Manabu INOUE(@kasobus)さんの人気ツイート(新しい順)

201
JR東日本の”ダイヤ改正による終電時刻繰り上げ”によって新大阪発最終のぞみから到達できなくなる区間がこちらです 注)JRのみで乗り継いだ場合です 関西は終電繰り上げで東京発最終のぞみから姫路へ乗り継げなくなるけど、こちらは小田原で行けるんだ…
202
もはや意識高そうなバス車両の運行≒BRT 東京BRTも専用レーンの望みは薄いのね... キラキラしたバスを走らせたら”BRT”なのかなぁ ここまでくると、廃線敷でない専用レーンを大都会で運行している名古屋の「基幹バス」がBRTと名乗らない姿勢に清々しさを感じる
203
JR西日本の”深夜帯ダイヤの見直し”で東京発最終のぞみから乗り継げなくなる駅がこちらです (のぞみは現行の時刻) 結構な人口の地域が影響を受けるのか…
204
”親の背を見て子は育つ”とはよく言ったもので 「誕生日はカメラが欲しいー」という幼稚園児の娘の希望でコンデジを購入し、初めての撮影がコレ
205
シムシティをリアルに実践する山万の「ユーカリが丘」 じわじわと地域を成長させていく管理型開発の変化を空中写真でご覧ください 左上:1975年 右上:1989年 左下:2009年 右下:2019年 ユーカリが丘線が開業した1982年、大手私鉄も完全に冷房化されてなかったんですね なお、営団の冷房化率は0%…
206
鉄道とバスの乗り換えがシームレスだった和歌山線五条駅 西日本JRバス五新線のバスは駅横に待機、改札を出て駅舎から出ることなくすぐ右手がバスのりば 下手な鉄道同士の乗り換えよりずっと鉄道的 鉄道来なくてバス専用道だけど…あくまでも鉄道ですよ、と主張している感満載の路線でした
207
パソナの淡路島移転で"淡路島=島流し"のイメージがつくのも何なんで、関西における淡路島の距離感をおつかみください 左上:みんなのイメージする島流し 右上:現実の淡路島と神戸・大阪の距離 左下:東京を中心とした距離帯 右下:現実の淡路島 東京みたいなお店がないのは否定しませんが…
208
京都市内の均一運賃区間、結構拡大してるなぁ 京都市バスと民間バス事業者の協同による”均一運賃区間の拡大”(2014年以降)の変遷 嵐山エリアを皮切りに市の北部を中心に拡大 しかも、京都バスは独自に均一運賃区間化も 均一区間内で使える600円のバス一日券、最強だよ もう、700円にしていいかも…
209
西日本JRバスが栂ノ尾まで均一運賃ですか 2021年3月から ・JRバス京都駅-栂ノ尾間が均一運賃(230円)に ・市バス8系統栂ノ尾へ延長 ・市バス・京都バス"バス1日券""地下鉄バス1日乗車券(2日券も)"がJRバスも使用可能に 次は京阪京都交通の参加を期待しております nishinihonjrbus.co.jp/news/detail/10…
210
18きっぷユーザーから静岡県に対する恨み節が聞こえる時期になりましたので静岡・山口・宮崎・新潟各県の鈍行での個人的感想を (背景図は国土地理院地図を使用) 実際、静岡県は長いですし、移動者数も多く前後が快適だからでしょうか 私は静岡県よりも山口県の移動が長いというメンタルマップです
211
地理院地図見たら、駅名が長すぎて1㎞先のJRまで延びてる 嵐電「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」駅 日本一長い駅名だけあって、長すぎで作図泣かせ
212
京都市バスが公営バス事業者初の「車両をリース契約で調達」 リース契約を結んだリアライズコーポレーションのラッピングバスとリース車両(右上) 背景が緑のラッピングなので京都市バスとマッチしてますね 会社のロゴは地球と思われますが、京都なので”毬”に見えて違和感ないです
213
京阪バス「ステーションループバス」 7/23から運行の京阪8000系塗色車 車両もバス停も放送も、まさに京阪電車 これって国鉄バスの鉄道扱いの自動車線のようで、乗換の心理的抵抗が低減される MaaSの推進の他にこういう取り組みが必要だなぁ とりあえず幼稚園のママ友LINEに送ろう、子どもが大興奮だ
