理科教師とらふずく(@raptorial_owlet)さんの人気ツイート(いいね順)

126
光合成によかろうと思って横からライト当てたために、正の光走性が働いたんだろうと思うので、今度は光を顕微鏡のライトのみで撮影してみています。続きは明後日。
127
特に宣伝するものもないので、前回の動画をぶら下げておきます。ハチミツで花粉観察。 ハチミツはこれだけたくさん買うと高いですが、煮干しはたくさん買ってもお財布に優しい。twitter.com/raptorial_owle…
128
あとは、揚げ物。イカとエビの練り物をつくり、ヒレはイカを切って作りましたが、蒸したら丸まってしまったので失敗。改めて、ワンタンの皮でヒレをつくり、揚げました。 あとは、ご存じの通り。い
129
自宅の近所の駐車場にたくさん生えているのを知っているので、さっき管理会社に電話して採集許可を頂き、無事にGET。電話口でイシクラゲを説明するのが異様に難易度高く、電話口の女性も困惑されていたが一応許可して頂きました。
130
寒かろうと思ってフリース着せたら静電気ですごいことになった。
131
1938年12月22日。 南アフリカのカルムナ川河口の沖合で、1匹の怪魚がトロールの漁船にかかった。全長1.5メートル。全身が硬いうろこでおおわれ、特徴的なヒレを持っていた。 Latimeria chalmnae. 標準和名はアフリカシーラカンス。化石でしか知られていなかった魚が、生きて発見された。
132
手羽先とツナの骨格筋および横紋筋観察の動画をつくりました。おすすめされたサラダチキンはまだやっていないのですが、脂肪が少なく筋繊維が太いのでかなり期待できます。いま余裕ないので期末の成績処理終わったら…。 とりあえずツナ缶が非常に良かったので、今後はツナ缶を使おうと思います。
133
正体は渦巻の様な筋の入った不思議な花粉で、こんな花粉を作る植物がわからない。そこらにいた生徒たちと一緒にこの季節に咲いている花を思いつく限り挙げて、ひとつひとつ検索したりしたのですが、ひとつとしてヒットせず。てっきりキンモクセイあたりで落ち着くと思ったのに、意外に難航しています。
134
先日の新宿御苑オフで京楽堂@kyouraku_stamp さんに教えていだいたWi-Fiマイクロスコープ、良さそうだったので速攻でポチって購入してみた。Wi-Fiでデータを送っているのでスマホの画面で確認できるのが良い。野外観察にお勧め。
135
つる植物の「触れると巻き付く」という動きは接触屈性といわれ、接触してない方向の細胞にオーキシンを送ることで成長を促して曲がっている、というのは、よく知られているのですが、見たところつるが何かに触れるより前に回転運動を行っているので、ここでも成長に差がありそうですね。 twitter.com/ichiipsy/statu…
136
有識者がいたら聞きたいのだけれど、コロナウィルスの「収束」のゴールってどこにあるんでしょうか。
137
沼津港深海水族館のチンアナゴ展示が面白い。見えないところに仕切りを設けて、この位置で砂に潜るようにしている。
138
うっそだろ いま多摩川の橋の上からなんとなく下見たら、ガーがゆっくり潜ってくとこだったぞ。アリガーかスポガーかわかんないけど、そこそこでかいやつ!
139
ミカヅキモ、暗くなってから分裂を行っているようで、動画を確認したところ暗くなってまた明るくなったらいきなり殖えているという、手品のような動画がとれました。一応、明るさを変えてみたところ、シルエットでは分裂しているのはわかりますが、もう少し鮮明な画が欲しいです。
140
おわかり頂けるであろうか。 地上のどこからもクズの蔓が伸びていないのである! どーなってんのこれ。
141
彩色は…正直これも迷いました。かわさきしゅんいち先生のイラストを元に作成してもいいのですが、その前に考察したい。 まず、アノマロカリスは回遊する捕食者。 現生の捕食者は、背中が青く腹側が白い色をしているのが一般的です。これは、獲物から隠れ、またさらに高次の捕食者から逃れるためです。
142
少し前の話になります。唐突にラッコが見たくなって、久しぶりに鴨川シーワールドに行ったんですよね。昔鴨川シーワールドでラッコを飼育していた記憶があったので。 一通り見て、ラッコ居なかったんですよね。だいぶ前の話だし、もう展示してないのかと納得したんですが、ふと気になって調べたら→
143
補食/片利共生/相利共生/寄生の境界は非常に曖昧なので、時と場合と気分によると思います。 よく行われる議論で、樹木の葉を食べるイモムシは、摂食してるのか寄生してるのかという考えがありまして。私は摂食だと思っていますが、見方としては動物の体表にダニがついているのと同じなんですよね。
144
「手羽先の骨格標本をつくろう」 ニワトリの手羽先は、骨付きで販売されている代表的な精肉です。手羽先から骨格標本を作製してみましょう。 今回使用した薬品は、入れ歯洗浄剤、パイプ洗浄剤、オキシドール、Aベンジンと、すべて薬局で普通に手に入ります(ベンジンは取り扱い注意です)。
145
すごいなぁと思うのですが、ひとつの実験結果に対してこれだけ科学的、批判的思考が出来ているのに、「ワクチン接種をしたらマグネットがつく」の部分だけは信じちゃうんだなと。 twitter.com/shuichiotsu/st…
146
材質は、悩んだのですが、プラスチック粘土のモデナおよびすけるくんを使うことにしました。ある程度透明感が欲しかったので、すけるくんはかなり役立ちました。いくつか素材を試して組み合わせています。写真は、パーツをつくっているとこ、です。念のため、2体つくることにしました。
147
この方のツイートを拝読し、そう言えば今年はまだムラサキシャチホコ見ていないなと。 本当に凄い。翅の付け根付近、遠近ボカシがかかっているように見えるけど鱗粉。翅の後端、ハイライト入ってるように見えるけど鱗粉。丸まったように見える箇所、影になっているようにしか見えないけど鱗粉。 twitter.com/somainsect1213…
148
私もパスモの裏が擦り切れた時に駅員さんに相談したら、当該部分を油性ペンで黒く塗りつぶして「これでいいですよ」と。 試しに定期券購入に入れたら復活。それ以降しばらく自分で塗ってました。 まさかシールがあるとは… twitter.com/Niratama/statu…
149
他の方もリプライされていますが、これは薬品をかけられたことによるものではなく疥癬という皮膚病です。ヒゼンダニの寄生によって引き起こされるもので、タヌキなどでよく見られます。草むらなどで感染したのでしょう。 twitter.com/naoko_mizokami…
150
毎年恒例のエイプリルフール。このシーラカンスは買ったものではなく、先日相模湾の海岸で拾ったものです。切り身のパックは生徒と解剖した時に出てきた筋肉をトレーに載せたフェイク。解剖の顛末の方が面白いと思うので、そちらに関して。