理科教師とらふずく(@raptorial_owlet)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
羽化する前に冷凍しちまうか…
52
海岸の写真のアノマロカリスは粘土細工です。まずはこの説明から。
53
あ、漁労くずか。 サザエとかまとめて棄ててあったし、網にかかったのかな。それにしてもかなり多い。2、3頭まとまって打ちあがってるところもある。
54
①乾熱滅菌した種子を標本として持っていていいか ②中割ってみてもいいか あたりは聞いてみます。ダメって言われそうだけど。
55
カラスの雛の連れ去りが問題になっていますが、こちらは先週日曜に撮影したハシボソガラスの親子。姿は成鳥と殆ど一緒でも、しきりと親のあとをついて回り餌をねだっています。独り立ちはもう少し先。巣立ち雛は周りに親がいないように見えますが、ちゃんといます。偽善で連れ去ってはいけません。
56
コメントたくさん頂いていてすみません。これから返信していきます。 ここまで反響あるとは。ありがとうございます。 午後になりましたのでネタ明かし。エイプリルフールのホラです。やあいだまされた(なわけ)。 ここで、引用のツリーに製作記含めて経緯を説明します。twitter.com/raptorial_owle…
57
浜辺に打ち上がってるモミジガイ(ヒトデ)、たまに中から二枚貝が突き抜けていて、死んだあとに収縮して飛び出てしまうのか、生きてても食べて飛び出してしまうことがあるのか気になっています。
58
まって
59
キョウチクトウ死ぬほど苦いです。死ぬほど、と書きましたが本当に死んでしまうので絶対に食べてはいけません。 苦い、という知見は幼虫時代の私が押し花を作った時に、何も考えず指先を舐めてしまったときに得たものです。死ななくてよかった。
60
ハシボソミズナギの方はカモほど目立たないものの、ちゃんとある。もっと他の種で観察してみないとわからないけれど、可能性としては水鳥に特有の構造であるだろうという予測が出来た。
61
やもすると、書籍やネットの文章をそのまま書き写し、理解が不充分であるのにやった気にさせてしまう。 というのは、教育活動としては非常にもったいないと思うのです。ワンクッション考えて、実験したり他と比較して自分なりの傾向を見つけてから答え合わせ、とした方が、教育的には良いと。
62
他の鳥にもあるのかと思い、標本棚から何種類か引っ張り出して来て比較します。例えば、ワカケホンセイの風切にはそういう構造ないんですが…
63
出汁?撮影中に飲んだよ?
64
しばらく生徒たちは登校しないので、黒板に落書き…ではなく授業準備をして遊んで…ではなく仕事をしています。 緊急事態宣言明けには微小生物の観察やりたいんですよね。見ているだけで楽しいので。
65
いや、すごいものを見た。 鎌倉で見たのは初めてです。
66
効率の問題はあります。一発で答えが与えられるのも、重要な要素でしょう。学ぶことはたくさんありますから。ただ、充分考えたあとであれば、答え合わせは何時でも出来ると思います。そういう点で、今回の実践は彼らにとっても(僕にとっても)「新発見」だったなと。
67
忙しくてしばらく投稿をお休みしていた時の話題ですが、授業で紹介したいので自分用にメモ。 遺伝子頻度の変化と伴性遺伝と致死遺伝子の話がいっぺんに出てくる、なかなか凄まじい内容。 牙のない雌ゾウが増加、密猟に対応する進化 モザンビーク cnn.co.jp/fringe/3517846… @cnn_co_jpから
68
すごく動くオオカナダモの原形質流動撮れた。
69
新江ノ島水族館の深海生物の液浸標本、たまにキャプションを二度見するので見てほしい。
70
近所のスーパーで買った七草セット、あけてみたらハハコグサ入ってなくて代わりにハコベの中にオランダミミナグサがコンタミしていたので、試しにもう一個買ってみたらやっぱりハハコグサ入ってないです。
71
バズったら何か宣伝する習わしがあると聞いているのですが、特に宣伝するものもないので更新中の1年間の実験・観察授業のまとめでもご覧ください。リプライツリーでまとまっていて、もうすぐ完成。 簡単な実験内容と板書をまとめてあります。乱筆と板書の字が汚いのはご容赦。twitter.com/raptorial_owle…
72
散歩してたら、少し歩いたところにある公園に、いつぞや話題になったカバの遊具があることを発見。 カバの胃が、他の偶蹄目同様4つあると思い込んでいた私の認識違いを是正した(カバは3つ)、すばらしい遊具である。腎臓まで描いてある。
73
エビマヨ作ろうと思って片栗粉と卵で衣作ったのですが、どう見ても冬虫夏草。
74
午後になったのでネタばらし。 いや、実はここまでが嘘なんです。 いろんな人の反応を見る限り、ちゃんと「最後まで嘘とわかってくれてる人」に混ざって「ああなんだシーラカンス解剖したのか」と納得して終わってる人にわかれていますが、こ こ ま で が 嘘 で す。 twitter.com/raptorial_owle…
75
ぜひとも刺身で食べたいところだけれど、さすがに漂着したものだし生食は避けたい。 昔ハイアイアイ群島のハイダダフィ島を旅行した時に、見学させていただいた臨海実験所の職員さんが、小さめの2cmくらいのラディオドンタ(たぶんフルディア)の佃煮を分けてくれたことがあるが、醤油味しかしなかった。