Manabu INOUE(@kasobus)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
定期券売場で並んでる時に耳に入り、心の中で”うんうん”と同意した
152
京都市バス・地下鉄のGW臨時運行 ・阪急から乗り換えても混雑で乗れない問題の対応 ・京都駅から地下鉄誘導(だけど金閣銀閣臨時便の始発は京都駅) ・ 「楽洛 岡崎・銀閣寺ライン」運行 ・地下鉄今出川発203号運行と17号の増便 ・西大路四条発着205号運行  が注目かと city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/000…
153
コミケの鉄道島形成に影響を与えたひとつがコミケットトレインと思う 1989年コミトレ7号の募集チラシ "旅慣れないコミケ旅行者を優先する企画性質上、鉄道マニアのかたのご参加はご遠慮"の記載が 「鉄道だけでなく漫画やアニメも好き」というデュアルな人をすでに受容していた場だったんだなぁ
154
京都市内の均一運賃区間、結構拡大してるなぁ 京都市バスと民間バス事業者の協同による”均一運賃区間の拡大”(2014年以降)の変遷 嵐山エリアを皮切りに市の北部を中心に拡大 しかも、京都バスは独自に均一運賃区間化も 均一区間内で使える600円のバス一日券、最強だよ もう、700円にしていいかも…
155
新年度から京都市内で自転車通学をお考えの方へ ご参考になれば幸いです 自転車は健康にもお財布にもいいのですが、京都市内は自転車にちょっと優しくない街ですので
156
高架ホーム移転前の東京駅中央線(1-3枚目):1995年 北陸新幹線用のホーム捻出のため、中央線を現在の位置へ移動し、各ホームの電車も丸の内駅舎方へ移動 10番線の隣では北陸新幹線ホームの工事も始まっていました(4枚目)
157
JR東日本の”ダイヤ改正による終電時刻繰り上げ”によって新大阪発最終のぞみから到達できなくなる区間がこちらです 注)JRのみで乗り継いだ場合です 関西は終電繰り上げで東京発最終のぞみから姫路へ乗り継げなくなるけど、こちらは小田原で行けるんだ…
158
子どもが大好きな特急の一コマ 「ウィーン、ウィーン、ガォーー」と命名、娘曰く
159
鉄道旅行競技「青春18きっぷ」旅のピクト 多くの方々にご照覧いただき、ありがとうございます ご提案のなかから、2020東京五輪ピクトと合う内容を追加しました
160
”秋の嵐山混雑まつり”の開催が近づいてきました 嵐山は阪急が最強  阪急⇒相対的にすいている  JR⇒京都駅で先頭車まで頑張れば ややすいているかも  地下鉄+嵐電⇒嵐電は楽しい 子どもが興奮  バス⇒渋滞と混雑を楽しむ人におススメ  車⇒マジでやめて マップをご活用いただければ幸いです
161
京都の観光地、人がかなり戻ってきました 清水寺門前2021年 左上:5月 右上:7月 左下:9月 右下:11月
162
京都市内”GWの渋滞まつり”いよいよ開催 清水寺方面バスのりばの行列は伸びますが、バスは大増発しているのでそれほど苦行ではないかと 京都駅への帰りやそれ以外の来訪先は「地下鉄や鉄道とバスを組み合わせる」のがおススメ 「運賃をケチらない」 より多くのスポットを巡るコツです
163
J-CASTニュースで事の詳細が伝えられてます 伊予鉄さん、京王重機さんの支援に感謝です🥰 news.yahoo.co.jp/articles/222b9…
164
「クリスマスバスが走ってる」と聞きつけてきた娘と神戸市バス 装飾に興奮気味の娘が「サンタさんが運転してはるっ!」とさらに興奮 サンタさんからシールもいただき大満足 ありがとうございました 前面リース点灯に気づき満面の笑顔 「同じ緑のバスなのに神戸はえぇなぁ」と帰りの電車で娘がポツリ
165
路線名や愛称名って大都市から見た空間性が反映されるからJR京都線や琵琶湖線は、まぁそうかと思う 子どもの頃に謎だったのがJR奈良線と近鉄京都線 どっちも京都と奈良を結ぶのに何で路線名が違うんだろうと、近鉄は元”奈良”電だったし 大阪を中心に奈良に向かう線、その先の京都だからなのねと理解
166
京都市バスが公営バス事業者初の「車両をリース契約で調達」 リース契約を結んだリアライズコーポレーションのラッピングバスとリース車両(右上) 背景が緑のラッピングなので京都市バスとマッチしてますね 会社のロゴは地球と思われますが、京都なので”毬”に見えて違和感ないです
167
地形図から見る「サザエさん」「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」自宅の立地 磯野家は昭和戦前期までに形成された当時の東京の郊外 野比家は高度経済成長初期に拡大してきた郊外 野比家は戦前から居住していたけど、周囲は高度経済成長期の郊外の拡大によって住宅地が増加した景観(続く
168
かわいらしい保存方法
169
アウトドア好きの娘「BBQしたいー」 私「よし、北海道でBBQ」 娘「クルマないのにどこでするの」 私「駅!」 娘「‥」 クルマのない家庭が北の大地でBBQを堪能する、ベストポジション
170
亀岡市「花火大会やるよ」 バス会社「みんなクルマで来るから大渋滞、ハンパないほど遅れるからバス運休するよ」
171
今思うと、”青春18きっぷ”でこんな列車にも乗れたのってすごいことだなぁ
172
JR京都駅ホームのそば・うどん店 同じチェーンだけど謎な50円の価格差  画像上↑ 嵯峨野線ホーム近く/立ち食いのみ  画像下↓ 琵琶湖線・京都線等のホーム/カウンター+とまり木 回転率をふまえての価格差なのか なお、50円高い嵯峨野線ホームのお店、観光客利用が目立つのでなかなか商売上手
173
どうして作った”桑名電軌” 全長約1㎞、既存路線との距離300m弱の平行路線 北勢鉄道 1915年「市街地と桑名駅が離れてるから結んだよ」 桑名電軌 1927年「大通りできたから路面電車開業」 「将来延長するよ」→延長できず 国 1943年「不要不急路線ね」 1944年:桑名電軌廃止 地形図にワクワクします
174
撤去された京都駅新幹線中央口のガチャガチャ 3/22から安定の土産店に JR東海ツアーズ→ガチャガチャ→土産店の流れって 経済地理学で習った「都市内の建物跡地、次の利用が決まるまで、インフラ建設と撤去費用の小さいコインパーキングが一時的に立地するパターン」と一緒で興味深い
175
JR西日本の平均通過人員2,000人/日未満の路線(2019年度)を図示しました 1日3往復の路線もあるので、地域によってはとても使いづらいかもしれませんが、会社としてはなかなか厳しい状況かと 参考:2018年廃止の三江線は163(2017年度) 出典:データで見るJR西日本 府県境界・鉄道路線は国土数値情報