Manabu INOUE(@kasobus)さんの人気ツイート(いいね順)

101
近鉄沿線民 戦慄のプライス ←3/31まで  4/1から→ 背景は理解できるけど 「京都から田原本が1,000円ですと」 と、妻の気持ち わからなくもない
102
JR東日本長野支社ダイヤ改正冊子(1988年) ”What's Dia?” 本編14Pすべて4コママンガで改正を伝える珍しい構成 あさまが2時間44分、早い 快速格下げで急行券が不要だ 増発で便利ね など、当時のダイヤ改正のわくわく感が懐かしい 絵のタッチや書き文字がいいなぁ 作者名の記載がないけど誰なんだろう
103
電車から部品を盗んだいわゆる”盗り鉄”が逮捕   ↓ 押収品が報道公開  ↓ 押収品画像をみた鉄道ファンが他にも盗難と疑われる案件について、電車の部品が欠損した状態の画像とともに次々と指摘 押収品一覧を詳しく公開したら、鉄道ファンのパワーでこれまでの事件が解決に向かうんではと期待
104
いやびっくり         ←2022年  2023年→
105
ふだん「止まれ」の表記しか見ないから、思わず足を止めて二度見してしまった #びっくり道路選手権
106
パソナの淡路島移転で"淡路島=島流し"のイメージがつくのも何なんで、関西における淡路島の距離感をおつかみください 左上:みんなのイメージする島流し 右上:現実の淡路島と神戸・大阪の距離 左下:東京を中心とした距離帯 右下:現実の淡路島 東京みたいなお店がないのは否定しませんが…
107
子どもが大好きな特急の一コマ 「ウィーン、ウィーン、ガォーー」と命名、娘曰く
108
GWで入洛される観光客のみなさま 京都駅前バスのりばにはちょっとしたトラップが バスの系統番号が一緒でも、"のりば"が違うと違う所へバスは向かいます 系統番号が同じでも ・「のりばが違う」=「行先も違う」 ・「のりばがいっしょ」=「行先もいっしょ」 と覚えていただけると幸いです
109
バス停前の田んぼが住宅地になるよ 理想 目の前にバス停があって便利♪→住宅地の居住者数だけ利用増→バス増便 現実 バス停が家の目の前は邪魔だからどかして→周囲の家もNG→移設先見つからず→バス停廃止 まさにNIMBYの悲しい好事例
110
デジタルサイネージの設置・更新時におススメの表示 全国に広まってほしい、利用者目線のお困りごと解決手法です (熊本駅前・桜町BT)
111
通勤時間帯に電車減便したら密になるのは誰もが想像できるけど、こうも早くにJR東日本が減便取りやめるとは思わなかった 素早い対応はありがたいです
112
地理院地図見たら、駅名が長すぎて1㎞先のJRまで延びてる 嵐電「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」駅 日本一長い駅名だけあって、長すぎで作図泣かせ
113
↑のやりとり TLで見て驚きました😢 議員さんは各方面に目を向ける日々なので、仕方ないかと これを機に公共交通の応援いただけたら嬉しいです 交通会議でも、よく言われますが 「努力が足りない、農産物の値段を下げろ」と言われたらいやですよねー と言うと中山間地域では、ご理解いただけます
114
京阪電車橋本駅 1/26から切符の販売が停止 自動改札があるけど切符がない駅って”絵のない絵本”みたいで思わず凝視
115
京都市地下鉄の新型案内表示 今なら新旧の違いが楽しめます
116
バス接近表示 これ、京都では「バス、まだまだ来ません」って意味なんです ※なお、バスは何も悪くないです
117
政令指定都市の面積と人口の違いをご覧ください (面積順に記載・人口は円の大きさで表記) 面積は1位と20位で約10倍、人口は約5倍の差
118
JR西日本の”深夜帯ダイヤの見直し”で東京発最終のぞみから乗り継げなくなる駅がこちらです (のぞみは現行の時刻) 結構な人口の地域が影響を受けるのか…
119
JR西日本が10月に大減便ですか 小浜線は検討中とはいえ半減を計画 利用者が大きく減少しているし、完全な回復の見込みが薄いからなんでしょうね 地方ローカル線は先行きがますます暗くなるのかぁ 線区・区間別平均通過人員(2019年度)の図に今回の情報を加筆、ご参考までに
120
京都の住所、何がヤバいって町名がほぼ意味をなさない 観光客に道を訊かれ、お店のアクセスが地図なし、住所”中京区○○町” 「がんばってね」とエールしか送れない お店さん、地元民の来訪を期待するなら通り名書いてくれると嬉しい、町名はいらんので なお、中京区亀屋町は5つもあるよ、通り名重要
121
「クルマがないと生活できない」 「バスなんか使えねえょ」 どうしてこうなった、地方部のまとめ 地域によってさまざまでしょうが、ざっくりこんなイメージ ※郊外住宅地は異なります  バス路線網の縮小は省いてます  あくまでも作成者個人の見解です
122
お願い!バス博士! 「バスの本数を増やしたら乗るけど」は、ほぼ乗らない 本数増やしたら利用者は増えるけど、採算性が難しいところが多いですね… わが家は1時間に1本までなら時間にあわせて移動できますが、それ以下は確かにしんどいです せめて、ターミナルのバス待ち環境の整備が良いかと
123
都府県境の移動を制限されると、詰んでしまう場所
124
京都駅前バスのりば 「地下鉄利用」を勧める切実な案内、パワーアップして増殖中
125
「バス事業者なわばりマップ」(東京・埼玉・千葉・神奈川版) 適宜、事業者をまとめていますが、2010年当時のおおよそのエリア関係を楽しんでいただければ幸いです ※データは国土数値情報:バス停留所データ(2010年)を使用  背景図は地理院地図:電子国土Webを使用