126
ティラノやトリケラにも「重症負ったがその後回復して長生きした痕跡が認められる=おそらくは動きが不自由な間、仲間の支援を受けていた」化石がある。 twitter.com/Simon_Sin/stat…
127
そして一種の折衷案として出たのが、セーラージュピターの「長身」という「当人にはコンプレックスにもなるけど、うさぎから見れば素敵な身体的特徴」。
128
「説得」「歩み寄り」のつもりでこういう発言をしてしまうという「センスの不足」「認識の甘さ」そして「したたかさの欠落」が怖い。
129
極論だけど。
誰かの写真をオナニーのタネにするのまでは「利用する個人の自由であり、権利」として尊重されるべきだけど、それを公言したり被写体当人に告げたりする行為には加害性がある。
ここには線が引けるんじゃないか。
130
これも何度か言ってる話だけど、実は作品の実像から遊離した「熱血スーパーロボットアニメ」のイメージは『ガンダム』がもてはやされた後で「逆算して仮想的に構築された幻想」だと思ってる。
131
これ「ある個人がカレー嫌いなのを知っていて、その人にカレーを送りつける」「カレー専門店に連行する」はもちろん悪。その上で「誰もが利用できる大通りにカレー屋がある事」は悪でも何でもないという事である。 twitter.com/m_nsc/status/1…
132
テムはアムロの写真を見ながら「ガンダムがあれば若者が実戦に出ずとも戦争は終わる」と言ってるのよね。
むしろ「ガンダムに乗せたくない人」なんだ。それが酸素欠乏症でああなる。
子供をロボットで戦わせるなんて異常という事なのよね。 twitter.com/tori_555/statu…
133
仮に「水星の魔女見たけどなんかノレない。ガンダムって何から見たらいいの?」という人が実在してたとしたら、まず訊ねるべきは「何でその質問をするの? 別にガンダムを見るのは義務でも基礎教養でもないよ」という話ではないだろうか。
ひょっとしたらロボアニメがそもそも肌に合わん可能性。
134
『Gレコ』の「科学技術の進歩が問題を解決するなどと思うな。人類は身をわきまえて、成長という幻想から覚めねばならん」というのは、一度滅びを経た《遙かな未来》の物語として描いているからカドが立たないというのは、多分ある。
135
文豪ライダーの敵。編集者や評論家なんかよりも、最も恐ろしく、しかも現代ライダーの文脈に合致するのは「ライダーになれなかったので逆恨みで怪人になった粘着質」じゃないだろうか。
136
先に指摘してた人がいるけど「犯罪やトラブルに関与した人が参加した作品は封印する」だと、共演者などには「自分の仕事を守るために、犯罪の隠蔽に協力する」という動機が生じるからマズいんだよな。
「以後、新規の仕事はナシ」と「過去作の封殺」は切り離さないと。
137
というか、ホントの中世と違って現在は人類社会の情報伝達力と移動力、攻撃力が莫大なので、タテマエとしてでも「人類社会全体で法に基づく秩序と協調」を前提にしないと「中世並になった日本」なんて、瞬時に外から摘まみ食いされておしまいじゃないかな。
138
これも何度か言ってるけど、同業者先輩の話。
「シャアの正体がキャスバルで妹がいるというのと、WBのクルーにセイラという経歴が怪しい金髪美人がいたというところまでが史料で確実な事で、アルテイシアとセイラを結びつけたのはヨシユキ・トミノなんじゃないか」 twitter.com/bakagane/statu…
139
二世漫画だと
・先代主人公を超えられない。
・逆に先代主人公が駄目な大人になってる。
・先代の焼き直しに終わってしまう。
などがありがちな問題なんだけど『K2』はそのあたりを上手くクリアしてるんだな。
140
『ガンダム』一作目で「宇宙移民のプロセス」「連邦の政治機構」「開戦の直接の原因」などに触れなくても(というか巧妙にブラックボックスにぶち込んであるのも)「アムロという、それらには興味のない少年」が主人公兼視点人物だから、それが最適な表現という事。
142
セクハラ防止研修で「貴方の娘にしちゃダメな事は部下や同僚にしてもダメ」と言われても理解できなかったのに「上司や取引先社長の娘」と言ったら理解して青ざめたおっさんの話を連想してしまう。 twitter.com/m_tobermory/st…
143
「反則を使わないと勝負にならないチーム」は競技全体の敵である。 twitter.com/comv3ysysy/sta…
144
「あんたがこんな絵描いてるのを見たら親御さんはどう思うだろうね」で《上手い事言った》つもりになる人は、例えばその作者が「毒親の支配から脱して表現者の道を勝ち取った」とか「親がいない。一切記憶にない」みたいな《少数者の事情》を想定できていない。
145
現実世界では災害で、あるいは日常で、助けが欲しい時に《仮面ライダー》も《ウルトラマン》も《スパイダーマン》も来てくれない。それはどうしようもない。
けど、「きっとヒーローが来てくれる」と信じたから、諦めずに5分生きられた子供はいる。
→
146
「多様性が大切」というのは何も道徳とか綺麗事じゃなくて「均質な集団はたったひとつの毒・疫病・デマ」で壊滅するからなんだよな。
「現状に最適化」を極めると不測の事態への対応力はゼロに近づく。
147
「初期メンバーが9人でスプーン曲げやニューネッシーの怪人が出ます」
「怪盗の戦隊と警察の戦隊が対立してて、クリスマスにシャケを食わせようとする怪人がいます」
「ブラックが指名手配中で、ピンクが罠に填めて警察に売ります」
148
オタクの「第一世代」「第二世代」という話自体が「第一世代を自称する一部の人たちが、自己の権威化のためにひねり出した概念」じゃないかという疑いをずっと持ってる。
149
というのも、その後のデータを取ってみたら《ちょっとエッチなラブコメ》は、確かに初動は確実に売れる。それは間違いないが長期シリーズにも育たないのが判明した。
1巻爆死打ち切りは少ないが、3巻の壁を越える事もほとんどない。
150
シン・ショッカー。
例えば「ハチオーグの洗脳計画によって人類を救う」のではなくて「人類救済とは、例えばハチオーグが他者を支配して幸せになる事である」なんだよな。
ショッカーには統一された目的があるはずという先入観だとここを見誤る。