214
左:ヨソの人が想像する京都市内の地形 平坦だから自転車で観光しやすそう♪ 右:現実の京都の地形 複数の扇状地で構成されており南北に高低差が 下宿生は自転車移動で身をもって知ることとなる、暑い季節がやってきました
215
攻めてる京阪バスの京都市内新路線 7/23から「七条京阪前-梅小路・ホテルエミオン京都」を運行 注目は ・8000系ラッピングバス ・京阪特急メロディの車内放送 ・京阪電車駅名標の停留所 バスだけど鉄道で、交通モードを一体的に扱う運行は理想の形態 娘の反応が楽しみです keihanbus.jp/news/sysimg/00…
216
みなさまからのご助言を受け、東京圏・名古屋圏・大阪圏からの鉄道/旅客船/バス/航空の分担率を図化しました 新幹線が直通していない地域ではバスが健闘 大阪圏からは旅客船も機能しています 地域によっては交通モード間の争いが見られる点が興味深いです お住まいの地域の参考になれば幸いです
217
東京圏と大阪圏からのJRと航空機のシェアを都道府県別に図化してみました うん、東京圏からの山陰や四国、九州は遠く感じるし、大阪圏からの東北も同様だなぁ 新幹線や特急で我慢できる範囲ともいえるかな 大阪圏からの新潟県と島根県のシェアは、けっこうJRが利用されており興味深い
218
路線名や愛称名って大都市から見た空間性が反映されるからJR京都線や琵琶湖線は、まぁそうかと思う 子どもの頃に謎だったのがJR奈良線と近鉄京都線 どっちも京都と奈良を結ぶのに何で路線名が違うんだろうと、近鉄は元”奈良”電だったし 大阪を中心に奈良に向かう線、その先の京都だからなのねと理解
219
音楽ジャンルの"アーバン"を知らず、なぜ用語を控えるか疑問だったけど@rootsyさんがアメリカの都市構造をメトロポリタン→アーバン→サバービアとわかりやすく説明 そのアーバンって都市地理学で習ったインナーシティーとわかり納得 音楽の世界ではアーバンと表現されるのかぁ…地理学的に興味深い
220
北神急行から神戸市交への譲渡にともなう、神戸電鉄各駅から三宮への新旧運賃比較 従来、谷上以外で新開地経由が安かったけど、6/1からは多くの駅で北神線経由が安くなる結果に 受託するとはいえ神鉄さん大丈夫か… 神戸市、本気で沿線人口の増加と交流人口の拡大に取り組まないと心配だなぁ
221
JR東日本長野支社ダイヤ改正冊子(1988年) ”What's Dia?” 本編14Pすべて4コママンガで改正を伝える珍しい構成 あさまが2時間44分、早い 快速格下げで急行券が不要だ 増発で便利ね など、当時のダイヤ改正のわくわく感が懐かしい 絵のタッチや書き文字がいいなぁ 作者名の記載がないけど誰なんだろう
222
今でこそアニメや漫画のキャラがヘッドマークに書かれてても驚かないけど、京葉線東京駅開通時のイラストは目を見張った 高橋留美子、しかもオリジナルキャラ「マリン」ちゃん "ベイシティライン"という今ではちょっとアレなネーミングも当時、東京はトレンディやなぁと感じたものでした(1990年)
223
StayHomeならぬ"StayTrain"なら全く苦にならんのになぁ 特急白鳥の13時間、全く眠くならなかったし ただただ外を見続けるだけ、3食駅弁食べるだけ、夕方になったら飲むだけがあんなに楽しいとは 前の席の老夫婦は青森-京都の乗車で、この世代の人はホントに直通利用があるんだと驚いた(2001年)
224
週末の商店街に人がやってくるのは大都市圏のイメージでして 中山間地域の役場所在地駅前アーケード商店街は 徒歩1名(なお店員)、自転車1名、駐車車両2台、そして自分 そこにバスが快走していく・・・
225
コミケの鉄道島形成に影響を与えたひとつがコミケットトレインと思う 1989年コミトレ7号の募集チラシ "旅慣れないコミケ旅行者を優先する企画性質上、鉄道マニアのかたのご参加はご遠慮"の記載が 「鉄道だけでなく漫画やアニメも好き」というデュアルな人をすでに受容していた場だったんだなぁ