「三日月宗近」の誉れ傷 刀身上部のちょうど物打ち辺に(1つではなく)2つの誉れ傷が肉眼で確認できますね。 おそらく同時期についた誉れ傷と思われます。 敵の刃を棟で受け止めたか、払ったりしたものでしょうか。 やはり、この誉れ傷の辺りから左に少し曲がっているようです。 (画像の赤丸部分)
年1回くらいで実際にあるお問い合わせメール 要約すると 「私にはこの刀が数十~数百万円もする価値が理解できません。 私にこの刀の価値を説明してください。 納得すれば購入します」 ↓ 回答「刀の価値がお分かりいただけない方にお持ちいただいても、刀が可哀想なのでご遠慮させていただきます」
天下五剣のうち国宝でもある2振の「三日月宗近」と「童子切安綱」が刃長と反りがぼぼ同寸であるとは私も知りませんでしたね。 「三日月宗近」 長さ 2尺6寸4分(80.0cm) 反り 9分2厘(2.8cm) 「童子切安綱」 長さ 2尺6寸4分7厘(80.2cm) 反り 8分9厘(2.7cm)
国宝展のフライヤー 刀剣の画像は「三日月宗近」です。 東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」 【会期】2022年10月18日(火)~12月11日(日) 【会場】東京国立博物館 tnm.jp/150th/project/…
国宝展の無料観覧券をいただいてしまいました。 ありがとうございます☺️ 画像は「三日月宗近」のようです。 刀剣の注目度が高いのは嬉しいことですね! 東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」 【会期】2022年10月18日(火)~12月11日(日) 【会場】東京国立博物館
新刀剣男士「抜丸」の太刀拵の鞘の意匠は、蝶をあしらっているようにも見えますね。 もしかしたら、蝶鮫(チョウザメ)の鱗(ウロコ)を用いたものなのでしょうか🤔
(拙僧の当たったことの無い) 新刀剣男子予想は「池田鬼神丸国重」に一票 新選組三番隊組長の斎藤一の指料 ・首のアクセサリー→鉢巻 ・浅葱色の羽織 ・斎藤一の家紋は「丸に九枚笹紋」 首のアクセサリーと服のボタンが笹(たぶん9枚ある) ・新選組展2022(7/23~)
刀は登録証があれば価値がゼロになることは絶対にありません。 登録証が無い刀は輸出監査証明書を取得できないので輸出もできません もし、実際に無償で譲渡しても直ちに現金化されてしまうでしょう。 刀剣は武器でもありますすので見知らぬ人に安易に譲渡すると犯罪行為に使用される可能性もあります
日々、様々なスパムメールが届くものですが。 このような刀に対しても失礼なメールというのは初めてみました。 現在は、日本国内の刀剣店にのみ送付しているものかもしれませんが皆様お気をつけ下さい。 要約すると「ボロボロで売れない刀を無料で、ドイツまで送料をこちらが負担で送れ」
東京国立博物館 本館2階 細川忠興(三斉)公像 細川ガラシャ 消息 夫婦ふたりの作品を並べての展示方法というのも風流で素敵ですね
天下三名槍 「御手杵」 「御手杵」は昭和20年(1945)5月25日の東京大空襲において残念ながら焼失してしまいましたが、本阿弥光遜師の「新締名刀集」(昭和11年:1936)という押形集に筆墨により描かれており、在りし日の姿の遺されていました。 お納めください。
15cm以下に切断されてしまった刀剣 2振とも軍刀で海軍短剣と指揮刀用サーベル 残念なことに既に銃砲刀剣類登録証が発行されている合法的に所持が可能な刀剣にも拘わらず、誤って切断処分されてしまいました。 このような悲しい間違いが無くなるように、登録証は鞘に巻き付けておくよう務めましょう
歌仙兼定の鎺 金着二重の時代鎺なのですが珍しい形式の呑込みの無い突掛鎺(つっかけはばき)の仕様となっているようです。 突掛鎺のメリットは呑込み部分が無い(0ゼロ)なので、本来ある呑込みの分だけ刀身を長く伸ばして使用することが可能となります。 一方、デメリットは鎺元の防御が弱くなります
刀剣乱舞無双に登場する刀剣の再現度ハンパ無いですね。 歌仙兼定は直刃にハバキ元の腰刃まで完全に再現されています。 そもそも歌仙拵に実際に納められた歌仙兼定を見られるなんて数十~数百年ぶりかもしれません。
拙僧が刀剣乱舞無双をプレイしていたら、 愚息が初めてみた「へし切長谷部」(へしきりはせべ)の漢字を(へしきりちょうやべ)と誤読してました。 拙宅では今日から(へし切超ヤベ)になりました。
東京都支部勉強会(国広会2回目) 堀川国広が16振り並びました。
源清麿のお酒を長野県のお客様からお送りいただきました。 ありがとうございます☺️ 「源清麿」 「一貫斎正行」 と作家の山本兼一先生が揮毫されて、 嘉永2年紀の刀の茎の押形も貼られています。
もう一つは炎天下の自動車の車内やトランクに刀を放置するのも絶対にNGです。 車内やトランクの温度は50~70℃に達しますので、刀身は熱せられ、鞘も傷みます。 これが夜になりそのまま冷えたり、持ち出して部屋で急冷されるとやはり鞘の中で結露して錆が発生します。
海外在住のディーラーさんとのLINEでのやり取りで、ほか刀剣男士のスタンプは通じたのですが。 どういうわけか大倶利伽羅だけ通じません(馴れ合えません)でした。
東京五輪・パラリンピック期間中は、危険物持ち込み防止のため、主要駅や新幹線・在来線の列車内で警備が強化されます。 刀剣は、直ちに取り出して使用できないような状態にしておくことが必要です。 鞘におさめて、刀袋にいれ、さらに運搬用の袋・風呂敷やケースなどに入れてください。
「本作長義」の茎をよく拝見させていただいたのですが。 鉄錆の色がただ黒いのではなく、青みがかっています。 碧か蒼というべきでしょうか。 これが本当の大名家の古名刀の茎の色なのですが、他ではあまりお目にかかれません。
江戸三作の一人である大慶直胤の作品には、 丸い目釘孔を太陽に見たてて、その対となる月を「三日月紋」であらわしたものがあります。 直胤の作品はどれもお洒落なものが多いです。 センスの塊ですね。 (直胤の三日月紋は文化2~6年頃にみられます)
「日本刀を発見→警察に連絡」 が大前提となりますが補足すると、 地域の最寄り警察署の生活安全課にいる刀剣担当の係の方にご相談ください。 もしくは都道府県の警察本部の(東京都であれば警視庁の)生活環境課 銃砲刀剣類対策係へ。
#同一人物とは思えない画像を貼れ 源清麿 (左)18才 処女作 兄:真雄との合作 師匠の河村寿隆の浜部風 (右)35才 最高傑作 窪田清音の為打ち (重要美術品)
江は、あらわれる時は突然ですが、まずお客様にご紹介すると直ちに売約いただけます。 江だけは売り物があったときには必ず買っておかねばなりません。