸」 太刀 □忠の銘をよく見てこよう。 古備前近忠(光忠の父)の作とも伝えますが、どうも「忠」の字が光忠の最初期銘のようにも感じられます。 むかしは備前光忠は古備前光忠と長船光忠の2人説がありましたが、現在は1人の同人説が有力です。
坂本龍馬が所持した「陸奥守吉行」の刀(京博蔵) 以前に、直線的な研磨を「刃取り」とツイートしましたが、 研師の方にお話しをうかがったところ古い「差し込み」の一種であるそうです。 戦前の昭和初年頃に流行した研磨方法のようです。 twitter.com/tsuruginoya/st…
「京のかたな」展には多くの方が行かれると思いますが混雑が予想されます。 刀剣の展覧会での鑑賞の仕方のコツを少しツイートしたいと思います。 (実際に手に持つ鑑賞会で使えるものもあるかもしれません)
・刀の姿は並んでいるうちに遠目で見ておいて、近づいたら地鉄や刃文を観察する。 (三日月宗近のような姿が綺麗なものやお気に入りの刀剣は別ですが。やはり本来は刀の姿は正面で見た方が良いです。)
・キャプションでの解説はあまり見ない。可能であれば展覧会の図録を事前に入手したり、書籍やネットで事前に情報を収集しておく。またはイヤホンガイドを使用する。 ・1周だけではなく可能であれば2~3周して鑑賞、あるいは数日間に亘って通う。
・特定の刀をよく鑑賞したい場合は、1回目:姿、2回目:地鉄、3回目:刃文、4回目:単眼鏡でといったように見る箇所を数回に分けて限定して狙う。 ・前日はよく睡眠をとり、PCやスマホなどを控えて眼を休める。 ・ウナギ・ブルーベリー・各種サプリメントな眼精疲労回復。
研ぎ減って疲れてしまったもの、実戦で使用して傷が入ってしまったもの, 物打ちだけ欠けて減ってしまったものなどもあります。 なかには火災で焼けてしまって再刃されてしまったものもあります。 刀剣を数多く鑑賞されていて段々と見方が分かってきたり理解度が深まってくると、傷や欠点なども目につく
刀たちを鑑賞される際に(これは展覧会に限らず全般に言えることですが)ご注意いただきたいこと。 刀剣でも特に今回の「京のかたな」展のような展覧会では、平安・鎌倉時代といった古い時代の古名刀も数多く並んでいます。 それらの古名刀はそれだけ長い年月を生きてきて現存しています。
ようになってきます。 しかし、あまりそういった傷欠点よりも刀の良い箇所を見てあげてください。 欠点よりも刀たちの良い点をみてあげた方がきっと愉しめるのではないかと思います。
例えば、再刃された刀でも「骨喰藤四郎」は見事な彫物を誇っており、「鯰尾藤四郎」は再刃とは思えないほどの精美な地鉄を今でもしています。 「宗三左文字」は健全で雄大な姿から往事の迫力を想像させてくれます。
【悲報】 9月30日(日) 18時までの通常の開館時間終了後に開催される予定だった貸切の特別鑑賞会が中止になりました。 京博から正式に連絡があったそうです。 日中の開館も。。。
9月30日(日)について 日中に京博の方にお聞きしたら、やはり台風の影響で警報が出た場合は臨時休館の可能性もあるそうです。 最新情報については京博の公式Twitterを確認してください、とのことです。 もちろん非公式な情報となりますのでご注意ください。
「京のかたな」展の展示 透明な部分が大きいケースにアクリルの刀掛。 照明はLEDだそうで、位置は少し高め。 刀剣の展示位置も少し高めですが刃紋もよくみえました。 (ただ短刀で、特に身幅が細身のものは倒れて寝てしまっているので視点が、高い位置からでないと見えづらいかもしれません)
「へし切長谷部」も一室の中央に独立ケース。 刃を上にした刀掛で華やかな皆焼きがよく映えていました。 私には今回の展示で最も良い展示に見えました。 (展示室に入ってすぐに、へし切長谷部が眩しいくらいに輝いていた!)
「へし切長谷部」 今回に初めて拝見させていただいたのですが想像以上の名刀でした。 長谷部極めのなかにも長船長義や相州広光と迷うものもありますが「へし切長谷部」は長谷部以外に行きようがない特徴がよくあらわれていました。 華やかな皆焼のなかにある飛焼の形状が長谷部独特のように感じました
私は今回に初めて拝見した刀のなかでは「へし切長谷部」が一番に思えました。 ここ数年で想像を越えて感動させてくれた刀は他にありませんでした。
短刀の展示方法について 身幅の広くない細身で、反りの無いものはあえて角度を深くして展示しているそうです。 というのも先に発生した大阪北部地震があった影響で安全上の苦肉の配慮であるそうです。
短刀というのは、短く細身で重ねが薄く反りが浅いものを、角度を浅く展示すると簡単に反対側にひっくり返ってしまいます。 逆に、長寸、身幅広い、重ねが厚い(重い)、反りがある(刀掛けの両端にひっかかる)ものは安全です。 (次郎太刀は絶対にひっくり返らない)
短刀はアクリルの刀掛けの受けに、さらにシリコンをおいてグリップ(粘着力)を高めるなど施策してあるそうでした。
短刀の展示で一番に怖いのはやはり軽いところなんですよね。
もし、改善するとするならば ・高い位置ではなく低い位置へ展示 ・刀掛けの受け手を深くする (浅いと反対側に倒れる可能性あり。展示する角度と受け手の深さは反比例) ・平置きする。 ・テグスで巻いて落下防止 などなど
「へし切長谷部」が展示されていた独立展示ケース 刃を上にした刀掛であるのもよくみえる要因ですが、 まるで「へし切長谷部」のために作られたようなケースですね。 素晴らしい!!
独立ケースで360度みることができる最高に輝いてる「へし切長谷部」 大げさかもしれませんがこの状態でみられることは、もう今後に無いかもしれません。 長谷部がお好きな方は是非みにいかれることをお奨めします。
「三日月宗近」について少し 10年くらい前に東京国立博物館の常設で展示されていた時に、私はその優美な太刀姿に目を奪われて小一時間(40~50分)くらいケースの前で独占して眺めていました。 まだ照明もやや暗い時代の刀剣室だったので刀剣に目をとめる人もおらずに歩きながら眺める程度でした。