理科教師とらふずく(@raptorial_owlet)さんの人気ツイート(新しい順)

101
カラスの雛の連れ去りが問題になっていますが、こちらは先週日曜に撮影したハシボソガラスの親子。姿は成鳥と殆ど一緒でも、しきりと親のあとをついて回り餌をねだっています。独り立ちはもう少し先。巣立ち雛は周りに親がいないように見えますが、ちゃんといます。偽善で連れ去ってはいけません。
102
他の方もリプライされていますが、これは薬品をかけられたことによるものではなく疥癬という皮膚病です。ヒゼンダニの寄生によって引き起こされるもので、タヌキなどでよく見られます。草むらなどで感染したのでしょう。 twitter.com/naoko_mizokami…
103
先日、スピルリナ錠剤を購入し、フィコシアニンを抽出してみた。 残ったスピルリナの粉末、もったいないのでなんとなく戯れに水槽に入れてみたら、数日して緑色のコロニーが観察できた。もしかしてスピルリナ殖えたかなと思い顕微鏡で観察したところ、ネンジュモが観察できた。
104
授業動画の一コマで、葉脈標本の作製。おそらくほとんどの人がやったことあるのではないでしょうか。 普通は水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を使いますが、重曹を加熱して炭酸ナトリウムをつくることでもできます。いずれにしても、強アルカリなので扱いは注意です。
105
昨日の「スピルリナ錠剤から光合成色素」を動画にしました。見どころはガリガリ君が光るところです。わかってはいましたが、ホントに光るんだ!とちょっと感動。内容が多いので、少し展開がせわしなくなってしまいました。ちょっと長いバージョンを今週中にYoutubeにアップしようと思っています。
106
この方のツイートを拝読し、そう言えば今年はまだムラサキシャチホコ見ていないなと。 本当に凄い。翅の付け根付近、遠近ボカシがかかっているように見えるけど鱗粉。翅の後端、ハイライト入ってるように見えるけど鱗粉。丸まったように見える箇所、影になっているようにしか見えないけど鱗粉。 twitter.com/somainsect1213…
107
特に宣伝するものもないので、前回の動画をぶら下げておきます。ハチミツで花粉観察。 ハチミツはこれだけたくさん買うと高いですが、煮干しはたくさん買ってもお財布に優しい。twitter.com/raptorial_owle…
108
煮出した出し殻の煮干しもゴニゴニ食べながら撮影してました。出し殻と思っていましたが、オヤツに食べるぶんには美味しいですねあれ。今度から捨てないようにします。
109
産地によって味が変わるのは、消化管の中のプランクトンの種類にもよるかも、という頂いたコメントを拝読して、それ調べたら面白そうと思った。 そもそも煮干しの味の違いをあまり知らないので、そこから調べようか…
110
出汁?撮影中に飲んだよ?
111
「煮干しの消化管のプランクトンを観察する」有名な観察です。 昨日のプランクトンの授業動画に尺の関係で入らなかったものです。海洋のプランクトンは全然知らないので、今度勉強したいです。産地ごとにプランクトンの種類も変わるので、今後いろいろサンプルを集めたいですね。
112
補食/片利共生/相利共生/寄生の境界は非常に曖昧なので、時と場合と気分によると思います。 よく行われる議論で、樹木の葉を食べるイモムシは、摂食してるのか寄生してるのかという考えがありまして。私は摂食だと思っていますが、見方としては動物の体表にダニがついているのと同じなんですよね。
113
「コバンザメは体表の寄生虫なども食べるため、大型のサメとは相利共生の関係にある」という説明をずっとしてきたけど、ここまでくると寄生ではないのか。ジンベイザメが本来得るべき栄養を奪ってると考えられるし。 twitter.com/Seasaver/statu…
114
「植物プランクトン」は動かない、と教科書に書いてあるけれど、珪藻などはめちゃくちゃ動くよ定期。前にも同じこと呟きましたが。 カメラ仕掛けて放置してたら偶然にも左上にゾウリムシの分裂が写ってます。ちゃんと確認しながら撮影すればよかった。
115
作ってるとこ見たいというご要望がそこそこありましたので、PowerPointでケンミジンコをつくる過程をタイムラプス動画にしました。時間あったら今度作業内容を解説します。
116
PowerPointで水中の微小生物を描きました。
117
先日のやつ。ハチミツの花粉の観察。やっぱり花ごとに特徴があって面白いですね。ほとんどはただの球形だけど、トゲがあったり、サイズが違ったり…。この観察を教えてくださったおち先生に感謝です。
118
うっそだろ いま多摩川の橋の上からなんとなく下見たら、ガーがゆっくり潜ってくとこだったぞ。アリガーかスポガーかわかんないけど、そこそこでかいやつ!
119
カラスが何かつついているので、近寄ってみたらその「何か」を咥えて逃げていった。で、その場所に残されていたのがヤモリの尻尾。 咥えていったのは本体だろう。とすると、目眩ましのための尻尾の切り離しはカラスには効果がなく、ちゃんと本体の方を選んで持っていったことになる。頭いいな…。
120
すごく動くオオカナダモの原形質流動撮れた。
121
散歩してたら、少し歩いたところにある公園に、いつぞや話題になったカバの遊具があることを発見。 カバの胃が、他の偶蹄目同様4つあると思い込んでいた私の認識違いを是正した(カバは3つ)、すばらしい遊具である。腎臓まで描いてある。
122
有識者がいたら聞きたいのだけれど、コロナウィルスの「収束」のゴールってどこにあるんでしょうか。
123
調理しようとしたら幽体離脱したぞ!? #アノマロカリス解体新書 #フォトコン
124
コメントたくさん頂いていてすみません。これから返信していきます。 ここまで反響あるとは。ありがとうございます。 午後になりましたのでネタ明かし。エイプリルフールのホラです。やあいだまされた(なわけ)。 ここで、引用のツリーに製作記含めて経緯を説明します。twitter.com/raptorial_owle…
125
以上です。製作期間約1ヶ月。 暗いニュースばかりで気が滅入りますが、お楽しみ頂けたのであれば、幸いです。