いさ進一 衆議院議員🍙(@isashinichi)さんの人気ツイート(リツイート順)

就活で、企業が重視する点と、学生がアピールする点のずれ。 面接でありがちな、「アルバイト経験」や「サークル活動」、「趣味」や「特技」の話は、よほどうまくやらないとアピールしないようです。
拙著で10年前、中国の科学技術力はこのままいけば、日本を抜いてしまうと指摘しました。 やはりほとんどの分野で、地位が全く逆転してしまいました。 (トップ10%の論文数比較)
防衛費の拡大には賛成ですが、だからといって「2%ありき」の議論には違和感を感じます。 5兆円近くの増額分をどう調達するのでしょうか。年金を削る?幼児教育無償化をやめる? 数字が目標となるのではなく、必要な戦略での必要な装備を積み上げて要求すべきです。 nikkei.com/article/DGXZQO…
全数把握をこのまま続けると、 ・感染拡大地域で医療が逼迫 全くやめると、 ・感染者数、致死率などがわからなくなる ・入院調整の新たな仕組み必要 ・保険などに必要な療養証明発行の仕組み必要 ・自粛制限はかからない など。どちらにしても、デメリットを少なくする取組みを進めます。
ようやく、チャーター機の目処がついたようです。 武漢にいる邦人は約700名です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
若手研究者を長期(2〜3年)海外派遣できる新制度『国際先導研究』の応募が、先週3月18日から始まりました。 研究期間は長めの7年〜10年、総額5億円です。コロナで国際研究・交流が分断される今こそ、若手の生活も含めて支援していこうというもの。 研究者のみなさん、広めてください!
社会保険料の支払い猶予、最長さらに4年間延長可能となります! 中小企業や事業者への支援として、現在の1年間猶予は、来年2月で期限が切れます。先日の国会審議で厚労大臣から、「さらに4年間の猶予」との答弁がありました。 速報として、詳細を解説します! youtu.be/rbuK4KyGaqo
おぉ、有本さん。。 自民党政調の外交部会が決めたと言うけど、国会決議は国対の仕事で、ミャンマー決議には外交部会は関与してないはず。 ウイグル問題への懸念について中国からのきちんと説明が必要だと思うけど、決議の内容は本当にそれだけだった?? twitter.com/PeachTjapan2/s…
ワクチン、妊婦さんの場合は治験データが少なく、また各国の対応もまちまちです。 日本では接種対象からは除外せず、「有益性が危険性を上回る場合」に接種となります。 つまり、医療従事者とか基礎疾患があるとかでリスクが高い妊婦の場合は、接種を考慮した方が良いとのこと。
「人権に配慮し罰則検討を」の報道の見出しをみて、それってすごい分かりにくいと思ったので、ブログでまとめました。 特措法改正で、自粛と「補償」「罰則」がどうなるのか。ご一読いただければ。 isa41.net/isanote/?p=2021
「抗体検査キット」の信頼性について、先ほどの続き。 AMEDの研究によると、コロナウイルスのなかった2019年1-3月でも1/500〜2/500で偽陽性が出ます。 これはノイズと思われますが、感染が拡大していた2020年4月でも、全く同じ数字になってしまっています。
先月の厚生労働委員会では、民進党の主張する、第2子以降「児童扶養手当」1万円の財源、220億円でさえ、何ら具体的な案が示されませんでした。単に「予算の組み替えによって」確保すると答弁したのみでした。(2/2)
厚労副大臣の仕事って、どんなん? といわれたので、本日のスケジュールはこんな感じ。これでも、国会答弁は一問だけで、いつもよりはマシです。
自宅に居れないから保育園に入れているわけで。。。 保育士はじめエッセンシャルワーカー(職種の範囲は通知で例示しています)は、自治体の判断で待機解除できるようにしています。
マクロ的には単純な算数の問題で、7〜9月まで1日120万回なら、 需要は120万回×30日×3ヶ月=1億800万回 供給は、市中に残ってるファイザー4,000万回+7〜9月の供給量7,000万回=1億1,000万回 あとは、ミクロの調整でミスマッチを減らしていく必要があります。 news.yahoo.co.jp/articles/73ff0…
若手研究者から頂いた声が、こうして形になりました。 とりわけ若手の国会議員は、自身のツイッターの反応を全て見ています。積極的に声をお寄せください。 twitter.com/miura_nobuhiro…
今回の施設部隊撤退のタイミングは、南スーダンが国民対話を開始し、文民保護のフェーズに入ったから。 PKO五原則が崩れたり、治安悪化が原因なら、司令部要員を残したりはしません。
マイナ保険証で、医療現場がどう変わるか実感しました。 ①受付から支払いまでの速さ ②これまでの治療を正確に医師に伝えられる ③健診の結果から今必要な検査もわかる ④他院で処方された薬もわかるので重複も避けられる などなど。 やっぱり、絶対持って欲しいです。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/366…
日本がウクライナ人道支援のために現地に派遣したのは、林外務大臣を除いて初めて。 G7各国で、キーウでの大使館を再開していないのは日本のみ。外交プレゼンスが低下する中、与党からの派遣だったので、日本への期待が高まりました。 外交でも、現地に行くことが大事です。 komei.or.jp/komeinews/p257…
ワクチン開発が成功したら、優先的に接種されるのは、高齢者、基礎疾患のある方々、そして医療従事者です。 党内の議論で、「そこに受験生も加えるべき」との声もありました。 うちの党らしい発想だと思いました。 komei.or.jp/newspaper-app/
日本で、ノーベル賞受賞となる研究成果は平均37.1才の時の成果。やはり、若手です。 公明党は博士課程進学者の半数に、渡しきりの生活費を支給できるよう取り組んでいます。 komei.or.jp/newspaper-app/
現在、臨床試験を行っている治療薬「 #アビガン 」の「有効性示されず」報道に、がっかりした人も多かったかもしれません。本当にそうなのか、真偽について昨日の衆議院厚労委員会での質疑でただしました。 youtu.be/42NtLrg_pDY
「働き方改革法案」 いったい我々の働き方や生活の何が変わるのか、できるだけわかりやすく動画をまとめました。 2分×3回シリーズです。 No.1:何が変わるの? youtu.be/wO5OfKwUjww No.2:公明党の提案 youtu.be/8k-De7-Dvz4 No.3:批判の声について youtu.be/1TmvM13YF4g
「共謀罪」世論調査について、朝日新聞の見解。 各社の数字を見れば、なるほど、おっしゃる通りだと思います。
【Youtube更新のお知らせ】 手前みそで恐縮ですが、スタッフの皆さんがコロナ禍での私の取組を動画にまとめてくれました。 外注もせず、完全スタッフの手作りなのに、完成度の高さに感動しています。 youtu.be/rAHgTZjub6A