理科教師とらふずく(@raptorial_owlet)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
「煮干しの消化管のプランクトンを観察する」有名な観察です。 昨日のプランクトンの授業動画に尺の関係で入らなかったものです。海洋のプランクトンは全然知らないので、今度勉強したいです。産地ごとにプランクトンの種類も変わるので、今後いろいろサンプルを集めたいですね。
2
かつて、入試問題の採点をしているとき。 「○○の証明をするための実験手法を説明しましょう」という設問に対し、模範解答と異なる手法を書いてきた受験生がいた。 ただ、その方法で実際にその事象が証明出来るかはその場の教員が誰も解らなくてね。 で、採点をストップして実験を始めたんだ。
3
やばいものを手に入れてしまった。こ
4
子供(0歳9ヶ月)が平沢進を聞いて今までに見ないうっとりした顔をしたり、大狂喜して踊ったりしている。 お父さんは君の情操が発達することを願ってモーツァルトとかショパンとドヴォルザークなどを聞かせてきたつもりなのだが。 なんだいその興奮は。
5
自然物の観察において僕が見逃してることなんてたくさんあるとは思うのですが、生徒の眼にかかると本当にアッと思うような気付きがあったりするもので。先日カモの翼の標本をつくっていた生徒たちが、気になるものを見つけたと報告しに来たんですよね。
6
昨日帰宅したら39℃ちょっとまで体温が上昇しており、そのまま布団に倒れこんだ。確かに何度か眼が覚めたのだけれど、朦朧としていてほとんど覚えていない。 今朝起きたら37℃になっていたのでこのまま治ると思うが、妻のアカウント(鍵)を見たら身に覚えのない事が書かれていた。
7
なんかいきなり凄いもの見つけた。いくらすぐに深海とはいえ、これ相模湾初確認じゃない?!
8
それだけの話なんだけれど、「模範解答と違う」から誤答と判断するのは、思考の幅や探求心の成長を阻害すると思ってる。 あの時、採点の手をとめて実験を始めた理科主任を、僕は今でも尊敬してるし、教科を教える上でそうありたいと思っている。
9
結果は、見事に証明された。 誰一人、その答えを知らなかったし、受験生が解っていて答えたかどうかはわからかいけれど。 僕らは、その受験生の解答を正解にした。
10
よく知られている事かも知れないのですが… この間ふと山道を歩いているときに、そういえばこの輪っか模様のある道路は坂道と紐付いて記憶されてるなと思いまして。 息切らして歩いている時はだいたいこの地面なんですよね。
11
生徒たちはチョコレートをつくるのに飽きているのか、おっとっとで系統樹をつくりはじめた。ちゃんと美味しく戴きました。 全然考えたことがなかったけれど、新口動物の充実っぷりがすごいな。
12
揚 げ て み よ う
13
購入してから調べたらそも、これは防疫上輸入禁止の品らしく、今後の処遇に頭を抱えています。なんであるんだ雑貨店に…
14
ミカヅキモの体細胞分裂を動画におさめようと思い、顕微鏡にカメラをセットしてタイムラプス撮影していたところ、しばらくしてみたら画面から消えていました。おっかしーなーと思いつつ動画を確認したところ…お前…歩いて逃げるんか…。
15
帰宅ー。 さて、拾ったラディオドンタだが、いくつかは標本にするとしてずっと気になっていたことがある。 アノマロカリスはどんな味がするのか。私の経験上、分類群が近いものはわりと似たような味がすることが多い。原始的な節足動物ではあるが、どのような味であるか…。
16
ちょっと困っています
17
とりあえずメキシコトビマメのその後が気になっている人が多いようなので一応書いておきますと、すでに自治体の植物防疫所の業務部種苗担当には連絡済みです。 日中仕事で対応できないので、このあと返答が来る感じになります。
18
PowerPointで水中の微小生物を描きました。
19
あ。 おいしくない。 エビとイカのすり身に味をつけないで素揚げした味がする。 ぷりぷりしたものを想像したけれど、どこまでもフカフカした食感。たいてい海産物は油で揚げればおいしく食べられるのだが。ただ、ヒレの部分はじっくり揚げたからかパリパリしてる。あと付属肢が筋肉質でエビみたい。
20
「コバンザメは体表の寄生虫なども食べるため、大型のサメとは相利共生の関係にある」という説明をずっとしてきたけど、ここまでくると寄生ではないのか。ジンベイザメが本来得るべき栄養を奪ってると考えられるし。 twitter.com/Seasaver/statu…
21
雨も止んできたし、春休み最終日だから赤子と思い出でもつくろうかと思って海に来ている。いつもの鎌倉の材木座海岸。 赤子、初の海である。ビーチコーミングの楽しさを教えるのだ。
22
ひっくり返してみた。 円形の口器。間近で見るのは初めて…。 なんだろう。でかいホウネンエビじゃなくてラディオドンタ目だよねこれ。アノマロカリス属?カナデンシスではないと思うけど、もしかして新種かな。
23
ちょっと調べたらすぐに答えが。 坂道をアスファルト舗装するのは難しいのでコンクリート舗装にし、コンクリートは滑りやすいので滑り止めで輪っかをつけている(環状溝というらしい)とのことで。 やっぱりこの道路と坂道は相関があったことがわかりました。
24
@kinoboriyagi 聞いて驚け 「玩具」
25
一応、疫学の専門ではないですが高校生物のレベルでワクチンのことをわかっていない方が大勢いるので書いておきます。 「ワクチンを打って免疫記憶が出来た」=「感染しない」ではありません。感染はします。2回目なので病原に対して体が即時に対応できる、という状態を作るのがワクチンです。