Manabu INOUE(@kasobus)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
左:MaaSと聞いて思い描いていた姿 右:なぜか、わざわざ”日本版”と名付けるMaaSが生まれる背景 これから徐々に推進されて利便性が高まっていくものと期待しています
102
お願い!バス博士! 「バスの本数を増やしたら乗るけど」は、ほぼ乗らない 本数増やしたら利用者は増えるけど、採算性が難しいところが多いですね… わが家は1時間に1本までなら時間にあわせて移動できますが、それ以下は確かにしんどいです せめて、ターミナルのバス待ち環境の整備が良いかと
103
これが京都かニースじゃないか ちょっとまって、嵐電さん こんなステキすぎる電車を京都で走らせるんですか ”嵐電”より”ラ・ンデーン”と呼びたくなる新車「KYOTRAM」 詳細は↓ keifuku.co.jp/cms/wp-content…
104
京都駅前清水寺方面バスのりばが、コミケ大手サークルばりの待機列と化すと本格的な京都の紅葉シーズンと感じます
105
↑のやりとり TLで見て驚きました😢 議員さんは各方面に目を向ける日々なので、仕方ないかと これを機に公共交通の応援いただけたら嬉しいです 交通会議でも、よく言われますが 「努力が足りない、農産物の値段を下げろ」と言われたらいやですよねー と言うと中山間地域では、ご理解いただけます
106
周りから思わず「おぉー」と、どよめきもでる #祇園祭 山鉾巡行前の「信号機回し」 もはや、これも名物
107
100系新幹線の1人用個室 ドア横には無機質なロッカーと姿見、電話とオーディオはないよりはましかなぁという設備 高い料金を払ってプライベートを確保したとはいえ、1階だから外も楽しめないし… だからこそ、せっせとコミケのサークルチェックと同人誌の製本作業にいそしめた空間でした
108
京都市バスの秘密兵器、ひさびさに登場 一日乗車券にあらかじめ日付を印字     ↓ バス降車時の日付印字が不用に     ↓ 降車時分が短縮     ↓ 結果、停車時分の短縮に     ↓ バスの遅延が最小限 ※二回目以降(=日付印字済)は日付面を運転士さんに見せるだけで即降車
109
京都駅前バスのりば 「地下鉄利用」を勧める切実な案内、パワーアップして増殖中
110
京都の観光客激減 と聞くと閑散を想像するでしょうが、市内のガラガラ感とはこんなんです ・嵐山 歩道から人がはみ出ない状態 ・錦市場商店街 ぶつからずに歩ける状態 そもそも団体客で多すぎだったんで、間違った報道ではないけど ただ、例年よりは少ないので2/16の京都マラソン以外はおススメかと
111
京阪電車橋本駅 1/26から切符の販売が停止 自動改札があるけど切符がない駅って”絵のない絵本”みたいで思わず凝視
112
岩手開発鉄道、旅客営業廃止前の1992年に乗車 春休みで通学生の利用もなく、日頃市までの区間便は自分ひとり 同好の志も少なく、岩手石橋行も数人だった記憶が そのためか「遠くから来てくれたんだね」「いっぱい写真撮ってください」「切符もありますよ」と大変よくしていただいた鉄道でした
113
ふだん「止まれ」の表記しか見ないから、思わず足を止めて二度見してしまった #びっくり道路選手権
114
デジタルサイネージの設置・更新時におススメの表示 全国に広まってほしい、利用者目線のお困りごと解決手法です (熊本駅前・桜町BT)
115
JR東日本の平均通過人員(人/日)2,000人未満の路線(2019年度)を図化しました ※タップしてご覧ください(縦サイズです) カッコ内は1992年度の数値です 状況が大きく変わった路線もあるので一概に比較できませんがご参考までに
116
自治体「うちのコミバス、年に数人しか乗らないんですが廃止できないんです」 私「年に1日1本にしましょう、バス好きの人が乗車します」と提案するが 「はっはは、おもしろいご提案ですね~」とまともに取り合っていただけない 京都バスのこの画像を見せたら真剣にご検討いただけるのではないかと思う
117
1近江鉄道の電車待ち行列 ついに彦根駅東口コンコースのハジまで伸びたよ 係員さん 「いつもこうだと嬉しいのですが‥」
118
地下鉄が50分近く繰上っても、妻は残業が繰り上がることなく駅からタクシーで帰宅の日々 交通事業者が要請を受けざるを得ないのは理解できるし、宣言中だから仕方ないなぁと思うけど、なんで余計な出費を続けなければならんのか思うところもある
119
「お1人様、1泊1万円のお部屋です」と聞いて、妻が卒倒した空間
120
音楽ジャンルの"アーバン"を知らず、なぜ用語を控えるか疑問だったけど@rootsyさんがアメリカの都市構造をメトロポリタン→アーバン→サバービアとわかりやすく説明 そのアーバンって都市地理学で習ったインナーシティーとわかり納得 音楽の世界ではアーバンと表現されるのかぁ…地理学的に興味深い
121
京都市地下鉄の新型案内表示 今なら新旧の違いが楽しめます
122
BYD製EVバスの六価クロム 京阪バスは2/23から当面、電気バスからディーゼル車で運行 利用者にとっては時刻通りバスが走っていただければ問題ないけど、電気バス運行の全停留所に掲示 迅速かつ誠実な対応
123
鉄道のきっぷの買い方が分からない人が結構いるようで 電車やバスは”乗り方から支払い方法までの壁”は高いけど、それを知るのは無料なので”がんばれー”かと 自分はクルマの運転方法がわからないので課金して学んだのですが、その後クルマを買っても課金の日々に気づき…
124
政令指定都市の面積と人口の違いをご覧ください (面積順に記載・人口は円の大きさで表記) 面積は1位と20位で約10倍、人口は約5倍の差
125
京都新聞「財政危機の京都市、250万円かけ新キャラ作成」の記事 いろいろ意見があると思いますが、記事の”京乃つかさ”さん含め、12人15種類が「地下鉄・市バス・京都バスで使える」磁気カードで販売中なので、ぜひお求めください 9月末で販売終了ですので、京まふ参加の折にぜひとも