Manabu INOUE(@kasobus)さんの人気ツイート(新しい順)

176
20数年前、近所のおばあちゃんたちが言ってた京都の範囲(赤線) 今でも高齢者やまちなか居住者はこんなイメージなのでしょうか 参考に平安京・御土居・明治中頃の京都市街地も重ねました ※背景図は地理院地図(電子国土Web)を使用
177
「バス事業者なわばりマップ」(東京・埼玉・千葉・神奈川版) 適宜、事業者をまとめていますが、2010年当時のおおよそのエリア関係を楽しんでいただければ幸いです ※データは国土数値情報:バス停留所データ(2010年)を使用  背景図は地理院地図:電子国土Webを使用
178
JR西日本の平均通過人員2,000人/日未満の路線(2019年度)を図示しました 1日3往復の路線もあるので、地域によってはとても使いづらいかもしれませんが、会社としてはなかなか厳しい状況かと 参考:2018年廃止の三江線は163(2017年度) 出典:データで見るJR西日本 府県境界・鉄道路線は国土数値情報
179
近畿2府4県「バス事業者なわばりマップ」 戦国武将の群雄割拠みたいになりました 縦長ですので、タップしてご覧ください ※データは2010年(国土数値情報)・背景図は地理院地図を使用・コミュニティバス・空港連絡・高速バスは省略・社名は当時(一部省略)
180
京都・大阪・神戸の、バス事業者「なわばりマップ」 2010年のデータなので、現在とはいくらか違いますが群雄割拠の状況をご覧ください ※高速・空港連絡・コミバス等は省略してます
181
京都・大阪・神戸の旧市街地と昭和初期の鉄道網 ”需要の多い中心部に駅を作りたい”けど難しいので、市街地縁辺に駅が立地 市街地は拡大するので後発ほど不利 どこに駅を作るか、各社の思いが空間に展開されています そして、各社がターミナルの場所のチカラを成長させていくのです
182
「バスがほしい」っていうから走らせたのに…どうして 現在の利用者が満足しないサービスで新規顧客は得られるのでしょうか 予算が許すなら、ぜひ利用者アンケートに注力してください、聞き取りがおススメです ”潜在需要”って耳触りはいいですが、なかなか顕在化しませんから
183
公共交通の会議でよくある1コマ 誰も乗ってないのに廃止反対だなんて… どうかご利用ください、コロナ禍で公共交通もヤバいんです…
184
ひとりで黙々と旅行しているイメージがあるようですが、心の声は雄弁なのですよ 多くの人が思っている”旅行”と”ひとり旅”のイメージの違い ※あくまでも私の体験と見解です どっちも楽しいし、ひとり旅はごく少数と思えないのです
185
お願い!バス博士! 「バスの本数を増やしたら乗るけど」は、ほぼ乗らない 本数増やしたら利用者は増えるけど、採算性が難しいところが多いですね… わが家は1時間に1本までなら時間にあわせて移動できますが、それ以下は確かにしんどいです せめて、ターミナルのバス待ち環境の整備が良いかと
186
「クルマがないと生活できないんですょ」 どうしてこうなった、地方中小都市の変化(1970-2010) 前回は世帯からの視点でしたので、今回は立地と空間から 地域的な差異はあります「ウチはこうだ!」という違いを楽しんでいただければ幸いです ※あくまでも作成者個人の見解です 2010年代は↓スレッドで
187
京都市交通局の市バス新車(58両) コロナ対策で換気扇を1個増設、座席シートの抗ウイルス加工生地 そして「オタ席廃止」ですか 最前列席をなくすのは多いけど、「荷物置き場」と公式に言うのも珍しいですね 1/15から順次、導入予定 city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/000…
188
「クルマがないと生活できない」 「バスなんか使えねえょ」 どうしてこうなった、地方部のまとめ 地域によってさまざまでしょうが、ざっくりこんなイメージ ※郊外住宅地は異なります  バス路線網の縮小は省いてます  あくまでも作成者個人の見解です
189
京都市交通局の割引乗車券類見直しのまとめと感想 乗継割引から登録者利用頻度によるポイント還元は時代の流れだし、来春からJRバスも使えるのでバス1日券の700円はやむを得ないかな 勝手に懸念してるのは将来のバス・バス無料乗継時に中心部で南北・東西系統の分割、よく提案する人いるけどマジ勘弁
190
「クリスマスバスが走ってる」と聞きつけてきた娘と神戸市バス 装飾に興奮気味の娘が「サンタさんが運転してはるっ!」とさらに興奮 サンタさんからシールもいただき大満足 ありがとうございました 前面リース点灯に気づき満面の笑顔 「同じ緑のバスなのに神戸はえぇなぁ」と帰りの電車で娘がポツリ
191
ふだん「止まれ」の表記しか見ないから、思わず足を止めて二度見してしまった #びっくり道路選手権
192
お願い!バス博士! 「クルマに乗れなくなったらバスを使う」は大きな勘違い クルマに乗れない体力で公共交通利用は無理ですよ‥ 健康なうちにクルマ以外の移動手段も利用して健康寿命をのばしてください
193
鉄道駅の入口 ジャスコの表記が残り、駅の伝言板も現役 もちろん駅も現役 でも「電車が日中10分間隔で来る京都市内の駅」と説明しても、ちょっと信じてもらえる自信がない
194
左:交通事業者の想像 右:京都市内の学生、お財布のなかの乗車券類がこちらです(定期券利用者は除く)
195
草津町議のリコールがらみで温泉「草津町」と琵琶湖畔「草津市」に爆破予告 いやまて、なぜに草津市 「おすすめの温泉宿は」と年に数件問い合わせがあり、「いや、その草津は…」と応対する自治体と聞いたけど… お互いの距離は右図をご覧ください 草津市お知らせ(12/8) city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/bosai/…
196
100系新幹線の1人用個室 ドア横には無機質なロッカーと姿見、電話とオーディオはないよりはましかなぁという設備 高い料金を払ってプライベートを確保したとはいえ、1階だから外も楽しめないし… だからこそ、せっせとコミケのサークルチェックと同人誌の製本作業にいそしめた空間でした
197
こちらも京都「我慢の三連休」2日目の様子です 左:鴨川 右上:錦市場 右下:花見小路 錦市場では密対策で、アーケードが開けられました
198
こちらが京都「我慢の三連休」2日目の様子です 左上:二年坂 右上:産寧坂 左下:清水坂 右下:茶わん坂
199
三連休初日(11/21)お昼過ぎの嵐山 昨秋ほどではないですが、今秋の長辻通の歩行者天国はないので歩道が混雑です 左上:歩行者一方通行の渡月橋 右上:渡月橋北詰を北に 左下:嵐電嵐山駅前(長辻通) 渡月橋方 右下:同 新丸太町方 なお、周辺は渋滞してます 頼むから阪急・嵐電・バスで来て下さい
200
高架ホーム移転前の東京駅中央線(1-3枚目):1995年 北陸新幹線用のホーム捻出のため、中央線を現在の位置へ移動し、各ホームの電車も丸の内駅舎方へ移動 10番線の隣では北陸新幹線ホームの工事も始まっていました(4枚目)