理科教師とらふずく(@raptorial_owlet)さんの人気ツイート(新しい順)

51
エビマヨ作ろうと思って片栗粉と卵で衣作ったのですが、どう見ても冬虫夏草。
52
新江ノ島水族館の深海生物の液浸標本、たまにキャプションを二度見するので見てほしい。
53
道端にムクドリの卵殻が落ちていました。きれいな空色の卵。たまに落ちているので今まで漠然とムクドリの卵だなぁと思いながら見ていましたが、よく考えたら何のためにこんな目立つ卵を産むんだか。
54
マスクは無意味ということを仰る方がおられますが、いち教員の私見としてコロナ以前にあれだけ多くのクラスを学級閉鎖に追い込んできたインフルエンザが(特に合唱コンクール前後の季節に!)、ここ数年発症すらほとんど確認出来ていないのはマスクの効果も寄与しているかと。 style.nikkei.com/article/DGXMZO…
55
小学館の図鑑Neoが昨年度新訂版となったので娘に時折買い与えているのですが、深海生物のDVDがいたく気に入ったらしく毎日見ているので、深海魚を買い与えてみました。喜んでいます。
56
太陽系の惑星の中で、金星と火星と木星と土星は意識しなくても視界に入ってくるのに、水星だけは見たことがない、と理科室でぼやいていたのですが、地学の先生がそれに対して「じゃあ、見られそうな時に教えて差し上げますよ」と言ってくださったのが半年くらい前。 期待しつつも忘れていたのですが→
57
近所のスーパーで買った七草セット、あけてみたらハハコグサ入ってなくて代わりにハコベの中にオランダミミナグサがコンタミしていたので、試しにもう一個買ってみたらやっぱりハハコグサ入ってないです。
58
食べられているのはソライロラッパムシ。食べているのは…なんだ?ワムシの仲間ですかね。ワムシとしたら、輪盤まわしてじんわり有機物食べてるイメージが強かったのですが、このような捕食をするとは… 瞬間的に身体を丸めるラッパムシにも驚きです。 twitter.com/slava__bobrov/…
59
これ…すごい映像ですね。 「繊毛虫類は有性生殖をしない限り数十回の分裂で寿命を迎える」というのはよく聞く話ですが、最後はこのような感じなのですね。浸透圧調整が出来なくて細胞の内部から破壊されている?感じですか。非常にネクローシス的です。すげえ。 twitter.com/ins_magazine/s…
60
この間のゾウの話から引用するなら、この話は「ゾウが密猟を避けるために牙のない形質を進化させた」という風に読めてしまうということです。もちろんそんなことは無いです。集団から牙のある個体が優先的に失われた結果として牙のない形質が広まった、が正しい。twitter.com/raptorial_owle…
61
生物の進化の授業をしていると、かなりの確率で「生物は目的をもって進化している」と生徒が考えていることがわかります。大人相手に生物の進化の話をしたことはありませんが、たぶんこの勘違いは根強い… twitter.com/hirokatz/statu…
62
忙しくてしばらく投稿をお休みしていた時の話題ですが、授業で紹介したいので自分用にメモ。 遺伝子頻度の変化と伴性遺伝と致死遺伝子の話がいっぺんに出てくる、なかなか凄まじい内容。 牙のない雌ゾウが増加、密猟に対応する進化 モザンビーク cnn.co.jp/fringe/3517846… @cnn_co_jpから
63
【授業準備のやる気がなくなるまで】 授業で使おうと思い、パワポでウニの発生のイラストを描いています。桑実胚まで描いたらお腹がすいて飽きました。
64
浜辺に打ち上がってるモミジガイ(ヒトデ)、たまに中から二枚貝が突き抜けていて、死んだあとに収縮して飛び出てしまうのか、生きてても食べて飛び出してしまうことがあるのか気になっています。
65
キョウチクトウ死ぬほど苦いです。死ぬほど、と書きましたが本当に死んでしまうので絶対に食べてはいけません。 苦い、という知見は幼虫時代の私が押し花を作った時に、何も考えず指先を舐めてしまったときに得たものです。死ななくてよかった。
66
正体は渦巻の様な筋の入った不思議な花粉で、こんな花粉を作る植物がわからない。そこらにいた生徒たちと一緒にこの季節に咲いている花を思いつく限り挙げて、ひとつひとつ検索したりしたのですが、ひとつとしてヒットせず。てっきりキンモクセイあたりで落ち着くと思ったのに、意外に難航しています。
67
学校の正門近くでキイロスズメバチが息絶えていたんです。そのスズメバチの体表に、べっとりと黄色いものがついていて、花粉かなと思いつつ ①こいつら花粉がこんなに付くまで採蜜するのかな ②この時期にこんなに虫媒花粉つくる植物あるんかな という2つの疑問がわいてきて
68
ミカヅキモ、暗くなってから分裂を行っているようで、動画を確認したところ暗くなってまた明るくなったらいきなり殖えているという、手品のような動画がとれました。一応、明るさを変えてみたところ、シルエットでは分裂しているのはわかりますが、もう少し鮮明な画が欲しいです。
69
光合成によかろうと思って横からライト当てたために、正の光走性が働いたんだろうと思うので、今度は光を顕微鏡のライトのみで撮影してみています。続きは明後日。
70
ミカヅキモの体細胞分裂を動画におさめようと思い、顕微鏡にカメラをセットしてタイムラプス撮影していたところ、しばらくしてみたら画面から消えていました。おっかしーなーと思いつつ動画を確認したところ…お前…歩いて逃げるんか…。
71
学校の最寄り駅降りてしばらく歩いたらモササウルスが落ちていたのです。(おっきなトカゲだと思ってワクワクして近づいてしまった…)
72
一応、疫学の専門ではないですが高校生物のレベルでワクチンのことをわかっていない方が大勢いるので書いておきます。 「ワクチンを打って免疫記憶が出来た」=「感染しない」ではありません。感染はします。2回目なので病原に対して体が即時に対応できる、という状態を作るのがワクチンです。
73
もう一度言います。 ワクチンを打っても感染はします。その事だけを取り上げて鬼の首をとったように「ワクチンに効果がない」と謳うツイートをたくさん見てゲンナリしてしまったので、改めて書いておきます。
74
一方で、魚の採集をしている班の生徒は、先日多摩川でとってきたメダカの水槽に「変なやつがいる!」と。格闘の末、顕微鏡を覗いて「えーっ、何これ!」と言っていたので見せてもらったら、チョウ(ウオジラミ)。私もチョウは写真か標本しか見たことがなかったので、今度はこっちが大騒ぎ。
75
グループ連携校の会報誌に何か書く依頼が来たのでミジンコ飼ってることをコラムに書いて寄稿したら「先生は是非手描きのイラストを添付で」というハードルの高い依頼が来ました。オカメミジンコ描きました。ちょっと第二触覚が大きい気がします。大変だったのでここにアップロードして供養します。