理科教師とらふずく(@raptorial_owlet)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
ハンズで買い物をするために数万年ぶりに渋谷へ来ているのですが、歩いていて植え込みの中に見つけました。コムギ…ですよね。なんで?誰かが撒いたんでしょうか。
27
作ってるとこ見たいというご要望がそこそこありましたので、PowerPointでケンミジンコをつくる過程をタイムラプス動画にしました。時間あったら今度作業内容を解説します。
28
美しさで言ったらノブドウの果実もなかなか絶妙な美しさだと思っています。 一株の中に、白、青緑、青、紫とグラデーションをつくる様子は見ていて飽きず、子供の頃何度も何度も絵を描きました。その辺にある雑草ですが、見かけるととても嬉しい気持ちになります。 …と、書きながら気になったのですが
29
よく見たらあちこち打ちあがってる。潮の関係かね。かなり広範囲に打ちあがってそう。全長は30~40cmほど。カナデンシスだとしたらまだ成体じゃないと思うけれど、もしかして産卵のために接岸してきたとか。一昨日風が強かったからな。
30
連絡来ました。 要約すると「逃げないようにしておいて」とのこと。 そりゃそうだな。
31
そういえば、呻いているあいだに「小さな系の集合による大きなシステムの構築」に関するとてもエレガントな仮説を思い付いた気がするのだが、目が覚めた時には何も思い出せなくなっていた。夢だったのか。
32
生徒にシアノバクテリアの観察をしてもらおうと思いいつもイシクラゲを採集している学校敷地の空き地に行ったところ、校舎建て替えの関係車両の駐車場になってしまっていて一株も残っておらず、いまそこそこ狼狽している。鉄板の下敷きに…
33
学校の正門近くでキイロスズメバチが息絶えていたんです。そのスズメバチの体表に、べっとりと黄色いものがついていて、花粉かなと思いつつ ①こいつら花粉がこんなに付くまで採蜜するのかな ②この時期にこんなに虫媒花粉つくる植物あるんかな という2つの疑問がわいてきて
34
とても個人的な話ですが、いま妻が子供に、「あした動く豆にバイバイしなくちゃいけない理由」をトクトクと語っています。
35
構造については、名称、役割ともに(僕も知らないので)宿題。 いまたぶん彼らが調べているところだと思いますが、何より観察した事象に疑問を持ち、仮説をたて、これを実証するという、中高の理科教育で僕が重要視している過程を、ものの10分くらいで生徒たちが実践してる姿に脱帽しました。
36
生物の進化の授業をしていると、かなりの確率で「生物は目的をもって進化している」と生徒が考えていることがわかります。大人相手に生物の進化の話をしたことはありませんが、たぶんこの勘違いは根強い… twitter.com/hirokatz/statu…
37
午後には種明かしをしなければならないらしいので、早々に。 すみません、ホラを吹きました(みんな知ってる) アノマロカリスなどラディオドンタ目の動物は相模湾どころか世界中どこを探しても見つかりません。既に絶滅しています(みんな知ってる) やーい、だまされたー(いやみんなわかってる)
38
@kosian_iizo 賢者のプロペラでハッとした顔してパレードで踊り出しました。
39
ハハコグサとチチコグサが同じ花壇にワッサリ生えているのを見つけて 「保護者会」という捉えどころのないギャグを思いついたはいいものの、使い所が全くわからないのでここで発表して消費します。
40
本日夕方、植防の職員さんがメキシコトビマメを引き取って下さいました。代わりにパンフとか貰いました。 なお、詳細は伏せますが何人かの方が心配されているように、あちこちに卸された訳では無いようで、購入したのもどうやら私ひとりだったようです。 …え?
41
水晶体がレンズである、という説明をすると、生徒たちは「ふうん、マァそうだろうナ」という顔をする。光を屈折して投影するのは知っているのだ。 けれど、水晶体で文字が拡大できることを見せてあげると、生徒たちはそこそこ歓声をあげる。授業は見せ方次第だと思う。
42
模様のパターンからすると2種類いるのかな。 もしくは成長段階か、雌雄差か。まったく詳しくないのでさっぱりわからない。
43
@dadamori_snk @kinoboriyagi なぜ輸入できたかは、謎です。 近所の雑貨屋に800円で売っていました。これはあれだ!と直感して即購入。店のオバチャンにこんなもん買うやついるんかという顔をされる。帰宅していろいろ調べる。禁制品と知る。なう。
44
子供がドングリを拾いたいと言ったので公園に。綺麗なドングリを集めて渡したら、ヒビのはいったドングリが欲しいと。理由を聞いたら「ヒビが入っているドングリは子葉が充分に給水し膨潤して発芽が容易である可能性が示唆されるため発芽後の経過観察に適している」という旨の事を申しておりまして。
45
バレンタインデーである。 理科部の生徒たちは平常運転で、先日私が博物バザールで小林商会さんから購入したテオブロマを叩き怖し、煎って、皮を剥いていた。何をしようとしているのかは手に取るようにわかるし結果は気になるけど 食 え る の か そ れ
46
で、生徒の一人が「撥水じゃないかな」と言いながらピペットを持ってきて、垂らして検証していたんですよね。そうすると、垂らした水は白いカバーがない場所では数分で染み込んでいきました。
47
風切羽の羽軸付近の羽毛がキラキラと白く光っていて、先生これは構造色でしょうか、と。 構造色であればある程度見る角度を変えれば色調が変化するが、そういう様子は見られないので他の要因だろうと。さて。
48
これが、てっきり普通の羽毛がなんだか白く光ってるんだろうと思い、じゃあ顕微鏡で見てみようかと観察してみたら、繊維が並んだような通常の羽毛ではなく、和紙の薄紙が重なっているような構造をしていたのです。
49
先日のやつ。ハチミツの花粉の観察。やっぱり花ごとに特徴があって面白いですね。ほとんどはただの球形だけど、トゲがあったり、サイズが違ったり…。この観察を教えてくださったおち先生に感謝です。
50
一応補足ですが、おそらくというか間違いなく「新発見」ではないんですよね。論文か学術書読めばどこかに書いてるとは思いますし、調べるのも教育活動のひとつだと思います。難しいところで、僕は調べ学習は大事だと思いますが、一方で調べるだけに終始するのは駄目だと思っています。