Manabu INOUE(@kasobus)さんの人気ツイート(古い順)

101
政令指定都市の面積と人口の違いをご覧ください (面積順に記載・人口は円の大きさで表記) 面積は1位と20位で約10倍、人口は約5倍の差
102
鉄道好き、自分より少し上の世代がうらやましく感じます
103
「スルッとKANSAIバスまつり」開催のあゆみ ここ5年で中止が4回 関係者の方々の苦渋の決断、お察しします 娘に伝えたら、イベント中止に慣れてきてて…なんかもう…
104
デジタルサイネージの設置・更新時におススメの表示 全国に広まってほしい、利用者目線のお困りごと解決手法です (熊本駅前・桜町BT)
105
バス事業者「お金がないので運行表示機器を設置できません」 現職地方議員「最低賃金まで給料を下げましたか?と問いたい」 今でもこのような方がおられるので ”人件費下げろ”と、外野から圧をかけた結果をご参考に、公共交通事業の現状のご理解とこれからの応援をお願いしたく思います
106
↑のやりとり TLで見て驚きました😢 議員さんは各方面に目を向ける日々なので、仕方ないかと これを機に公共交通の応援いただけたら嬉しいです 交通会議でも、よく言われますが 「努力が足りない、農産物の値段を下げろ」と言われたらいやですよねー と言うと中山間地域では、ご理解いただけます
107
京都市地下鉄の"地下鉄に乗るっ"各キャラクタートラフィカ京カード 路線図にできるほどたくさん発売されていますが、いよいよ今月末で終了です(2023年3月31日まで利用できます) ※縦サイズです
108
日銀が「じゃーん」と新札を発表される一方で、「じょー」と青ざめてるのが、需要が蒸発したバス・鉄道業界 新札対応で運賃箱や券売機等の入れ替え、かなりの負担なんです(対応しても利用者は増えないし) 新札対応チェック用として全社局に1万枚ほど試供品を配布か永久貸与してくれないかなぁ
109
典型的なバスに乗らない人のコメントが発信される理由 運行頻度がある程度ある地域では、ぜひ何度か使っていただきたいと願う日常
110
京都新聞「財政危機の京都市、250万円かけ新キャラ作成」の記事 いろいろ意見があると思いますが、記事の”京乃つかさ”さん含め、12人15種類が「地下鉄・市バス・京都バスで使える」磁気カードで販売中なので、ぜひお求めください 9月末で販売終了ですので、京まふ参加の折にぜひとも
111
京都市交通局市バス「2020年度営業係数」 全系統が赤字という異常事態 city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/000… 営業係数と1日平均旅客数を図化しました 輸送力過剰なのが図中左上側の5,13,59,西2,71,18号系統など 5,59,71号は観光や通学の回復で好転しそうだけど、13,18,西2号は毎年過剰な傾向が出ています
112
左:国鉄再建法によって廃止された路線とそれ以外の路線 右:JR発足後に廃止・並行在来線として経営分離された路線 特定地方交通線は旅客輸送密度4,000人/日未満が対象 現在のJR線で該当する路線は多数存在 かなりの努力で維持されてきたことが伺えます
113
鉄道会社さん、有料で結構ですので子ども連れ・子ども限定の撮影会を開催いただけると嬉しいです 子どもが安心して撮影できるので親としてもありがたいです 将来の利用者を育てるためにもぜひ
114
「自動運転は運転士がいない分、低コストだからバスは維持できるよね」 と交通会議で聞く一言ですが、一読いただきたい東急の実証実験結果 jidounten-lab.com/u_tokyu-moneti… 「運賃のみで運行費用をまかなうのは困難」な模様 貴重な結果をふまえて、今後、運営の枠組みの検討も活発化されることを期待します
115
← 左 空港のない都道府県 右 JRの新幹線・在来線特急が運行されてない都道府県 → そんな奈良県が好き
116
京都市バスの運賃 調べたら、消費税率改定分を除くと25年ほど値上げされてないんだ‥ (地下鉄は15年) その間、路線や系統•便数が増え、接客や案内が充実 1日券で利用できるバス会社も増え、均一区間も拡大されてるので、均一区間内外の移動はむしろ値下げ これはもう少し知られていい事かも
117
徒歩がバスより速くなる季節が京都の街にやってきました
118
バス利用者の気持ちを汲んだプロの技に心シビれました
119
京都の観光地、人がかなり戻ってきました 清水寺門前2021年 左上:5月 右上:7月 左下:9月 右下:11月
120
京都駅前清水寺方面バスのりばが、コミケ大手サークルばりの待機列と化すと本格的な京都の紅葉シーズンと感じます
121
いよいよ今週末から"秋の京都混雑まつり" 清水寺・銀閣寺等への移動のご参考に 一市民として秋の京都観光は以下をおススメします 1.車は郊外に停めて電車・バス移動 2.追加で払ってでも電車を軸に移動 3.有名どころは午前中かあきらめる 参考:京都駅前バスのりば列の最混雑は9-10時台 4.奈良観光
122
11/20京都駅10時台の清水寺方面の待機列 ついに地下街入口K点越え 大増発しているので待てば乗れますが 地下鉄で東山駅⇒バスで清水道へ南下もおススメ 日祝の10過ぎに京都駅に到着の方へ裏ワザを  清水寺・高台寺・祇園・銀閣寺へは  「10:19発 C3のりば 京都バス18系統」  並ばずに乗れますよ
123
京都駅前バスのりばの列なんて ほんの序の口でした、嵐山 嵐電+地下鉄で楽に戻れました
124
移動中に仕事しようと思って準備するけど、電車に乗るのが好きなのでいつもこうなる
125
京都観光の方々が口にしていた 「想像以上にびっくり行列」3選 左上:出町ふたばさん 右上・左下:御金神社 右下:安定の清水寺・祇園方面 京都駅前D2バスのりば 紅葉シーズンも終わり、しばし落ち着きますが入洛計画のご参考に