津田大介(@tsuda)さんの人気ツイート(いいね順)

801
安保法制通して、その後はスキャンダル続出するものらりくらり政権維持だけ考えて交わし続けたことが一目でわかるデータだなこれは……。これでも前政権&現政権支持するって人は国会はなくなっていいと思ってる権威主義大好きな人なんでしょうね。 twitter.com/sakuey/status/…
802
>6人を除外したのは、前任者である安倍首相だったのだろう。学術会議の推薦名簿は、安倍首相の在任時に提出されている。菅首相が名簿を見る前に6人が除外されていたということは、安倍首相の判断 こんなしょうもない理由で拒否され、強弁続けられる我が国の政治状況……blogos.com/article/493529/
803
泉代表は小西議員の発言を処分する理由として「自分がこう言えば必ず周りはこうなるという感覚・認識では、それはコミュニケーションにはならないのではないか」と言ってるみたいだけど、これって泉代表が初詣のツイートでハレーション起きた時の対応そのものに見えるな……。newsdig.tbs.co.jp/articles/-/409…
804
在日ウクライナ大使館に来てみた。何人か家族連れや心配そうに訪問している人たちがいた。玄関には花束が置かれ、支援用の銀行口座番号が書かれていた。口座番号は引用ツイートの方に。 twitter.com/UKRinJPN/statu…
805
神保さん、この政権のメディア対策と、記者クラブとの阿吽の呼吸について。NHKでこの質問が流れることには意味はあるよね。ハイブロウだけど……。
806
入管法問題、立憲修正案の第三者機関設置を検討事項に入れられたのに自ら反故にするなんてという嘆き節が散見されるけど、将来の履行可能性真面目に考えてます?検討事項よりはるかに強い法制審での条文案込み答申が96年に出たにも関わらずその後27年塩漬けにされた選択的夫婦別氏制度ってのが以下略
807
海外メディアで大きく取り上げられてそれを日本の一般紙が1日遅れで取り上げるといういつものパターンになりそうですね。 twitter.com/tcv2catnap/sta…
808
香川県限定の“合法”Dappiですね。問題はそれがネットで日本全国に広まってツイッターのトレンドになっちゃうところなんですけど……。 twitter.com/oohamazaki/sta…
809
被差別部落地名リスト掲載訴訟で違法判決が出たわけだけど、それを報じる共同通信の記事へのヤフコメは相も変わらず酷いものばかり。ヤフコメでも損害賠償認められる前例出てきたわけで、きちんと運営会社のヤフーも相手取って法的措置起こした方がいいんじゃないですかね。 news.yahoo.co.jp/articles/a9fab…
810
このツイートめちゃバズってた……。 諸外国と比べて日本の労働者の賃金が上がらない理由を渋谷和宏さんが超わかりやすく80分にわたって解説、必見の内容です。今日19時まで無料公開。youtu.be/WXbHQwRnfLY twitter.com/karakusa21/sta…
811
おっ、さっきまでリコール支持のハッシュタグの方がリコール反対のハッシュタグより数が多かったけど、ここ数時間でリコール反対が逆転したな。
812
何かコメントしているようで何もコメントしていない。前向きに対応をすることすら示されておらず、今後も「人が亡くなるまでは放置しますよ」というスタンスと言われても仕方ないのだろう。そうしてシャーロッツビルのようなことが起きるんだよ。 twitter.com/BFJNews/status…
813
ポリタスTVはまだまだ赤字だけど、やめへんでー。
814
「認めた」ではなく「事務局から指示があった」かどうかがポイント。依頼した広告会社の幹部はもはや「指示」を認めている。 全関係者が頬被りするなか、誰がババ引かされることになるんでしょうね本件。 twitter.com/asahicom/statu…
815
宏池会の現状をよく示すニュースで、もはや自民党内に「多様性」など存在しない、前首相によってズタズタにされたことがよくわかりますね。 nordot.app/80352413826947…
816
>署名の提出があった県内64選管のうち、14の選管の署名を調べたところ、署名の8割超が選挙人名簿に登録されていない人物や、同一人物の筆跡と疑われる署名があった 🤔🤔🤔 😐😐😐 😡😡😡 💩💩💩 今の気持ちを絵文字で表現してみました。 this.kiji.is/71626128935875…
817
利用規約違反を長年繰り返し、アカウントを永久停止にしなきゃいけないユーザーが日本にもたくさんいるので、そちらもぜひ厳正な対処お願いします。 @TwitterJP twitter.com/nikkei/status/…
818
音楽業界は伝統的に政治から距離を取ってきました(政治に頼らなくても莫大な利益あったので頼る必要がなかった)が、潮目が変わったのは20年前当時エイベックス会長だった(政府の委員も務める)依田巽氏が輸入権をゴリ押ししたあたりですね。このあたりから自民党との距離が近づいていきました。
819
>「要望に応じて見直せば、政府判断が間違っていたと認めることになってしまう」 >別の官邸筋は「世論の批判と野党の追及を見極める必要がある」 この2つの証言から読み解けるのは、現政権はイデオロギーではなく、これが世論の支持集められると思ってやったってことだな。 this.kiji.is/68506167174434…
820
オソフ候補にも当確。これにより民主党は大統領、上院、下院すべてを支配下に。ジョージア州で黒人の上院議員が出たということも含め、歴史的な決選投票になりましたね。トランプに寄りすぎてしまった共和党はこれからどうするんでしょ……。 twitter.com/DecisionDeskHQ…
821
記事では「保守色の強い安倍晋三前首相から菅義偉首相に交代し、グリップが利かなくなったことも要因の一つ」って書いてあるけどそんなわけあるかよって感じですよね。グリップどころか前首相に喜ばれるためこぞってそういう発言する議員が出て、誰一人処分されなかったよね。 mainichi.jp/articles/20210…
822
日本学術会議の件は最悪だけど、これは間違いなく良い決定。現政権はこういうところに政治リソース使っていくということなんだろうな。 この背景に何があるのかポリタスTVで取り上げてるのでこの回無料化しました。関心ある方はぜひ見てください→youtube.com/watch?v=Gu2Vou… this.kiji.is/68654785011599…
823
たぶん今の日本で起きてる「分断」って左右の分断というより、それを軽く流せる人と流すべきではないと考える人の分断じゃないですかね。 新自由主義的なものも含む「自由」と「公正」の分断であるようにも思える。
824
食料生産国が新型コロナの影響で自国優先し輸出制限をかけ始めたという記事→agrinews.co.jp/p50452.html 以前から言われていた「食料安全保障」の危機にこんな形で直面するとは……。
825
持続化給付金のウェブ申請フォーム、悪くないんだけど文字入力中にエラーメッセージ出たりして微妙にUIがこなれてないなと思って申請者生年月日入れようとしたらドロップダウンメニューがすごく下まで行けた。与謝蕪村とか伊藤若冲とかも申し込めるということか……。