理科教師とらふずく(@raptorial_owlet)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
山登りにいった友人が事もあろうに財布を無くしたというので朝早起きして一緒に探したのですが(見つからなかった…)、その時に見た白い虹です。私はカメラを持ってき忘れたので友人の撮影したもの。許可をもらって掲載しています。 以前尾瀬でも見ましたが、ここまで見事なのは初めて見ました。
102
世界中どこ探しても生きたシーラカンスを展示してる水族館は存在しません。2つある生息地のうちひとつであるコモロ連合は生きたシーラカンスの国外持ち出しを固く禁じていますし、そもそも生きたまま水深の浅いところまで連れて来ると衰弱して死んでしまいます。
103
春の野草を描けるだけ描きました。 生徒の発表にあわせて描いているのであと10種類くらい増やすかも。
104
登校途中で見つけたドクダミの八重咲き。あんまり見ないけど、調べると普通に観賞用の園芸品種として売ってるので、珍しいものでもないのでしょう。八重咲きというと、よく高校生物でABCモデルの話をしますが、ドクダミの花は構造が特殊で、この大量の花弁(に見える総苞)はどこから来たんですかね。
105
キンセンガニが砂浜に潜るだけの動画です。早業ですね。びっくりしました。
106
私が子供の頃、コモドオオトカゲは毒を持っていると言われていました。それがいつの間にか、唾液に含まれるバクテリアが敗血症を引き起こすので獲物がゆっくりと弱る、みたいな話になっていたのですが、やっぱり唾液に毒がある、という話になっていて、変遷激しいなと。
107
標本用にいくつか採集した。休み明けに大学に持ち込んでみるか…。
108
煮出した出し殻の煮干しもゴニゴニ食べながら撮影してました。出し殻と思っていましたが、オヤツに食べるぶんには美味しいですねあれ。今度から捨てないようにします。
109
【授業準備のやる気がなくなるまで】 授業で使おうと思い、パワポでウニの発生のイラストを描いています。桑実胚まで描いたらお腹がすいて飽きました。
110
特に宣伝するものもないので、前回の動画をぶら下げておきます。ハチミツで花粉観察。 ハチミツはこれだけたくさん買うと高いですが、煮干しはたくさん買ってもお財布に優しい。twitter.com/raptorial_owle…
111
この授業ですが、添付の画像のようにデザインしました。 ①自分たちで調べた植物の特徴を、標準和名を伏せた状態で説明文を書き ②その文章を隣の生徒が読んで、文章だけで植物の姿を復元する twitter.com/raptorial_owle…
112
調理しようとしたら幽体離脱したぞ!? #アノマロカリス解体新書 #フォトコン
113
光合成によかろうと思って横からライト当てたために、正の光走性が働いたんだろうと思うので、今度は光を顕微鏡のライトのみで撮影してみています。続きは明後日。
114
すごく狭い界隈の人達にしか需要の無い話です。 ワークショップの片付けをしつつホネの修理をしてるんですが、ほら、骨って瞬間接着剤だと上手く接着できないじゃないですか。すぐに取れてしまったり。ところが溢れた接着剤をティシュで拭こうとしたら、ホネとティシュは強固に接着したんですよね。
115
カラスが何かつついているので、近寄ってみたらその「何か」を咥えて逃げていった。で、その場所に残されていたのがヤモリの尻尾。 咥えていったのは本体だろう。とすると、目眩ましのための尻尾の切り離しはカラスには効果がなく、ちゃんと本体の方を選んで持っていったことになる。頭いいな…。
116
正体は渦巻の様な筋の入った不思議な花粉で、こんな花粉を作る植物がわからない。そこらにいた生徒たちと一緒にこの季節に咲いている花を思いつく限り挙げて、ひとつひとつ検索したりしたのですが、ひとつとしてヒットせず。てっきりキンモクセイあたりで落ち着くと思ったのに、意外に難航しています。
117
手羽先とツナの骨格筋および横紋筋観察の動画をつくりました。おすすめされたサラダチキンはまだやっていないのですが、脂肪が少なく筋繊維が太いのでかなり期待できます。いま余裕ないので期末の成績処理終わったら…。 とりあえずツナ缶が非常に良かったので、今後はツナ缶を使おうと思います。
118
ミカヅキモ、暗くなってから分裂を行っているようで、動画を確認したところ暗くなってまた明るくなったらいきなり殖えているという、手品のような動画がとれました。一応、明るさを変えてみたところ、シルエットでは分裂しているのはわかりますが、もう少し鮮明な画が欲しいです。
119
この間のゾウの話から引用するなら、この話は「ゾウが密猟を避けるために牙のない形質を進化させた」という風に読めてしまうということです。もちろんそんなことは無いです。集団から牙のある個体が優先的に失われた結果として牙のない形質が広まった、が正しい。twitter.com/raptorial_owle…
120
太陽系の惑星の中で、金星と火星と木星と土星は意識しなくても視界に入ってくるのに、水星だけは見たことがない、と理科室でぼやいていたのですが、地学の先生がそれに対して「じゃあ、見られそうな時に教えて差し上げますよ」と言ってくださったのが半年くらい前。 期待しつつも忘れていたのですが→
121
お久しぶりです。 あまりにお久しぶりなので死んでるんじゃないかと友達からメールが来ましたがちゃんと生きています。コロナで学校が休校になり教員も自宅待機となってから、毎日こんな感じです。続く。
122
食べられているのはソライロラッパムシ。食べているのは…なんだ?ワムシの仲間ですかね。ワムシとしたら、輪盤まわしてじんわり有機物食べてるイメージが強かったのですが、このような捕食をするとは… 瞬間的に身体を丸めるラッパムシにも驚きです。 twitter.com/slava__bobrov/…
123
授業動画の一コマで、葉脈標本の作製。おそらくほとんどの人がやったことあるのではないでしょうか。 普通は水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を使いますが、重曹を加熱して炭酸ナトリウムをつくることでもできます。いずれにしても、強アルカリなので扱いは注意です。
124
先日の新宿御苑オフで京楽堂@kyouraku_stamp さんに教えていだいたWi-Fiマイクロスコープ、良さそうだったので速攻でポチって購入してみた。Wi-Fiでデータを送っているのでスマホの画面で確認できるのが良い。野外観察にお勧め。
125
@kaliumi39 いや、これ色々あったやつで、他は胚発生進んでない可能性が高いです。冬休みの間に私が持ち帰る予定が、推定6日目から私が突発的にコロナにかかってしまって学校に行けず、2週間ばかり転卵できなかったためこれはもう無理だろうと思って放置していたものから今日いきなり生まれてしまったという…