いさ進一 衆議院議員🍙(@isashinichi)さんの人気ツイート(リツイート順)

コロナ後遺症の診療をしてくれる医療機関を、厚労省で取りまとめました。 皆さんの身近な地域のどこで診てもらえるか、チェックできます。後遺症で悩んでいる方々に伝えていただければ。。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
通常の承認手続きなら、ここから1年かかるんですよ。。 だから『条件付き早期承認制度』の活用をお願いし、塩野義製薬もこれで申請して来ました。 ファイザーやメルク製は4週間で承認をおろしたので、今後の動き注視していきます。 nikkei.com/article/DGXZQO…
明日4月1日から始まる、不妊治療の保険適用。 あらためてお伝えします。 『回数制限』は、明日で再びリセットされます! 詳細は、厚労省の「不妊治療に関する取組」のページまで。 twitter.com/isashinichi/st…
コロナ禍での子育て支援策、まとめてみました。 「児童手当」上乗せ支給には公務員は申請が必要 「休業助成金」は難病などのお子さんは広く使える バイトが無くて困っている「学生支援」は7月末締切 など注意が必要なものもあります。動画でご確認の上、ぜひ活用ください! youtube.com/watch?v=b7m1zb…
台風の被害状況が、刻々とわかりつつあります。 我が家も、いくつかの部屋で窓ガラスが吹き飛んでびちゃびちゃになり、当分家では生活できない感じです。 私自身は結局、大阪にはたどり着けず、電車を乗り継ぎ岡山で動けなくなりました。明日大阪に帰れれば、現場も回ろうと思います。
民進党議員が「前提条件」を指定した上で、政府に資料を作成させる ↓ 「前提」が不自然なため、正確でない資料となる ↓ 野党が国会質疑でそれを使って攻撃 ↓ 某紙が矛盾としてとりあげる 年金法案でも同じパターンでした。
コロナ陽性となってホテル療養の後、何とか快復した自身の経験から、様々な課題を国会で政府にぶつけました。 ・すぐにホテルに入れる? ・ホテルの医療は ・親が感染した子どもの行き先は? ・ホテルの食事は? などなど、解説しました。是非、ご覧ください。 youtu.be/Os_cUlNW4nk
消費税には「逆進性」(低所得者の負担大)があります。 その理由は、税の「支払額」でなく、収入における税負担の「割合」を比較しているからです。 だから、軽減税率の効果を考えるときも、「支払額」の比較は意味がありません。軽減額の「割合」をみれば、明らかに低所得者に効果があります。
今朝の読売、奨学金を返さない若者が多いとの、誤解を与えるような記事。 日本の若者は、経済的に大変な中であっても、95%以上がまじめに、きちんと返済しています。他のローンと違い、ほぼ無審査で貸している割には、ものすごい返済率です。
日本の再三の呼びかけにかかわらず、3年間「対話」に応じてくれなかった結果です。 ちなみに、実は規制の中身は大きく変わりません。(続く) sankei.com/world/news/190…
震災予算の審議だったはず。現場に入った公明議員は、国会で訴えたい現場の具体的な要望がたくさんありました。でも野党の要求に応じ、質疑時間のほとんどが野党に。 それを、震災について「簡単に二つ質問」で終わらせた民進岡田代表。腹立たしい! twitter.com/AKBhyogo2ku/st…
「身を切る改革」ばかりを「改革」と位置付ける党もありますが、歳費2割カットしても年35億円です。 本当の「改革」は、このように細かく仕事をして、国政レベルで年1000億円のムダを削減することです。 twitter.com/hisatake_sugi/…
さすがに、これは。。。 20万円の根拠はなんだろ。 確認しよ。 news.yahoo.co.jp/pickup/6391479
この件、我々は本気です。 政府が経済対策で使おうとしている「予備費」は、そのほとんどはコロナ対策予備費。コロナで今後必要となる可能性が高いです。 「展開次第で戦後最悪の危機」と総理がいう以上は、別途、補正予算を今国会で仕上げるべきです。 nikkei.com/article/DGXZQO…
サハリン継続は、エネルギーの安定供給のためだけでありません。 日本は長期安価で権益を確保しています。ロシアとしてはもっと高く権益を売りたいし、中国は市場で買うよりマシなので高くても権益がほしい。 日本の撤退は、実は制裁どころか、中ロを利する事になるんです。 news.yahoo.co.jp/articles/58e59…
朝日一面。 撤回された「比較」を根拠に、労政審で議論してしまったように見せたいのでしょうが、 労政審には「比較」資料は提出されていません。それぞれの議論に役立たせるため、単独で別々に提出されています。加藤厚労大臣から何度も答弁がありました。
本日の厚労委員会。要求された資料を提出しても、野党が納得する数字でないからと審議に応じない民進党。そもそも、納得できない内容をとことん議論をするのが国会のはず。納得できないから審議もしない、大臣所信も聞かないって、一体何なんですか! mainichi.jp/articles/20161…
うーん、私は反対です。 給付型奨学金を中間層にも拡大充実していく事は重要。でも本件は「理工系学生拡大」や「多子世帯支援」といった国の方向性と財源論が、ごちゃまぜになっています。 学生は、専攻や兄弟の多少で区別されるべきでありません。しっかり意見します。 yomiuri.co.jp/politics/20220…
原則クーポンだけど、全額現金給付も可能ですが、 いま議論してるのは、 「こういう条件なら現金」という、具体的なしばりをしないこと。あくまで、自治体の自由な判断。 これを政府に強く求めています。 news.yahoo.co.jp/pickup/6411835
学校の先生の残業手当は、法律で丸め込まれて、一定額になって支給されてしまいます。 どの国よりも残業する日本の先生の、こういう環境を一つ一つ具体的に改めていくことが、教育の質の向上につながります。 公明党の公約より。
民進党が国会に提出した消費税延期法案。「給付付き税額控除」を盛り込んでいます。 彼らが政権にいたときは「執行面での課題がある」、「実務上いろいろ課題が当然出てくる」と、複数の大臣が国会で答弁。何か状況が変わったんでしょうか?
どなたが作っていただいたか、わかりませんが、すごく良いと思います。
デルタ株の出現でコロナとの戦いも長期化するので、我慢ばかり強いる施策も限界です。 ワクチン接種証明などを活用しながら、経済を回す段階に踏み出すつもりです。 news.yahoo.co.jp/articles/695f2…
さすがに、このままじゃまずい。。 官邸に現場の声は集まりにくい。直接、迅速に現場の声を届け、現場感覚と離れたチグハグな対応とならないよう、設置しました。 yomiuri.co.jp/politics/20210…
教育や出産の無償化 真新しい公約として掲げる党もありますが、公明党は半世紀前から進めてきました。 教科書無償化1969年 出産育児一時金創設1984年 妊婦健診恒久化2013年 返済不要の給付型奨学金2017年 全国で高校実質無償化2020年 不妊治療保険適用2022年 #参院選2022 #大阪府選挙区 #石川ひろたか