理科教師とらふずく(@raptorial_owlet)さんの人気ツイート(いいね順)

101
久しぶりに海辺をプラプラと歩きました。 特別珍しいものがあったわけではないですが、娘が砂の中からウミスズメ(魚の方の)を持ってきて私にくれました。まだ新しいのか全体的に透明感のある遺骸です。鱗、綺麗ですね。完璧に左右対称って訳でもなさそうですが、どういう風に成長するんですかね。
102
グループ連携校の会報誌に何か書く依頼が来たのでミジンコ飼ってることをコラムに書いて寄稿したら「先生は是非手描きのイラストを添付で」というハードルの高い依頼が来ました。オカメミジンコ描きました。ちょっと第二触覚が大きい気がします。大変だったのでここにアップロードして供養します。
103
この授業ですが、添付の画像のようにデザインしました。 ①自分たちで調べた植物の特徴を、標準和名を伏せた状態で説明文を書き ②その文章を隣の生徒が読んで、文章だけで植物の姿を復元する twitter.com/raptorial_owle…
104
道をあるいていて見つけた。かなり前に交通事故か何かで死んでしまった動物が、そのまま分解して毛と骨だけになっています。 最初頭蓋が見つからなかったので、下顎だけではイヌかタヌキかの判断できませんでしたが、近くの茂みの中に頭蓋を発見。タヌキでした。
105
昨日の「スピルリナ錠剤から光合成色素」を動画にしました。見どころはガリガリ君が光るところです。わかってはいましたが、ホントに光るんだ!とちょっと感動。内容が多いので、少し展開がせわしなくなってしまいました。ちょっと長いバージョンを今週中にYoutubeにアップしようと思っています。
106
ぜひとも刺身で食べたいところだけれど、さすがに漂着したものだし生食は避けたい。 昔ハイアイアイ群島のハイダダフィ島を旅行した時に、見学させていただいた臨海実験所の職員さんが、小さめの2cmくらいのラディオドンタ(たぶんフルディア)の佃煮を分けてくれたことがあるが、醤油味しかしなかった。
107
もう一度言います。 ワクチンを打っても感染はします。その事だけを取り上げて鬼の首をとったように「ワクチンに効果がない」と謳うツイートをたくさん見てゲンナリしてしまったので、改めて書いておきます。
108
登校途中で見つけたドクダミの八重咲き。あんまり見ないけど、調べると普通に観賞用の園芸品種として売ってるので、珍しいものでもないのでしょう。八重咲きというと、よく高校生物でABCモデルの話をしますが、ドクダミの花は構造が特殊で、この大量の花弁(に見える総苞)はどこから来たんですかね。
109
カラスが何かつついているので、近寄ってみたらその「何か」を咥えて逃げていった。で、その場所に残されていたのがヤモリの尻尾。 咥えていったのは本体だろう。とすると、目眩ましのための尻尾の切り離しはカラスには効果がなく、ちゃんと本体の方を選んで持っていったことになる。頭いいな…。
110
買ったのは…私…ひとり…?
111
調理しようとしたら幽体離脱したぞ!? #アノマロカリス解体新書 #フォトコン
112
以上です。製作期間約1ヶ月。 暗いニュースばかりで気が滅入りますが、お楽しみ頂けたのであれば、幸いです。
113
これ…すごい映像ですね。 「繊毛虫類は有性生殖をしない限り数十回の分裂で寿命を迎える」というのはよく聞く話ですが、最後はこのような感じなのですね。浸透圧調整が出来なくて細胞の内部から破壊されている?感じですか。非常にネクローシス的です。すげえ。 twitter.com/ins_magazine/s…
114
山登りにいった友人が事もあろうに財布を無くしたというので朝早起きして一緒に探したのですが(見つからなかった…)、その時に見た白い虹です。私はカメラを持ってき忘れたので友人の撮影したもの。許可をもらって掲載しています。 以前尾瀬でも見ましたが、ここまで見事なのは初めて見ました。
115
さて、流れをぶった切ってしまいますが、今朝見て気になったものを。 自宅近くの駐車場にナガミヒナゲシの花が咲いていて、信号待ちの時になんとなく眺めていたのですが、4枚ある花弁のうち2枚に黒斑があるのに気づきました。
116
今日の板書です。今回は双子葉類と単子葉類の茎のつくり。2回に分けて観察します。1回目はシュンギクの観察、2回目はアスパラガスの観察。前回の葉のつくりと関連させて考えられるようにしてあります。
117
一方で、魚の採集をしている班の生徒は、先日多摩川でとってきたメダカの水槽に「変なやつがいる!」と。格闘の末、顕微鏡を覗いて「えーっ、何これ!」と言っていたので見せてもらったら、チョウ(ウオジラミ)。私もチョウは写真か標本しか見たことがなかったので、今度はこっちが大騒ぎ。
118
ダチョウの卵、めちゃくちゃ殻が分厚くて、普通に割ったりは出来ないので孔をあけてる。料理の風景ではない。妻からラムちゃんの手料理と言われる。
119
太陽系の惑星の中で、金星と火星と木星と土星は意識しなくても視界に入ってくるのに、水星だけは見たことがない、と理科室でぼやいていたのですが、地学の先生がそれに対して「じゃあ、見られそうな時に教えて差し上げますよ」と言ってくださったのが半年くらい前。 期待しつつも忘れていたのですが→
120
お久しぶりです。 あまりにお久しぶりなので死んでるんじゃないかと友達からメールが来ましたがちゃんと生きています。コロナで学校が休校になり教員も自宅待機となってから、毎日こんな感じです。続く。
121
道端にムクドリの卵殻が落ちていました。きれいな空色の卵。たまに落ちているので今まで漠然とムクドリの卵だなぁと思いながら見ていましたが、よく考えたら何のためにこんな目立つ卵を産むんだか。
122
ハイアイアイ先住の人は、大きめのアノマロカリスを油で揚げていたから、揚げてしまえばいいのかな。
123
標本用にいくつか採集した。休み明けに大学に持ち込んでみるか…。
124
食べられているのはソライロラッパムシ。食べているのは…なんだ?ワムシの仲間ですかね。ワムシとしたら、輪盤まわしてじんわり有機物食べてるイメージが強かったのですが、このような捕食をするとは… 瞬間的に身体を丸めるラッパムシにも驚きです。 twitter.com/slava__bobrov/…
125
授業動画の一コマで、葉脈標本の作製。おそらくほとんどの人がやったことあるのではないでしょうか。 普通は水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を使いますが、重曹を加熱して炭酸ナトリウムをつくることでもできます。いずれにしても、強アルカリなので扱いは注意です。