いさ進一 衆議院議員🍙(@isashinichi)さんの人気ツイート(リツイート順)

【訂正】すいません! 対象ですが、「鍼灸」は院内で働いている方であって、施術所は入りません。申し訳ありません。 その他質問のあった「薬剤師」も、同様の趣旨で、院内なら対象となります。 twitter.com/isashinichi/st…
2回目接種から、ワクチンの効果がどれほど低下するかのデータです。 「発症予防」や「重症化予防」は維持されてますが、「感染予防」の効果は半分。 オミクロン株は感染力が強いので心配です。
「コロナ後遺症」について。 政府の資料だけでなく、後遺症外来のお医者さん、研究者、自治体、医師会などなど、数多くのヒアリングを重ねてきました。 治療法や必要な支援まで、政府ではなかなか言ってくれないことをまとめました。 ぜひ、ご覧ください! youtu.be/yHsw1w_RAhU
戦時下の広島・呉が舞台の「この世界の片隅に」、素晴らしい作品でした! 片渕監督いわく「売れるものを作る」のでなく「作りたいものを作る」と、ネット上で小口の資金集めからスタート。広告費用も無いためツイッターなど口コミだけが頼り。それで「君の名は」に迫る4位まできたから、すごいです!
しかし売上成績をみると、30代の経営者がいちばんとのこと。だからこそ今、中小企業の経営者の若返り、「事業承継」が課題とのこと。 今年の税制改正の大きなテーマです。
コロナ禍で『帯状疱疹』になってる方、多いですよね。 でも帯状疱疹ワクチンって、高いんです。定期接種化や公費助成について、議会で一番取り上げてきたのは公明党です。 (資料は議会での質疑回数。製薬会社調べ)
目黒区は、二回目まで終わったワクチン接種率が4割。 大阪の倍の速さで進んでいるのは、この人の尽力が大きい。 twitter.com/yasuhirosaitou…
「抗原検査」キットはPCRより精度は落ちますが、その場で15分くらいで結果がでます。大臣から、来週、薬事承認をおろすとの答弁を頂きました。 また、研究目的としてなら投与できる「アビガン」は、どうすれば処方されるか。 30分間の厚労委での質疑です。 youtu.be/Wly1VzAG8OE
流れとしては、コロナ陽性確認で病院で処方箋が出て薬局に転送され、翌日に薬が自宅に郵送されます。 薬局に必要以上の在庫はありませんが、使えば申請分補充されていく仕組みです。 pnb.jiho.jp/article/220672…
昨日より、国会中継で、はじめて「字幕」付きで放送されました。 手話では分からない方もいらっしゃるため、公明党の提案していました。 複数人が同時に発言するような予算委員会では、まだ難しいようですが。。
昨日、提出された民進党法案の趣旨説明がありました。 修正提案ならまだしも、国会も残り30日となって、いまさら「対案」とは。。。本気でテロ対策を考えるなら、審議前に出して、政府案と戦わせて議論すべきでした。 news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs…
日独議員連盟でドイツの議員が言ったそうです。「日本はいいですね。メルケルは安倍総理ほど予算委員会に出てこない。」 一国のトップである安倍総理と議論するなら、日本の方向性など大きな議論を国民の皆さんに見て頂くべきです。あげ足とりや、ヤジの飛ばし合いなんてもってのほかと思います
まず、とにかく検査が受けられない。 検査を受けるためだけに、発熱と猛暑の中、クリニックの前に長蛇の列。 これで、何とか自分でも検査だけでもできるように。迅速な対応、感謝です。 news.yahoo.co.jp/pickup/6433362
飲食店の名前公表は、その実効性をしっかり見ていかないと。 大阪では、パチンコ屋の公表で、逆に人があふれました。 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
これは、様々な事情で学校に通えない子供達に、学びの機会を与える「フリースクール法案」の話。 民進党は1年半も取り組み、法案の提案者にもなったのに、共産党が反対だからやっぱりやめたとは、どういうこと? 最近の、民共の近さを感じます。 twitter.com/tomo_ukishima/…
ファイザーが感染予防効果のテストをしてないって話。そりゃそうかなと思います。 コロナに限らず、多くのワクチンの有効性は、打ってないプラセボ群と比較して「発症予防」や「重症化予防」は検証できます。 一方、「感染予防」は無症状もいるし、治験で効果を証明するのはむずかしいでしょう。
返済の必要のない「給付型奨学金」。 6月の「一億層活躍プラン」で初めて、政府の方針に「創設」という言葉が入りました。先日8月2日の「経済対策」では、「実現する」と言い切るところまで来ました。 着実に進んできています!
児童養護施設の子どもたちに、大学などの受験料として、「一人当たり20万円支給」の制度が始まります。 社会的養護にある高校生の進学率は低く、大学に入れば「給付型奨学金」などがありますが、そもそも私立大学などの受験料が払えないという課題がありました。 寄付金を活用した新たな事業です。
今回の緊急事態宣言で影響を受けている飲食店関係への、新たな支援金。 その内容が決まっていく国会での最新の議論を、生々しくお伝えしています。 ぜひ、ご覧ください。 youtu.be/AD3YPbF70IM
本日、補正予算が閣議決定されました。 企業や事業者の規模別、地域や業種を問わない新たな支援金『事業復活支援金』が11月分から始まります。 その内容をまとめました。 まだ苦しい状況にある企業・事業者の皆さん、是非ご活用ください。 youtu.be/u-jlDsl5-SY
「家賃支援給付金」について。 社宅は支援の対象?など、さまざまな質問に、コールセンターに徹底がなされていない事項もありました。 昨日、経産省からQAを更新し、改めて公表してもらいました。 meti.go.jp/covid-19/yachi…
今日、補正予算が衆議院を通過しました。 熊本地震に焦点を絞った予算だったのに、野党の質疑は震災とは関係のないものが多かった。参議院では、被災地に寄り添う気持ちを大切にしていただいて、政局ではない建設的な質疑を期待します。
私も賛同します。 その上でおこる風評被害に、国はしっかり責任を持って対応すべきです。 twitter.com/hosono_54/stat…
子どもが発症し、親も陽性か濃厚接種者なので、行動制限されたら「誰が病院に連れて行くねん」問題。 副大臣として、いまほど以下を答弁しました。 「自身の車で医療機関に送迎を行う事は、必ずしも否定されるものではない。」(公共交通機関はダメです。) (三浦のぶひろ議員からの質疑)
発症6日目 自宅→ホテル 妻が思いのほか元気。日頃、私の方が圧倒的に体力があると思ってたのに、子どもを置き去りにできない母親の使命感からか、予想外の免疫力を展開。 夕方、大阪府が手配したハイエースに患者が次々と乗り込みホテルへ。車内は密だけど、すでに陽性者なので、もう関係がない。