251
以前にも言及したけど、藤岡弘の事故というのは『仮面ライダー』一作に留まらない。歴史のドミノ倒しというかバタフライエフェクトの大きな分岐点だったんだよなぁ。 twitter.com/kasai_sinya/st…
252
ウルトラマンやゴジラに比べても、仮面ライダーというのは「何故ああなったのか、ヒットしたのか」というのが理屈だけでは割り切れない要素が大きいので、庵野という怪物にしてもなお「ロジカルに分析して再構築する」のではなく「表層に現出しているものをなぞる」になってしまったのかも知れない。
253
原典の『ライダー』は怪事件で殺人や行方不明が頻発し、藤兵衛たちがショッカーの存在を訴えても警察は一切相手にしないというかたちで「公権力の存在」を排除してたけど、さすがに当時の子供ごころにも無理があるとは思っていたなぁ。
254
『シン・仮面ライダー』のドキュメンタリー。実際の作品観た感想としては、庵野監督がスタッフを威迫して想定外の何かを引き出そうとしたというより、実は庵野自身に明確な展望や完成像のイメージが出来てなかったんじゃないかという気がするんだよなぁ。
255
ライダーと警察が協力関係になった『クウガ』の、実は画期的な点ってグロンギが「隠れてない」事なんだよな。
あからさまに市民を脅かし、情報を隠蔽する意味がないからこそのプロット。 twitter.com/kgxvz7851/stat…
256
ヒーローと権力の関係。
興味深いのは国産特撮ヒーローで『ゴレンジャー』以前は「公的機関に(非公然でも)公式に属している変身ヒーロー」はいないという事なんだよな。
257
20年くらい前の話になるが。
某レーベルで「とりあえず新作は、全部《ちょっとエッチなラブコメ》でいく。それなら確実に売れる!」という号令がかかった事があった。
ところが、ほどなくしてその方針は撤回された。 twitter.com/Kyouseki_Sasak…
258
というのも、その後のデータを取ってみたら《ちょっとエッチなラブコメ》は、確かに初動は確実に売れる。それは間違いないが長期シリーズにも育たないのが判明した。
1巻爆死打ち切りは少ないが、3巻の壁を越える事もほとんどない。
259
全部この路線にしたら当面の目標達成はできてもジリ貧なので《ちょっと~》は案牌として一定数は回す。しかし同時にそうでない路線にも力を入れる。1巻打ち切りのリスクはあるが、ふた桁巻アニメ化に育つ可能性もある。
260
この話、一般化すれば
・自転車操業で短期目標の達成を繰り返しても、最高で現状維持。長期的には衰退必至。
・賢しげな「選択と集中」はバカの発想。
という事になるか。
261
あと
・現状維持と将来への投資、両方並行して回せ。どっちかに全振りは危険。
262
ウルトラマンジャック問題。
個人的な見解としては
・公式のキャラ名称は「ジャック」でOK。ただしそれぞれの世代の人が「ジャック」と呼んだり「新マン」と呼んだりするのにはお互い寛容でありたい。
・作品タイトルは『帰ってきたウルトラマン』であって、これを改変するのは止めて。
263
『シン・仮面ライダー』って、そんなに権力や国家を無邪気に信頼しているか?
「我々は最終的には信頼できない。裏切るかも知れない」というのを明らかにする態度の《誠実さ》をコミで「裏切られ、捨てられるかも知れないが当座助け合うべき相手」としての態度じゃないの。ルリ子も一文字も。
264
だから、最後に一文字はふたりに名前を尋ねるし、ふたりは答えるんだよな。
システムとしての国家や権力を無条件に信じる訳ではないが、あんたらとは長いつきあいになりそうだから「偽名でもいいから《個人》として認識させろ」って事で。
265
「権力は正しい」でも「反権力でなければならない」でもない。
権力の有用性と危険性を踏まえた上での《契約》。
これは、主人公が権力機構内に属する『シン・ゴジ』や『シン・マン』とは明確に変えている部分。
266
だから国産ヒーローの多くは「人間社会内の問題である犯罪や災害」に対して積極的に手を出さないのよな。
スパイダーマンはスーパーヴィランでない強盗も捕らえて警察に引き渡すけれど、ハヤタは自然の土砂崩れを防ぐためには変身しない。 twitter.com/Aomidori2021/s…
267
「悪を懲らしめ、問題を解決した後は必ず立ち去ってくれる。その後の自分たちの日常生活には関係なくなってくれる」という点で《完璧なヒーロー》像の典型であるのが水戸黄門。
268
面白いのは、日本だと「特定の悪や人知を超えた驚異ではなく一般の犯罪や災害とも戦い、世間に存在を認知されているヒーロー」が公務員なのね(しかもロボ含む)。
『ウインスペクター』1話では出動するウォルターに子供が手を振って声援を送るのだ。
269
日本の戦隊は「商品を売るため一年単位で作品全体をリセット」が定着しているのに対し、それを輸入したPRは「スタイルはモデルチェンジしたけどキャラは引退せず継続」というのが、まさしく顕著な差だよなぁ。
日本はヒーローの退場がシステム化されている。 twitter.com/puchiba52/stat…
270
「世界が怪獣に脅かされているんだけど、それを知って立ち向かっているのは思春期の少年少女だけ」というのはまさしく『SSSS』が拾って大切にしてる部分じゃないかなぁ。 twitter.com/ututut/status/…
271
自炊って文字通り「米を炊く」を実行できたら第一段階クリアでいいんだよ。それにスーパーで買ってきた惣菜とインスタント味噌汁でも。
最初から一汁一菜自作するなんてのは落書きもロクにしてないのにストーリー漫画一本描こうとするようなモンじゃない?
272
世の中の「汚い一面」を知ってるだけで「お前らと違って全部知ってる」という勘違いをするケース。 twitter.com/bomber_bookwor…
273
これ、視点を主人公じゃなく「追われているヒロイン」や「追ってくる悪役」にすると案外解決できたりする。
「立てたいキャラ」は外から見た方が有効なケースは多い。 twitter.com/game_sennin/st…
274
これ「相性が悪い、難しい」であって不可能という話ではない。
ちゃんとこの難点を突破した成功例は様々なアプローチをしてる。 twitter.com/kazakura_22/st…
275
これ、現状のファンタジーの基本イメージが(根っこにトールキンがあるとしても)「アメリカ人のイメージ」によって作られたというのもあるのかも知れない。
いわゆる冒険者は「既知領域で戦う傭兵」だけではなく「フロンティアを切り開く挑戦者」でもある。 twitter.com/wantan_tabetai…