326
万全円満のハッピーエンドじゃなくて
・世の中の問題は完全解決じゃないけど、ちょっとはマシな方向に向かってそう
・主なキャラはそれぞれ責任を取ったり重圧から逃れたりして幸せに暮らしてる
というのは、現実にも通じる問題を扱ったエンタメとしては誠実な落としどころじゃないかな。
327
最終的に『水魔』が楽しめたか否かでいうと充分楽しめたけど、作劇として「フェアか」というとアンフェアという判定にならざるを得ないところはある。
パーメットってそもそも何で、何ができてできないのかというのを説明しないまま、最後は事態の収拾をソレに丸投げしてるから。
328
30年以上前、友人が「ノンマルト話のキモは『地球人が実は侵略者かも』以上に『超越者が事実関係を知らないまま一方に肩入れする事の是非』なんだが、そっちはあまり掘り下げられない」と指摘してたなぁ。
329
何度も言ってるけど「国立大付属の、タダで入れる博物館に自転車や徒歩、バス程度で行ける高校生」と「最寄りの博物館に行って見て変えるだけで一日仕事の高校生」の圧倒的格差だよなぁ。 twitter.com/J_kaliy/status…
330
小説でも何でも創作論で「××はダメ」というのは「ルール、タブーとして禁止」ではなく「有効性が低い、弊害が大きい」なのよな。
そこを勘違いしてはあかん
331
『味平』のコレ、不味いとか有害とかじゃなく「均質な美味しさになってしまうから、プロが競い合う場で用いるのは宜しくない」なので誤解しないでほしい。 twitter.com/naka773/status…
332
昔、本で読んだ話だが、別件の《差別語》について。
実際にかつては激しく抗議していた当該団体ではもう言葉狩りは止めようと方針転換しているのに、メディア側で継承され伝統化して「祟り神の迷信」みたいになっているケースがあるとか。 twitter.com/wantan_tabetai…