201
「これから酷くなる一方で良かった時代に戻ることはない」と悟ることができれば、その条件下における生き残り戦略を中心に考えられるので心構えが何より大事。願わくばその生き残り戦略が、他者を排除するのではなく、力の弱い人たちが連帯して強く立つための方法論を共有するものであればいいなと。
202
ウクライナ侵攻から元首相銃撃、ツイッター崩壊までいろいろあった2022年。2011年以来皆さんの一生のうちで忘れられない年になったと思いますけど、自分は2023年はもっと酷いことがたくさん起きる(というか今後ずっと酷くなっていく)と思っているので、心の準備をしておくのがいいと思うんですよね。
203
本日49歳になりました。昨年に引き続き、オンライン報道番組「ポリタスTV」製作費に充てるバースデードネーションを実施します。
ドネーションはこちら🎂
①バースデードネーション
congrant.com/project/Polita…
②マンスリーサポーター
congrant.com/project/Polita…
③都度寄付
congrant.com/project/Polita…
204
その一方であらゆる差別コメントが放置容認されメディアから法務省のヘイトスピーチ基準に照らし合わせてこれはヘイトコメントなのでは? と具体的に指摘されても「個別のケースの判断についてはお答えしかねる」とコメント欄のヘイトを容認し続けるヤフー。どちらもSDGs/ESG掲げる上場企業です。 twitter.com/mainichi/statu…
205
つまり、制作会社立ち上げる資本金と機材費、制作できる人材を確保して番組始めてある程度認知されたらYouTubeの広告収入で回せるようになるから、その先はコストかからない。めっちゃコスパがいいんだよね。これはそういうメディアに多くの収益をもたらしてしまうYouTube経済圏の社会的問題でもある。
206
信用情報機関調査によると虎ノ門ニュース作っていたDHCテレビジョンの売上高は
2016~2020年で1億8000万円
2021年で1億5000万円
(※2022.11.9 NO HATE TVより安田浩一さんの調査)
とのこと。YouTubeの広告料が主たる収入だろうから、あれだけチャンネル登録と再生数あれば全然ペイするんだよね…。
207
遠くない将来、吉田会長が金出して制作会社つくり後継番組始めるのでは?
208
吉田会長は全株式手放すそうだから死ぬまでに使いきれないくらいの現金手にするわけで、その金を個人の趣味として自由に陰謀論ヘイト上等な右派メディアに使われたらより状況は悪くなるかもしれないね。企業のトップなら不買や取引先へのクレームで対抗できても個人の金使われたらどうしようもない。
209
虎ノ門ニュース終了の理由はこれだったか。今後の右派経済圏はどう変わっていくのだろう。
nikkei.com/article/DGXZQO…
210
先日の杉田水脈議員への逆転勝訴に続く良い流れ。ツイッターがイーロン・マスクによって好き勝手ツイートできるような環境に変わっても(元々日本はモデレーション機能してなかったので変わりようもないんだけどな!)こういう司法判断が積み重なれば泣き寝入りの数は(多少は)減っていくでしょうね。 twitter.com/mainichi/statu…
211
最近のツイッターってタイムラインが全然流れなくなってリスト使わないとなかなか情報追いにくくてマジでクソだなーと思っていたのでこの際「ホーム」表示廃止して、フォローしてるユーザーの全ツイートがひたすら高速に流れ続けるかつての仕様に戻してもらいたい。イーロン・マスクならできるはずだ。
212
イーロン・マスクがトップになっていろいろ切られたけど、広報は壊滅的で「グローバル」で80人だった広報が2人に減らされたとの由。日本の広報は全員解雇。
ツイッター自体が強力な広報ツールだからムダなコストって考え方なのかもしれないけど、そんな企業、広告主は怖くて近づけないよなっていう。
213
TwitterJPはあくまで日本向けのセールスマーケティング部門が日本企業向けの窓口として小規模に設けられていたに過ぎないのであって(全体のモデレーションなどの権限はない)言論空間としての日本のツイッターで起きてる問題のほとんどはそれに起因するものだったことを踏まえてない人多すぎですね。
214
「国葬反対のハッシュタグもクビになったTwitterJPのモデレーションチームの工作だったんだざまぁwww」みたいな陰謀論も散見されますけど、その人たち全世論調査で軒並み7割前後反対がずっと続いてたのを都合よく無視してるし、そういう人こそが分断煽る当事者なんだってこと自覚してほしいですね! twitter.com/ShiiroShiro096…
215
ツイッターの「ニュース」タブがグーグルニュースのように、承認されたメディアから流れてくるものをキュレーションして表示していたって話とトレンドやハッシュタグの話がごっちゃになってるけど、日本のキュレーションチームにハッシュタグを選定する権限なんて与えられてないでしょ普通に考えて。
216
ヤフトピがアクセス数ではなく既存メディア記者出身の編集者によって恣意的にトピックが選ばれてることは、メディア業界の人間であれば常識だけど、多くのヤフトピ見てる人はそんな事実当然知らないよね。それを「誤認(誘ってる)」とか「検閲」って言うか?って話。まあ「編集」の範囲内でしょう。
217
米Facebookのトレンディング・トピックス騒動も、今回話題になった日本のニュースキュレーションもニュース記事を一定程度質担保しないと水は低きに流れますよねっていうモデレーションの問題でしかない。ヤフーニュースは記者上がりの編集者雇ってるしグーグルニュースだって似た構造があるわけでね。
218
ただそうすると別の問題が出てくる。FBもヤフーもツイッターも「自分たちはプラットフォーム事業者であって、メディア事業者ではない(から免責される)」と言い訳して責任を回避してきたんだけどどう見てもメディアなんだからその言い訳もう成り立ちませんよって指摘をどんどんしていくべきだと思う。
219
これたくさんシェアされてるけど、別にメディア史的にはショッキングな話でも何でもない既視感ある話題で、2016年に米Facebookがトレンディング・トピックスの編集者チームを解雇してニュースがフェイクニュースまみれになりトランプ大統領が誕生した流れに近い。
kaztaira.wordpress.com/2016/09/04/%E7… twitter.com/knshtyk/status…
220
ポリタスTVはまだまだ赤字だけど、やめへんでー。
221
mixi(と俺がいかにツイッターのことが好きだったか)については12年前にこんなこと書いてました。あのころのインターネットの楽しさをよくわかってる人たちの一部がいまインターネットや社会を現在進行形で壊しているのが悲しいですね……。togetter.com/li/78436
222
もうみんなで2005年ごろのmixiにタイムマシーンで戻ろうぜ。
223
Twitter Japanの人たちも大量解雇されたそうだし、米本社の人権チームも全員解雇されたとのことで、マジ倫理観ゼロの最悪なオーナーが誕生し、今後より現実社会に最悪なことばかり起こすクソプラットフォームになっていくのだろうな……。nikkei.com/article/DGXZQO…
224
最高裁できっちり負けていただき、責任取って議員辞職していただきたいですね。公職にあるまじきことをずっとやり続けているのですから。 twitter.com/mainichi/statu…
225
この回、ずっと無料にしてます。 twitter.com/TR_727/status/…