理科教師とらふずく(@raptorial_owlet)さんの人気ツイート(いいね順)

26
これが、てっきり普通の羽毛がなんだか白く光ってるんだろうと思い、じゃあ顕微鏡で見てみようかと観察してみたら、繊維が並んだような通常の羽毛ではなく、和紙の薄紙が重なっているような構造をしていたのです。
27
揚 げ て み よ う
28
風切羽の羽軸付近の羽毛がキラキラと白く光っていて、先生これは構造色でしょうか、と。 構造色であればある程度見る角度を変えれば色調が変化するが、そういう様子は見られないので他の要因だろうと。さて。
29
とりあえずメキシコトビマメのその後が気になっている人が多いようなので一応書いておきますと、すでに自治体の植物防疫所の業務部種苗担当には連絡済みです。 日中仕事で対応できないので、このあと返答が来る感じになります。
30
帰宅ー。 さて、拾ったラディオドンタだが、いくつかは標本にするとしてずっと気になっていたことがある。 アノマロカリスはどんな味がするのか。私の経験上、分類群が近いものはわりと似たような味がすることが多い。原始的な節足動物ではあるが、どのような味であるか…。
31
やもすると、書籍やネットの文章をそのまま書き写し、理解が不充分であるのにやった気にさせてしまう。 というのは、教育活動としては非常にもったいないと思うのです。ワンクッション考えて、実験したり他と比較して自分なりの傾向を見つけてから答え合わせ、とした方が、教育的には良いと。
32
「コバンザメは体表の寄生虫なども食べるため、大型のサメとは相利共生の関係にある」という説明をずっとしてきたけど、ここまでくると寄生ではないのか。ジンベイザメが本来得るべき栄養を奪ってると考えられるし。 twitter.com/Seasaver/statu…
33
ハシボソミズナギの方はカモほど目立たないものの、ちゃんとある。もっと他の種で観察してみないとわからないけれど、可能性としては水鳥に特有の構造であるだろうという予測が出来た。
34
とても個人的な話ですが、いま妻が子供に、「あした動く豆にバイバイしなくちゃいけない理由」をトクトクと語っています。
35
他の鳥にもあるのかと思い、標本棚から何種類か引っ張り出して来て比較します。例えば、ワカケホンセイの風切にはそういう構造ないんですが…
36
子供がドングリを拾いたいと言ったので公園に。綺麗なドングリを集めて渡したら、ヒビのはいったドングリが欲しいと。理由を聞いたら「ヒビが入っているドングリは子葉が充分に給水し膨潤して発芽が容易である可能性が示唆されるため発芽後の経過観察に適している」という旨の事を申しておりまして。
37
一応、疫学の専門ではないですが高校生物のレベルでワクチンのことをわかっていない方が大勢いるので書いておきます。 「ワクチンを打って免疫記憶が出来た」=「感染しない」ではありません。感染はします。2回目なので病原に対して体が即時に対応できる、という状態を作るのがワクチンです。
38
しばらく生徒たちは登校しないので、黒板に落書き…ではなく授業準備をして遊んで…ではなく仕事をしています。 緊急事態宣言明けには微小生物の観察やりたいんですよね。見ているだけで楽しいので。
39
学校の正門近くでキイロスズメバチが息絶えていたんです。そのスズメバチの体表に、べっとりと黄色いものがついていて、花粉かなと思いつつ ①こいつら花粉がこんなに付くまで採蜜するのかな ②この時期にこんなに虫媒花粉つくる植物あるんかな という2つの疑問がわいてきて
40
雨も止んできたし、春休み最終日だから赤子と思い出でもつくろうかと思って海に来ている。いつもの鎌倉の材木座海岸。 赤子、初の海である。ビーチコーミングの楽しさを教えるのだ。
41
ひっくり返してみた。 円形の口器。間近で見るのは初めて…。 なんだろう。でかいホウネンエビじゃなくてラディオドンタ目だよねこれ。アノマロカリス属?カナデンシスではないと思うけど、もしかして新種かな。
42
連絡来ました。 要約すると「逃げないようにしておいて」とのこと。 そりゃそうだな。
43
水晶体がレンズである、という説明をすると、生徒たちは「ふうん、マァそうだろうナ」という顔をする。光を屈折して投影するのは知っているのだ。 けれど、水晶体で文字が拡大できることを見せてあげると、生徒たちはそこそこ歓声をあげる。授業は見せ方次第だと思う。
44
羽化する前に冷凍しちまうか…
45
ハハコグサとチチコグサが同じ花壇にワッサリ生えているのを見つけて 「保護者会」という捉えどころのないギャグを思いついたはいいものの、使い所が全くわからないのでここで発表して消費します。
46
タマゴタケを見たくて見たくて見たくて毎日タマゴタケの絵を描いていた娘氏、ついに念願のタマゴタケを見つける。
47
あ。 おいしくない。 エビとイカのすり身に味をつけないで素揚げした味がする。 ぷりぷりしたものを想像したけれど、どこまでもフカフカした食感。たいてい海産物は油で揚げればおいしく食べられるのだが。ただ、ヒレの部分はじっくり揚げたからかパリパリしてる。あと付属肢が筋肉質でエビみたい。
48
①乾熱滅菌した種子を標本として持っていていいか ②中割ってみてもいいか あたりは聞いてみます。ダメって言われそうだけど。
49
エビマヨ作ろうと思って片栗粉と卵で衣作ったのですが、どう見ても冬虫夏草。
50
そういえば、呻いているあいだに「小さな系の集合による大きなシステムの構築」に関するとてもエレガントな仮説を思い付いた気がするのだが、目が覚めた時には何も思い出せなくなっていた。夢だったのか。