Manabu INOUE(@kasobus)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
鉄道旅行好き、いつ乗っても悩みはつきません
52
廃止検討になって維持策を考えても、多くの路線では手遅れでした こんな時なんで、「いま普通に走ってる民間のバスや鉄道路線」の維持について、地域や自治体、国で早急に検討いただけるとありがたいです
53
徒歩がバスより速くなる季節が京都の街にやってきました
54
@terapon9 おっしゃる通り、京阪バスさんはその旨を書いた紙を貼られてました😊 限られた時間でバス停を倒していくのも大変な作業なのに、それぞれに貼り紙もしないとならないのは‥🥲
55
北海道の各総合振興局・振興局の広さを実感できるよう、最も面積の近い府県に当てはめてみました
56
近畿2府4県「バス事業者なわばりマップ」 戦国武将の群雄割拠みたいになりました 縦長ですので、タップしてご覧ください ※データは2010年(国土数値情報)・背景図は地理院地図を使用・コミュニティバス・空港連絡・高速バスは省略・社名は当時(一部省略)
57
パソナの淡路島移転で"淡路島=島流し"のイメージがつくのも何なんで、関西における淡路島の距離感をおつかみください 左上:みんなのイメージする島流し 右上:現実の淡路島と神戸・大阪の距離 左下:東京を中心とした距離帯 右下:現実の淡路島 東京みたいなお店がないのは否定しませんが…
58
北神急行から神戸市交への譲渡にともなう、神戸電鉄各駅から三宮への新旧運賃比較 従来、谷上以外で新開地経由が安かったけど、6/1からは多くの駅で北神線経由が安くなる結果に 受託するとはいえ神鉄さん大丈夫か… 神戸市、本気で沿線人口の増加と交流人口の拡大に取り組まないと心配だなぁ
59
「バスがほしい」っていうから走らせたのに…どうして 現在の利用者が満足しないサービスで新規顧客は得られるのでしょうか 予算が許すなら、ぜひ利用者アンケートに注力してください、聞き取りがおススメです ”潜在需要”って耳触りはいいですが、なかなか顕在化しませんから
60
←私の神戸の空間イメージ  実際の神戸の空間→ 恥ずかしながら、大人になってからも左の認識でした
61
コスト削減で窓口廃止→券売機に移行 理解できるけど、購入時点でストレスが強いサービスの明日はどっちだ そもそも、容易に値上げできない制度や運賃改定経験者不足に課題があるかも 通勤・通学や新幹線需要は一定確保できても、既存ユーザーの不満の高い販売手法で新規顧客が期待されるのか不安
62
「新幹線改札口」の目の前が「路面電車のりば」 段差なく直結ってスマートすぎる、富山駅
63
いよいよ京都の超絶繁忙期 京都駅から電車に乗車⇒最寄駅からバス移動がおススメ 清水寺・南禅寺・永観堂・銀閣寺方面と東福寺・伏見稲荷方面への移動にご活用ください なお、クルマで移動されると車内にいる時間が長くなり時間が溶けます ※金閣寺・嵐山方面は次のスレッドで
64
東海道新幹線 気合いを入れて臨時を出してるけど、それ以上に利用者が本気を出してる
65
ご家庭に詰まれていく駅弁容器 捨てるにはもったいないけど、容器活用の出番は極小 でも、おいしいので増殖していく二大巨頭 #駅弁の日       ←関東のご家庭  関西のご家庭→
66
JR西日本が10月に大減便ですか 小浜線は検討中とはいえ半減を計画 利用者が大きく減少しているし、完全な回復の見込みが薄いからなんでしょうね 地方ローカル線は先行きがますます暗くなるのかぁ 線区・区間別平均通過人員(2019年度)の図に今回の情報を加筆、ご参考までに
67
18きっぷユーザーから静岡県に対する恨み節が聞こえる時期になりましたので静岡・山口・宮崎・新潟各県の鈍行での個人的感想を (背景図は国土地理院地図を使用) 実際、静岡県は長いですし、移動者数も多く前後が快適だからでしょうか 私は静岡県よりも山口県の移動が長いというメンタルマップです
68
京都-新宮間は「近鉄特急+特急南紀」もイイですね
69
どうしてそこに「JRの駅から離れたポツンと駅」 それぞれの駅にそれぞれのドラマがあり、魅力的 特に、延長計画と断念のエピとか
70
飲み会に行くと、立地と空間が気になり 地域構造のように見えてしまう
71
京阪電鉄の緊急事態宣言中の土休日臨時ダイヤ、かなりエグい減便 三条駅(淀屋橋方面行)と宇治駅(中書島行)の時刻表を現行と比較 左:三条駅 右:宇治駅 ※それぞれ左が現行、右が臨時ダイヤ 三条駅のホーム・両数・ドア等の注意書きは不明のため省略 臨時ダイヤの詳細 keihan.co.jp/traffic/news/c…
72
StayHomeならぬ"StayTrain"なら全く苦にならんのになぁ 特急白鳥の13時間、全く眠くならなかったし ただただ外を見続けるだけ、3食駅弁食べるだけ、夕方になったら飲むだけがあんなに楽しいとは 前の席の老夫婦は青森-京都の乗車で、この世代の人はホントに直通利用があるんだと驚いた(2001年)
73
今でこそアニメや漫画のキャラがヘッドマークに書かれてても驚かないけど、京葉線東京駅開通時のイラストは目を見張った 高橋留美子、しかもオリジナルキャラ「マリン」ちゃん "ベイシティライン"という今ではちょっとアレなネーミングも当時、東京はトレンディやなぁと感じたものでした(1990年)
74
「宇治茶バス」に京都京阪バスの本気を見た。 お茶の京都をモチーフに、正寿院のハート。 さっそく、娘がお茶室シートでインスタ映えっぽい事を始めたのには驚いた。 ちなみに降車ボタンの表示もハート。
75
バス停前の田んぼが住宅地になるよ 理想 目の前にバス停があって便利♪→住宅地の居住者数だけ利用増→バス増便 現実 バス停が家の目の前は邪魔だからどかして→周囲の家もNG→移設先見つからず→バス停廃止 まさにNIMBYの悲しい好事例