901
発症が宴会の日から11日後なので、平均4〜5日の潜伏期間からすれば宴会での感染クラスターは考えにくいかも。
でも、クラスターになりかねない行為であって、言語道断に変わりありません。
news.yahoo.co.jp/articles/232d0…
902
903
いや、そうじゃないんです。
この会議は例えば、
コロナ感染者が出た病院の他の患者のお見舞いに行っていいのかとか、
大規模イベントやっていいの?とか、
ハイタッチはやめた方がよい?とか、
結構な生活上の一つ一つの不安に、専門家がどんどん発信してくれる会議です。 twitter.com/HaLuetty/statu…
904
違法とならないのは、ダウンロードの方なんです。アップロードでは、漫画の一コマでも法律違反です。
ただ、著作権は親告罪といって、作者が訴えない限りは罪に問われません。
宣伝や感想ブログなら、作者も訴えないのではないか、ということです。 twitter.com/early_cut_r/st…
905
906
これ、現場から要望が高かったので良いのですが、介護は訪問系もきちんと対象にすべきです。
いつも、体制を組みやすいからか、施設の職員のみが対象で、本来ならリスクの高い訪問系が外されることがありました。
政府に求めていきます。 yomiuri.co.jp/national/20220…
907
最近、初めて公開された資料です。
#年金 の運用は、上がる時もあれば下がる時もある評価額に依存していません。長期運用の強みを活かした利子配当収入(グラフの青色)で、着実に毎年2兆円の利益をあげています。
909
日本の安全保障を、根っこから議論しなおさなければいけないことはその通りです。でもだからといって「核共有」ではないです。
唯一の被爆国である日本が「使用する側に回る」ということ自体あり得ないですが、あえて「議論すべき」という方の意見に立って切り込みました。
youtu.be/s573PZpXZl4
910
911
912
「人道支援が大事」と口で言うだけなら誰でもできるわけで。
避難の段階から受け入れ自治体の市議と国会議員が連携して実現しました。こういう、具体的な取り組みの積み重ねが大事だと思います。 twitter.com/Hiro_Ishikawa/…
913
え、これやっぱ出すのか。。
音声コンテンツ第3弾。
タブー?に切り込んだ、公明党と創価学会の関係、いろいろ話してみました。
いろんな用事をしながら、聴いてみてください。 twitter.com/p_studio_/stat…
914
昨年の厚労省通知(令和3年8月13日健康局長通知)で、医療従事者が濃厚接触者でも、以下の条件であれば勤務できるとしています。
厚労省から再度徹底してもらわないと。
・ワクチンを2回接種済み
・無症状であり、毎日業務前に検査を行い陰性が確認
・所属の管理者が了解
www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
915
地震で動いた周辺のスプリンクラーの泡、そこら中に舞っています。
916
検査キットのネット販売解禁!
より検査を身近に受けやすくしていきます。
ただ、抗原検査キットは「有症状」で使うことを前提としています。「無症状」で偽陰性となる可能性が高いんです。
yomiuri.co.jp/medical/202208…
917
・「兵器の開発等に用いられる懸念がある」などの特別な場合のみ、個別に申請となる(キャッチオール規制)
・しかも申請するのは日本の貿易会社
・出来なくなった「一般包括」も、これまで輸出企業の4%しか使っておらず、そこも内部規定をつくれば問題ない
これくらいで、報復とかの話ではないはず twitter.com/isashinichi/st…
918
919
今国会、更年期障害について、公明党の吉田久美子議員が自身の体験を通じ大臣に質疑しています。
・男女を問わず診断治療に結びつきにくい
・ホルモン補充療法も効果あり
・有給をとるためには会社の理解が必要など
を指摘、今年度から政府が調査することになっています。
news.yahoo.co.jp/pickup/6432913
920
19日は、党を代表して私が質疑に立つことになりました。
ワクチンや治療薬開発について、具体的に取り上げたいと思います。
news24.jp/articles/2020/…
921
ガソリン補助金、たしかに課題はありますが、トリガー条項より良いと思います。
トリガー条項凍結解除は法改正が必要だし、そうなれば施行期間も要ります。しかも連続3ヶ月で160円を超えないといけないので、結局、即効性に欠けます。
nikkei.com/article/DGXZQO…
922
防護服が不足する医療現場では、ビニールエプロンで命がけでの対応が続いています。
生活が大変な人の年金保険料の支払い免除も必要です。
また休校が続く学校のオンライン授業ですが、出席扱いとならないのが問題です。
こうした課題を厚労委の質疑で前に進めました。
youtube.com/watch?v=Qo7WQt…
923
野党の言う「ゼロコロナ」戦略。
NZは、日本の人口密度の1/20くらいではありますが、これだけ感染力の強いデルタ株に対して持続的に対応できるか、注視しています。
jiji.com/jc/article?k=2…
924
特別報告者からの書簡が「個人の資格」であった件、毎日でもきちんと報道されていましたが、「報道しない自由」を行使されている新聞もあります。
mainichi.jp/articles/20170…
925
これ、すごく有難いけど、賃上げできる余力があると言うより、人材不足で賃上げせざるを得ないという状況もあることを、政治はきちんと理解しないと。
中小企業への支援が大事です。
news.yahoo.co.jp/articles/2cdf6…