Manabu INOUE(@kasobus)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
三連休初日(11/21)お昼過ぎの嵐山 昨秋ほどではないですが、今秋の長辻通の歩行者天国はないので歩道が混雑です 左上:歩行者一方通行の渡月橋 右上:渡月橋北詰を北に 左下:嵐電嵐山駅前(長辻通) 渡月橋方 右下:同 新丸太町方 なお、周辺は渋滞してます 頼むから阪急・嵐電・バスで来て下さい
202
京都・大阪・神戸の、バス事業者「なわばりマップ」 2010年のデータなので、現在とはいくらか違いますが群雄割拠の状況をご覧ください ※高速・空港連絡・コミバス等は省略してます
203
バス停で時刻表見てたら、謎の人にあれこれ話しかけられ、おまけにあれこれ指示されて こちらは娘連れで、ちょっと困ってたんですが バス停に貼ってあったこれ、撮影したら急におとなしくなりました 通報するより穏便かもです
204
京都バス 3/29から接近情報や混雑状況などがわかるサービス開始 その名も 「京 都 バ ス ナ ビ」 うん、名前は正しい 「京都市全てのバスナビ」と勘違い    ↓ 京都バスしか表示されない    ↓ 京都バスの利用者が増加 ナイスネーミング
205
えぇっ、大阪空港交通の名前が消滅… (2022年7月1日から) 大阪空港交通(存続)と阪急観光バス(消滅)が合併  ↓ 大阪空港交通は商号を「阪急観光バス」に  ↓ 阪急バスの高速路線・三番街バスターミナルの運営を新会社に移管 hankyubus.co.jp/news/images/20…
206
京阪バス「ステーションループバス」 7/23から運行の京阪8000系塗色車 車両もバス停も放送も、まさに京阪電車 これって国鉄バスの鉄道扱いの自動車線のようで、乗換の心理的抵抗が低減される MaaSの推進の他にこういう取り組みが必要だなぁ とりあえず幼稚園のママ友LINEに送ろう、子どもが大興奮だ
207
京都駅とその周辺で見かけた新幹線のアイコン。 いろんな新幹線があるんだなぁ、と趣味者としては楽しいけれども、実際には混乱するか、しないか気になるところ。 海外の利用者に聞いてみたい。
208
西日本JRバスが栂ノ尾まで均一運賃ですか 2021年3月から ・JRバス京都駅-栂ノ尾間が均一運賃(230円)に ・市バス8系統栂ノ尾へ延長 ・市バス・京都バス"バス1日券""地下鉄バス1日乗車券(2日券も)"がJRバスも使用可能に 次は京阪京都交通の参加を期待しております nishinihonjrbus.co.jp/news/detail/10…
209
京都市地下鉄五条駅の切符 元号•西暦の表記はありませんが、30年前の同じ日の切符と一緒にご覧ください ↑平成5年5月5日 ↓令和5年5月5日
210
庁舎の位置が決まらず、26年間お互いの庁舎に引っ越し続けた昭和の合併のエピソードが好き 結果的に真ん中に新庁舎で落ち着いたけど誰得なのも
211
左:国鉄再建法によって廃止された路線とそれ以外の路線 右:JR発足後に廃止・並行在来線として経営分離された路線 特定地方交通線は旅客輸送密度4,000人/日未満が対象 現在のJR線で該当する路線は多数存在 かなりの努力で維持されてきたことが伺えます
212
「スルッとKANSAIバスまつり」開催のあゆみ ここ5年で中止が4回 関係者の方々の苦渋の決断、お察しします 娘に伝えたら、イベント中止に慣れてきてて…なんかもう…
213
いやびっくり         ←2022年  2023年→
214
フルカラーLEDの活用に覚醒した京都市バス
215
鉄道廃止の予定日前に終了って記憶の限り… ・紀州鉄道(西御坊-日高川)  どうせ誰も乗らんからと数日前に終了→監督官庁激おこ ・屋島登山鉄道  廃止当日に電気系統の故障で終了 ・札沼線(北海道医療大学-新十津川)  新型コロナの緊急事態宣言で急転直下 紀州鉄道は新聞記事をみて衝撃を受けた
216
京都市交通局 「一日券類の価格適正化」 「トラフィカ京カード・昼間回数券廃止」 2021年9月30日 ⇒「ICカードポイントサービス開始」2023年4月1日 現行価格の一日券利用期限は2022年3月31日 トラフィカとバス昼間券は2023年3月31日まで トラフィカ京カード買っとかんとなぁ city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/000…
217
阪急電車の座席に馴染んだバッグ しかし、バッグの生地は阪急バス
218
週末の商店街に人がやってくるのは大都市圏のイメージでして 中山間地域の役場所在地駅前アーケード商店街は 徒歩1名(なお店員)、自転車1名、駐車車両2台、そして自分 そこにバスが快走していく・・・
219
こちらも京都「我慢の三連休」2日目の様子です 左:鴨川 右上:錦市場 右下:花見小路 錦市場では密対策で、アーケードが開けられました
220
京阪、驚異の大減便 ということで、京橋橋駅(出町柳方面)の通常期との比較 この臨時ダイヤ、「高齢化による通勤・通学の減少」「観光需要の低下」等に公共交通はどう対応するか参考になる社会実験のように思えてきました ※公式サイトの駅時刻表も5/1からの土休日臨時ダイヤが掲載中です
221
琴電の「ことちゃん」 うどん競技があったら間違いなく金メダル #ピクトグラム
222
コミケにおける小規模サークルの頒布物の探し方の変化 鉄道島の一角で四半世紀、ささやかな規模のサークル主催者から見た個人の感想ですが 当日、会場でふと足を止められたご新規様との出会いが大きく減ったような
223
「クルマがないと生活できないんですょ」 どうしてこうなった、地方中小都市の変化(1970-2010) 前回は世帯からの視点でしたので、今回は立地と空間から 地域的な差異はあります「ウチはこうだ!」という違いを楽しんでいただければ幸いです ※あくまでも作成者個人の見解です 2010年代は↓スレッドで
224
「危険なバス停」という表現はどうなんでしょう 「バス停近くの危険な歩行者・危険なクルマ」という表現が的確かと ”降車後のバスの直前直後の横断は大変危険です”とバス車内でアナウンスされてる意味、広がることを期待します
225
4/1の京都駅前発清水寺方面への時刻表 既存系統にくわえて、楽洛東山ライン臨時便が運行 さらに時刻表には記載されてない206号系統の臨時便も運行されているので、9‐17時台はおおむね3‐4分間隔 これでようやく”D2のりば行列まつり”を回避 それでも積み残し もはや「上洛しすぎ問題」かと