776
ごめんなさい、私のデータの見誤りがありました。
「10代女性の半数に後遺症」ではなく、「後遺症を訴える10代女性の半数が準寝たきり」でした。若者でも油断できません。
ちなみに何かしら後遺症が残る率は、権威ある医学誌ランセットに掲載された中国の論文では76%、イタリアの研究では87%です。 twitter.com/isashinichi/st…
777
778
780
年金審議で、安倍総理が「何時間やっても同じ」と言ったとの野党の批判。
私はその場にいましたが、しつこく野党から「強行採決するんですね!」と聞かれ、総理が「審議の進め方は、国会で決めて頂くもの」と何度答弁しても、「強行採決だ」と繰り返したから出た発言。年金についてではありません。
781
これ、面白い見方ですね。
政治って「何を言ったか」でなく「何をやったか」が大事。
そういう意味では、皆さんの『一票』がどれだけの政策を産んだかだと、与党少数派だけど実績はかなりあるうちは、実は最強かも。。
#公明党コスパ最強 twitter.com/LionKing_Youth…
782
発症7日目 ホテル
微熱は変わらないが、身体は楽になってきた。ホテルの療養環境は快適。
食事は自分で1階に取りに行くシステム。贅沢は言えないが、少ない予算でやりくりしている感じ。療養者の快復のためには、予算増も必要と感じた。
(*通称「隔離メシ」は、自治体間格差が相当あるようです)
783
784
785
国会閉会中に毎週行われている閉会中審査。
私が厚労委で取り上げた一つは「雇用調整助成金」です。
経済が落ち込んでも、雇用が維持されていれば回復は早いです。その雇用政策の要、雇調金の特例措置は9月末で切れてしまいます。一刻も早い延長の決断を大臣にせまりました。
youtu.be/6UCe8wBr708
786
比較した資料は、たしかに不適切。
しかし、野党の「法案をすべて労政審からやり直せ」との主張は的外れ。なぜなら、そもそも労政審にその資料は提出されておらず、それに基づいた議論もありません。そこは、法案の根拠じゃないんです。
news.yahoo.co.jp/pickup/6272678 @YahooNewsTopics
787
医療介護だけでなく、子どもの感染が広がる中で、『保育士さん』もワクチンの接種優先できないのか。
たくさんご要望を頂きました。
もうすぐ始まるオミクロン対応ワクチン、各方面と調整し、保育士さんも優先接種可能とすることができました!!
mainichi.jp/articles/20220…
788
あれだけ混乱すると言われた軽減税率導入から、はや一年。
予想していたことではないですが、コロナ禍ではステイホーム、自宅での食費軽減に貢献できています。
今後の課題を含め、取材を受けました。
komei.or.jp/newspaper-app/
789
昨日の予算委員会。
私の方からは「桜」や「ホテル」の質問はありません。
集中審議の議題通り「新型コロナウィルス対策」中心に、若手研究者支援など総理に質疑しました。
youtu.be/3RPRrW5tVGk
791
792
雇調金や、子どもが休校で仕事を休んだ時の助成金など、6月末まで延長が決定しました。
そんな様々な支援の中で、「ひとり親世帯」への支援でまだまだ知られていないものがあります。
幅広く使えるようにしたので、ぜひ使ってほしいです。
必要な人に届きますように。。。
youtu.be/o8QMDnWKnFs
793
私も同じくらいの歳に、ペルテス病と闘っていました。
でも、周りの支えとリハビリで、今はフルマラソンも走れるようになりました。
病と闘う子どもたち、必ず夢はつかめると信じてほしい。全力で応援したい。 twitter.com/TrainerWao/sta…
794
本日の厚労省アドバイザリーボードでは、ある興味深い研究結果が出ました。
コロナの重症化リスク、「基礎疾患」のほとんどは明確な寄与がなく、有意な差が出たのは、
高齢
ワクチン未接種
慢性呼吸器疾患
非透析の慢性腎臓病
男性
痩せ
とのこと。まだ限定的な統計データですが。。
795
796
結婚したら30万円の補助支援、これまで使える自治体が少なく、知られていませんてした。
本日、内閣府から自治体あてに発出されたのは、来年度予算で60万円に拡大すると同時に、国の補助率を2/3まで拡大する案!
これで、使える自治体がかなり拡大できると思います!! twitter.com/isashinichi/st…
797
「江戸時代の年貢5割と、今の国民負担率(税・保険料)5割と同じだ!」と言う批判。
時代も何もかも違います。負担の裏の「給付」を無視した議論。
義務教育も、国民皆保険も、雇用保険も介護サービスも何もない時代。それらを支えるための「負担」です。
mainichi.jp/articles/20230…
798
発症8日目 ホテル
急に咳が出始めた。肺炎になりかけかもしれない。
ホテル療養で受けられる医療は、体温や酸素飽和度をスマホ経由で報告し、それを見た看護師から一日2回確認の電話が入るのみ。
咳の事を伝えたけど、苦しくなったら教えてとのこと。
起きるとしんどいけど、寝続けるのもしんどい。
799
企業の資金繰り、二次補正予算で盛り込むべき内容について、先日、安倍総理宛に申し入れました。
追加で、少なくとも30兆円規模が必要だと思っています。その内容について、われわれが財金部会で議論した詳細をブログにまとめました。
isa41.net/isanote/?p=1887
800
本当に、その通り。
自分だけ助かれば、他はどうなっても良いという考えは全く受け入れられないし、自国民のことを考えれば、国際協調でしか防ぎえないのが感染症対策の基本。
「排除」を言う人達は、そもそも中国にいる邦人の安全はどうするのか。
野生動物どうのこうのは、後から議論したらいい。 twitter.com/mipoko611/stat…