Manabu INOUE(@kasobus)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
通勤時間帯に電車減便したら密になるのは誰もが想像できるけど、こうも早くにJR東日本が減便取りやめるとは思わなかった 素早い対応はありがたいです
127
GW谷間の平日、5/2(火)9時過ぎの清水寺方面バスのりば この列で驚かれた方 5/3からの観光混雑”火の五日間”は「京都駅からJR奈良線で東福寺⇒京阪電車乗り換えで清水五条駅下車」で猛火を避けることを強く推奨します
128
ここまできたら、とことんまで風雨に耐えて西舞鶴駅の聖地になってほしい
129
鉄道会社さん、有料で結構ですので子ども連れ・子ども限定の撮影会を開催いただけると嬉しいです 子どもが安心して撮影できるので親としてもありがたいです 将来の利用者を育てるためにもぜひ
130
「バス事業者なわばりマップ」(東京・埼玉・千葉・神奈川版) 適宜、事業者をまとめていますが、2010年当時のおおよそのエリア関係を楽しんでいただければ幸いです ※データは国土数値情報:バス停留所データ(2010年)を使用  背景図は地理院地図:電子国土Webを使用
131
鉄道駅の入口 ジャスコの表記が残り、駅の伝言板も現役 もちろん駅も現役 でも「電車が日中10分間隔で来る京都市内の駅」と説明しても、ちょっと信じてもらえる自信がない
132
バス接近表示 これ、京都では「バス、まだまだ来ません」って意味なんです ※なお、バスは何も悪くないです
133
みなさまからのご助言を受け、東京圏・名古屋圏・大阪圏からの鉄道/旅客船/バス/航空の分担率を図化しました 新幹線が直通していない地域ではバスが健闘 大阪圏からは旅客船も機能しています 地域によっては交通モード間の争いが見られる点が興味深いです お住まいの地域の参考になれば幸いです
134
「コミュニティバスの利用者が少ないから高齢者を無料にしよう」 結果、日常利用者の心がひとつになりました なぜ、高齢者だけ運賃を割引く必要があるのか、しっかりとしたコンセプトがあれば利用者は理解しますが
135
"特急はしだて""きのさき"など全車指定席に   ↓ JR西「e5489ならおトクだよ」 京都から天橋立にお出かけ   ↓ JR西「e5489で予約できない区間があるんだ 駅のみどりの券売機まで買いに来てね」 直通便だけでいいから丹鉄線内もe5489対応してくれると嬉しいなぁ
136
「自動運転は運転士がいない分、低コストだからバスは維持できるよね」 と交通会議で聞く一言ですが、一読いただきたい東急の実証実験結果 jidounten-lab.com/u_tokyu-moneti… 「運賃のみで運行費用をまかなうのは困難」な模様 貴重な結果をふまえて、今後、運営の枠組みの検討も活発化されることを期待します
137
都府県境の移動を制限されると、詰んでしまう場所
138
高槻市バス「高槻やよいライナー」 彼女の誕生日にあわせてナンバープレートを ↑画像上の 大阪230 あ 「1663」から      _人人人人人人人_ ↓画像下の > 841(やよい) < に変更       ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ ひと手間かけたこういう気遣い、好きです高槻市バス
139
電車から部品を盗んだいわゆる”盗り鉄”が逮捕   ↓ 押収品が報道公開  ↓ 押収品画像をみた鉄道ファンが他にも盗難と疑われる案件について、電車の部品が欠損した状態の画像とともに次々と指摘 押収品一覧を詳しく公開したら、鉄道ファンのパワーでこれまでの事件が解決に向かうんではと期待
140
JR京都駅で最もマイナーな改札口 「地下中央口」12/26で閉鎖 以前は、関空特急はるか乗車前に国際線の荷物が預けられる「京都エアーシティターミナル」の存在が最大のウリだったけど それができなくなったら、ただの微妙な立地の改札口なので
141
地方自治体が本気を出した結果 高槻市バスとJRの記念切符はこうなりました
142
「バスが混んでて乗れない」原因のひとつがこれ 京都では清水寺や金閣寺など著名な所は「周りの人も多数降りる」ので、そちらでお降りの方は ”バスの奥に進む” ”空いてる席には座る” などしていただけると途中から乗る人が助かりますし、バスの遅れも和らぎます 気にかけていただけると嬉しいです
143
典型的なバスに乗らない人のコメントが発信される理由 運行頻度がある程度ある地域では、ぜひ何度か使っていただきたいと願う日常
144
京都市交通局市バス「2020年度営業係数」 全系統が赤字という異常事態 city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/000… 営業係数と1日平均旅客数を図化しました 輸送力過剰なのが図中左上側の5,13,59,西2,71,18号系統など 5,59,71号は観光や通学の回復で好転しそうだけど、13,18,西2号は毎年過剰な傾向が出ています
145
ここが大阪駅とは思えない路線図デザイン
146
大型連休中の京都観光 清水寺・平安神宮・銀閣寺方面編 京都駅に着いたら「とにかく地下鉄や電車に乗って」できるだけ目的地最寄りの駅へ⇒バスに乗り換えるのがおススメの移動術 市バスも命がけで増発してますが、バスだけの移動よりも早く到着できます
147
シムシティをリアルに実践する山万の「ユーカリが丘」 じわじわと地域を成長させていく管理型開発の変化を空中写真でご覧ください 左上:1975年 右上:1989年 左下:2009年 右下:2019年 ユーカリが丘線が開業した1982年、大手私鉄も完全に冷房化されてなかったんですね なお、営団の冷房化率は0%…
148
もはや意識高そうなバス車両の運行≒BRT 東京BRTも専用レーンの望みは薄いのね... キラキラしたバスを走らせたら”BRT”なのかなぁ ここまでくると、廃線敷でない専用レーンを大都会で運行している名古屋の「基幹バス」がBRTと名乗らない姿勢に清々しさを感じる
149
“関西本線の息の根を止めるバス”か “鉄道+バスで乗車機会を増やし、公共交通の利用者を増やすバス”か 「バスでサポートできるならバスでいいよね」とならないことを期待 なお、どちらも利用が極小という最悪のシナリオもあるので、せいぜいご利用ください
150
嵐山・金閣寺周辺はこの時期大渋滞 なお、渡月橋周辺は交通規制が行われます(11/17,18,23,24,25) 京都駅から電車でスタートするのが最適 ポイントは「電車賃はケチらない」「時間を買う」です 嵐電は「すみっコぐらし電車」を運行中、おススメです