Manabu INOUE(@kasobus)さんの人気ツイート(古い順)

76
京阪、驚異の大減便 ということで、京橋橋駅(出町柳方面)の通常期との比較 この臨時ダイヤ、「高齢化による通勤・通学の減少」「観光需要の低下」等に公共交通はどう対応するか参考になる社会実験のように思えてきました ※公式サイトの駅時刻表も5/1からの土休日臨時ダイヤが掲載中です
77
地下鉄が50分近く繰上っても、妻は残業が繰り上がることなく駅からタクシーで帰宅の日々 交通事業者が要請を受けざるを得ないのは理解できるし、宣言中だから仕方ないなぁと思うけど、なんで余計な出費を続けなければならんのか思うところもある
78
いわゆる「平成の大合併」で、思い出深いエピソード、南セントレア市
79
京阪が減便してるので、仕事にJR奈良線の「みやこ路快速」に乗ったら、普段通過する稲荷駅に停車ですか どちらもGWが理由だけど、真逆の対応
80
バス接近表示 これ、京都では「バス、まだまだ来ません」って意味なんです ※なお、バスは何も悪くないです
81
通勤時間帯に電車減便したら密になるのは誰もが想像できるけど、こうも早くにJR東日本が減便取りやめるとは思わなかった 素早い対応はありがたいです
82
京都-新宮間は「近鉄特急+特急南紀」もイイですね
83
JR西日本が10月に大減便ですか 小浜線は検討中とはいえ半減を計画 利用者が大きく減少しているし、完全な回復の見込みが薄いからなんでしょうね 地方ローカル線は先行きがますます暗くなるのかぁ 線区・区間別平均通過人員(2019年度)の図に今回の情報を加筆、ご参考までに
84
「危険なバス停」という表現はどうなんでしょう 「バス停近くの危険な歩行者・危険なクルマ」という表現が的確かと ”降車後のバスの直前直後の横断は大変危険です”とバス車内でアナウンスされてる意味、広がることを期待します
85
京都市交通局 「一日券類の価格適正化」 「トラフィカ京カード・昼間回数券廃止」 2021年9月30日 ⇒「ICカードポイントサービス開始」2023年4月1日 現行価格の一日券利用期限は2022年3月31日 トラフィカとバス昼間券は2023年3月31日まで トラフィカ京カード買っとかんとなぁ city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/000…
86
北海道の広さが話題にあがりますが、ここで日本一広い市「岐阜県 高山市」の大きさも実感いただければ幸いです
87
「うどんVSそば」マップ ”うどん県”の香川県、うどんだけで驚異の数値(4.7万トン) 2位の埼玉県(2.4万トン)や3位の群馬県(1.4万トン)、小声で「うちも…うどん県…です」と、そっとささやくのがよいかと
88
北海道の各総合振興局・振興局の広さを実感できるよう、最も面積の近い府県に当てはめてみました
89
誰も使えない1日数本の鉄道ダイヤが爆誕する理由
90
「勝手なことをするのが問題、言いにくくても躊躇なく連絡してください」 と、言われ想像したこと
91
廃止検討になって維持策を考えても、多くの路線では手遅れでした こんな時なんで、「いま普通に走ってる民間のバスや鉄道路線」の維持について、地域や自治体、国で早急に検討いただけるとありがたいです
92
鉄道のきっぷの買い方が分からない人が結構いるようで 電車やバスは”乗り方から支払い方法までの壁”は高いけど、それを知るのは無料なので”がんばれー”かと 自分はクルマの運転方法がわからないので課金して学んだのですが、その後クルマを買っても課金の日々に気づき…
93
左:MaaSと聞いて思い描いていた姿 右:なぜか、わざわざ”日本版”と名付けるMaaSが生まれる背景 これから徐々に推進されて利便性が高まっていくものと期待しています
94
鉄道旅行好き、いつ乗っても悩みはつきません
95
鉄道旅行もある意味、スポーツ 最も体力を必要とされる競技「青春18きっぷ」旅のピクト
96
鉄道旅行競技「青春18きっぷ」旅のピクト 多くの方々にご照覧いただき、ありがとうございます ご提案のなかから、2020東京五輪ピクトと合う内容を追加しました
97
琴電の「ことちゃん」 うどん競技があったら間違いなく金メダル #ピクトグラム
98
都府県境の移動を制限されると、詰んでしまう場所
99
2023年度に終了予定の奥出雲おろち号 雲南市市長の質問に対するJRの回答 「車両自体の老朽化が進んでいて、商品としての品質を保つことが困難」 京都都市圏で日々乗る車両たち 「商品としての品質とは・・・」 news.yahoo.co.jp/articles/2c87b…
100
その昔、「餃子の王将」の餃子1人前のお値段は 関西:6コ180円 関東:4コ210円 境界線が気になり、”たぶん静岡県だろう”と18きっぷで各店舗を食べ歩き フィールドワークによる発見と楽しさを王将で学んだ、ネットの情報が乏しい時代の夏休み