1
「煮干しの消化管のプランクトンを観察する」有名な観察です。
昨日のプランクトンの授業動画に尺の関係で入らなかったものです。海洋のプランクトンは全然知らないので、今度勉強したいです。産地ごとにプランクトンの種類も変わるので、今後いろいろサンプルを集めたいですね。
2
かつて、入試問題の採点をしているとき。
「○○の証明をするための実験手法を説明しましょう」という設問に対し、模範解答と異なる手法を書いてきた受験生がいた。
ただ、その方法で実際にその事象が証明出来るかはその場の教員が誰も解らなくてね。
で、採点をストップして実験を始めたんだ。
3
やばいものを手に入れてしまった。こ
4
5
7
子供(0歳9ヶ月)が平沢進を聞いて今までに見ないうっとりした顔をしたり、大狂喜して踊ったりしている。
お父さんは君の情操が発達することを願ってモーツァルトとかショパンとドヴォルザークなどを聞かせてきたつもりなのだが。
なんだいその興奮は。
8
それだけの話なんだけれど、「模範解答と違う」から誤答と判断するのは、思考の幅や探求心の成長を阻害すると思ってる。
あの時、採点の手をとめて実験を始めた理科主任を、僕は今でも尊敬してるし、教科を教える上でそうありたいと思っている。
9
結果は、見事に証明された。
誰一人、その答えを知らなかったし、受験生が解っていて答えたかどうかはわからかいけれど。
僕らは、その受験生の解答を正解にした。
10
13
ミカヅキモの体細胞分裂を動画におさめようと思い、顕微鏡にカメラをセットしてタイムラプス撮影していたところ、しばらくしてみたら画面から消えていました。おっかしーなーと思いつつ動画を確認したところ…お前…歩いて逃げるんか…。
15
ちょっと調べたらすぐに答えが。
坂道をアスファルト舗装するのは難しいのでコンクリート舗装にし、コンクリートは滑りやすいので滑り止めで輪っかをつけている(環状溝というらしい)とのことで。
やっぱりこの道路と坂道は相関があったことがわかりました。
16
17
構造については、名称、役割ともに(僕も知らないので)宿題。
いまたぶん彼らが調べているところだと思いますが、何より観察した事象に疑問を持ち、仮説をたて、これを実証するという、中高の理科教育で僕が重要視している過程を、ものの10分くらいで生徒たちが実践してる姿に脱帽しました。
18
19
購入してから調べたらそも、これは防疫上輸入禁止の品らしく、今後の処遇に頭を抱えています。なんであるんだ雑貨店に…
20
作ってるとこ見たいというご要望がそこそこありましたので、PowerPointでケンミジンコをつくる過程をタイムラプス動画にしました。時間あったら今度作業内容を解説します。
23
一応補足ですが、おそらくというか間違いなく「新発見」ではないんですよね。論文か学術書読めばどこかに書いてるとは思いますし、調べるのも教育活動のひとつだと思います。難しいところで、僕は調べ学習は大事だと思いますが、一方で調べるだけに終始するのは駄目だと思っています。
24
@kinoboriyagi 聞いて驚け
「玩具」
25
効率の問題はあります。一発で答えが与えられるのも、重要な要素でしょう。学ぶことはたくさんありますから。ただ、充分考えたあとであれば、答え合わせは何時でも出来ると思います。そういう点で、今回の実践は彼らにとっても(僕にとっても)「新発見」だったなと。