『世界初』の認知症の薬、7月6日、米国で正式承認されました。 これは、日本の製薬企業が共同開発したもので、認知症の進行を止めたり遅らせたりできます。日本では現在、優先審査の枠組みでの審査プロセスにあります。 jp.reuters.com/article/eisai-…
「(公明の)胸を借りる戦い」 「巨大与党に挑む」 大阪でほぼ全ての首長を抑え、府市で過半数を獲得し、10年以上にわたる既成勢力側なのに、いまだ「挑戦者」を装うイメージ戦略のうまさを感じます。 縮小方向の大阪を建て直すため『圧倒的横綱』維新に一矢報いたいです。 sankei.com/article/202306…
右傾化した保守の「維新」と中道リベラルの「公明」 効率化優先の「維新」と一人も取り残さないを信条とする「公明」 大きな世論の動きに即応する政策の「維新」と地域草の根の声から政策を作る「公明」 どこかで戦いは避けられなかったはず。正々堂々、全力で戦います。 yomiuri.co.jp/election/shugi…
それは、紙の保険証でも最後はシステムに繋がないといけないので、同じですね。 マイナ保険証なら、システム障害時モードを端末で立ち上げるので、マイナカードの券面情報を控えれば窓口10割負担は避けられます。 twitter.com/siroiwannko1/s…
明日、LGBT理解増進法が施行されます。 何度も言いますが、体が男性、心は女性のトランスの方が、女湯に入ることはできません。 国会でも答弁してきた通りです。
本日、大阪6区で次の衆院選の党公認を頂きました。 現場を走る当事者としては、いつ解散になろうが、どんな他の候補が出ようが、『必ず勝つ』との思いで気合が入っています。 厚労副大臣としての職責を果たしつつ、地元を走り回り、これまで皆さんの声を形にしてきた実績とビジョンを訴えていきます。
電気料金の値上げ。 実は多くの事業者では、値上げ申請前よりも下がります。 申請価格を査定し、FIT賦課金を切り下げ、燃費費調整に激変緩和。東京電力管区でも、昨年11月と比較して16%引き下がります。
コロナ後遺症の診療をしてくれる医療機関を、厚労省で取りまとめました。 皆さんの身近な地域のどこで診てもらえるか、チェックできます。後遺症で悩んでいる方々に伝えていただければ。。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
別人の情報の本件、ご心配をおかけしまし申し訳ありません。 同様の事案、 R3/10月〜11月 2,200万件中1件 R3/12月〜R4/11月 5億8,700万件中4件 と、これまでも公表してきました。人のすることなのでゼロリスクにはできませんが、可能な限りリスクを低減していきます。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
風しんは、妊婦さんがかかると、赤ちゃんが心疾患、白内障、難聴になる可能性があります。 この啓発動画、なかなか良い出来です。 youtu.be/JE3FTVkKLxw
明日から、また仕事や学校が始まります。 いろんな悩みや生きづらさを抱えている方々に、LINEやメール、電話、対面などで、また若者専用、女性専用から子どもまで、いろんな相談窓口があります。 以下のページからアクセスしてみて下さい。 shienjoho.go.jp
明日からついにコロナも5類、長い3年間でした。。。 何が変わるのか、厚労省でまとめたものです。 ここには書いてないけど、「濃厚接種」の概念も無くなります。外出自粛は義務ではなく、インフル並に短縮した発症から5日間の「推奨」のみとなります。
LGBT差別禁止、トランスジェンダー、あるいはそう偽る男性が女風呂に入ってくるじゃないか!と言う件。 全くそんなことありません。 風呂の区別は、『身体的な特徴』によります。また、こうした合理的な区別は憲法14条でも差別にあたりません。 内閣委で国重徹議員に答弁しました。
憲法審査会の9条の議論から、「連立解消」がトレンド入りしてましたが、議事録をぜひ読んで欲しいです。かなり、いい議論をしています。 両者とも、まず共通点を確認した上で、論点を明確化して進めてる感じ。
「江戸時代の年貢5割と、今の国民負担率(税・保険料)5割と同じだ!」と言う批判。 時代も何もかも違います。負担の裏の「給付」を無視した議論。 義務教育も、国民皆保険も、雇用保険も介護サービスも何もない時代。それらを支えるための「負担」です。 mainichi.jp/articles/20230…
本日の衆院本会議。 「維新」が最近、さらに右にふってきてる気が。。 ・敵がミサイル1000発ならそれ以上必要(必要最小限の見直し) ・非核三原則は思考停止、核共有を議論すべし ・地対空ミサイルの海外供与 ・海保も軍事に携わるべき これってエスカレーションそのものですが、考え方の違い?
マイナ保険証『推進』の立場から、いくつかのご指摘に対し、説明させていただきます。
これ、いいやん! youtu.be/e9pRXtm2y8M
維新のもと、大阪は本当に成長してきたのか。興味深い分析です。   大阪を、神奈川、愛知、福岡など大都市や全県平均と比べた場合、この間 ・県内総生産は愛知にも抜かれ成長率は最下位 ・一人当たり県民所得は唯一減少 ・上場企業の会社数も最も減   など 興味深い。。。 matsumotoaki.com/2022/05/13/%E5…
WHOが「ワクチンを健康な人には推奨しない」といったのを、誤解されてる方も多いですね。 これはブースター接種の話で、日本も今年から高齢者や高リスクの人以外は「努力義務」から外してて、同じ話です。有効性は変わらず認められています。 訳すと誤解もあるので、英語の原典をのせておきます。
児童養護施設の子どもたちに、大学などの受験料として、「一人当たり20万円支給」の制度が始まります。 社会的養護にある高校生の進学率は低く、大学に入れば「給付型奨学金」などがありますが、そもそも私立大学などの受験料が払えないという課題がありました。 寄付金を活用した新たな事業です。
今週、子ども1人あたり5万円の「子育て世帯生活支援特別給付金」や、低所得世帯への3万円支給が決まりました。 対象者は? 手続きはどうなるのか? いつもらえる? ばらまきじゃないのか?   まとめてみました。知らない方々にもお伝え頂ければ。。。 youtu.be/UwmwMiewwrs
当然、野党は猛反発するだろうし、支持率を下げることも覚悟の上での発言。 本気で日韓関係を改善したいという大統領の強い思いを、韓国外交ルートからも聞いています。 nikkei.com/article/DGXZQO…
これ、しっかり広報しなきゃと思ったのは、 ・101人以上の企業は先に106万の壁がくるので、130万の壁は関係ない ・しかも106万の壁は「月額」8.8万円のことであり、契約時の基本給くらいしか含まないので、残業代は関係ない(残業を抑えて就業調整する意味がない) 知らない人が多いと思います。
マイナ保険証で、医療現場がどう変わるか実感しました。 ①受付から支払いまでの速さ ②これまでの治療を正確に医師に伝えられる ③健診の結果から今必要な検査もわかる ④他院で処方された薬もわかるので重複も避けられる などなど。 やっぱり、絶対持って欲しいです。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/366…