301
これ、道徳か実利かという二項対立の話ではなく「倫理や道徳という内心の問題を、現実的に補償する手段はカネになる」という事よな。 twitter.com/T2UDFSTpiRw7D4…
302
同性愛に限らず「日本(やその他の国)にアメリカ流の規範を押しつけるな」というのは「日本には差別がなかった、少なかった」ではなく「日本の差別はアメリカのそれとは《違う》」という事だろう。
症状が違うのに同じ薬を投与するのは賢明でも合理的でもない。
303
例えば「現代~近未来の日本」を舞台にした作品で、アフリカ系キャラを登場させると欧米市場向けに「有利、効率はいい」のだけど、実際に日本国内でのマイノリティであるアイヌや朝鮮系、中国系を出してもメリットは薄いというような転倒。
みんな「東アジア系」だから。
304
何かの作品で「安全を最優先している>操作した通りに反応する>壊れにくい」と翻訳すれば、機械の設計の基本として正しいと解説されていたのは感心したなぁ。 twitter.com/abogard_ausfB/…
305
これなんかまさしく日本の傾向として「面白い見世物としてなら、社会の隅っこで踊っててもいいぞ」な社会だった(である)ので「お前らは神意に背いているので存在が間違ってる」な社会で、同じ処方を用いるのは危険という話じゃないかなぁ。 twitter.com/mikemaneki/sta…
306
で、面倒くさいのは「運動のための少数派の結束」というのは少数派の中での多様性を否定・軽視したり、少数派内のさらなる少数派を弾圧したり排斥したりというリスクがある。
いないものとして扱ったり、裏切り者として石を投げたり。
307
だから「個々人を、絶対の個人としてありのままに尊重する」のが必要。
公認多様性リストの分類項目を増やしていくのには限界もあるし「個人の多元性」の軽視や否定というリスクがもう現れている。
308
5年も前の『ルパパト』『プリチャン』など、未就学児も見る番組で「自立した格好いい女性のイメージに縛られずに自分らしく生きていい」を当たり前に描いているのに、今さら「仮面ライダーやサッカーが好きだから心の性は男子寄りですね」まで《後退》させようとしないでほしい。
309
たまたま当時子供だったから『マジンガーZ』を見て好きになったオレよりも、スパロボで興味を持ったから今から『マジンガーZ』を配信で見る若者の方が、意志を持ってわざわざ能動的に作品に触れているんだよな。
310
徒歩もそうだけど「小学生くらいで、普通に公共の鉄道・バス利用でいける範囲にあるもの」の差がもの凄いからなぁ。
レジャー施設、スポーツ施設、科学館、博物館。田舎だと親が車で同行してくれないといけなかったりする。 twitter.com/akuochiken/sta…
311
この辺、何度か言ってるけど「主人公という概念」を上手く切り分けるとわかりやすいのよね。
『ゴルゴ13』において、実は「ドラマを背負った主人公」は依頼人やターゲットであって、ゴルゴ自身は「物語世界での影響力最大の主人公」。 twitter.com/ichiro_sakaki/…
312
『水魔』の「企業が戦争を取り仕切るのは時代にマッチしなくなった」という意見もあるけど、むしろロシアが「今さら前近代的な戦争を始めた」んだよな。
現実がフィクションを追い越したのではない。
大幅に時代遅れの愚行をフィクションでやったらバカだが、現実のバカは実行する。
313
政党単位で見た時に「表現規制派」でないところって存在しないんじゃないだろうか。
権力というのは本質的に表現規制したがる「性質」があり、だからこそ憲法に明記して守らねばならない。
314
だから「どこの党が敵だ味方だ」じゃなく、それぞれの党内での「規制反対派」の発言力や存在感を押し上げないとあかんのよな。
315
極論だけど。
誰かの写真をオナニーのタネにするのまでは「利用する個人の自由であり、権利」として尊重されるべきだけど、それを公言したり被写体当人に告げたりする行為には加害性がある。
ここには線が引けるんじゃないか。
316
「実はあの頃、本当は嫌だった」と後から表明するのは誰も幸せにしないから「嫌な事を断れない」人間にキツい事を強要するのをアウトにする制度が必要なんだよな。
これは「後悔はしてるが当時は可と判断した。責任は負う」や「後悔してない。私の選択に外野が口出すな」の尊重でもある。
317
「SNSが普及した社会」を体験した事で、直接民主制にはむしろ期待できなくなったなぁ。
集合知ならぬ集合愚というのはあるし、専門分野得意分野では充分に知的で論理的な人でも、しばしばとんでもない間違いを犯す。
318
私自身も含めて多くの人は意外なほど「自分の体験や直接の知り合い」の外の実態や生活に関心も理解もないし、長期的な展望も持てない。
対立構造で煽られるとあっというまにエコーチェンバーに閉じ込められて法も人権も忘れる。
319
ただ、「政党政治でざっくり党が方針を決めてそれに従い利害関係が付属する。選挙で勝つと裁量が圧倒的に大きい」ままではなく、個別の問題についてきめ細かい意見収集をするツールとしてはネットはまだまだ活用の余地はあるかも。
320
twitter.com/kasai_sinya/st…
あと、直接民主制はこの問題に弱い。圧倒的にどうしようもなく不均衡を拡大する。
321
集合愚というのは集合知の逆で「人が集まる事で個人の状態以上にバカになる現象」の事ね。
「大衆は愚か、エリートとは別」という話ではなく、むしろSNSによって「自他ともに認めるエリート」が集合愚に陥る様が可視化されてる。 twitter.com/kasai_sinya/st…
322
同業者が直面したけど、ラノベでも「イラストレーターがコレ描けないんで本文の描写変えてください」なんて話もあったりする。 twitter.com/t_kotobuki/sta…
323
小学館が強力なのは「てれびくん」→「コロコロ」→「サンデー」→各種青年誌という《導線》を維持してる事だよなぁ。
講談社は「ボンボン」が途切れてる。 twitter.com/MANZEMI_bot/st…
324
マルチバースって濫用すると「物語の一回性、キャラの選択の重さ」という部分の価値を下げるリスクを内包してるんだよな。
で、この部分というのは「ゲームに対する、映画・小説・マンガ」のアドバンテージのひとつである。
(マルチバースはとにかくダメという意味ではない。念のため)
325
だから「呪術化したタブー」として広めるのではなく「理由のある困難」として伝えなきゃアカンのよね。
一種典型なのが「視点のブレ」問題で「何故マイナスなのか」が欠け落ちて「なんだか知らないがやってはいけないムラのオキテ」みたいに言われがち。 twitter.com/kirisaki_ryoki…