いさ進一 衆議院議員🍙(@isashinichi)さんの人気ツイート(リツイート順)

夜間や休日に発熱し、コロナ検査キットをドラッグストアに買いに行ったけど、売ってくれなかったとの声を頂きました。 検査キットは第一類医薬品、薬剤師さん不在では買えないんです。 早速、全国の自治体に、夜間休日でも対応できるお店のリスト化と、地域で連携した販売体制をお願いしました。
横の席で国会答弁を全部聞いていました。 緊急でなくリスクが低い5類とするなら、「ロジックとして」他の5類と同じワクチン有料化となる、という発言。 ただ、「だからこそ、そうした課題も含めて慎重に検討を行う必要がある」と続く発言でした。 news.yahoo.co.jp/pickup/6436126
本日の厚労委でも議論、この調査で注意が必要なのは ・GOTOと発症の時系列が不明 ・嗅覚障害 GOTO経験あり2.6% vsなし1.7%としているが、実はこの8月末時点の有病率は0.1%しかない ・リコールバイアス(症状があるかと聞かれると、あると答えやすい) ・症状ありと感染は別 news24.jp/articles/2020/…
日本のアーティストの音楽、日本のレーベルなのに、その75%は海外プラットフォーマーにお金を払い、税金も海外に納めているという現実。 アプリは、ほぼ100%。 競争環境の是正が必要です。 (出展 新経連資料)
これ、いいやん! youtu.be/e9pRXtm2y8M
発症13日目 自宅 咳、少しの倦怠感。 専門医にデータをもらったら、10代女性の半数に後遺症とのこと。保健所としてはもう働いて良いとのことだが、疲れやすさがあり、ここで無理したら悪化すると実感。後遺症へのケアも大事な課題。 罹患者の多くに上咽頭炎があり、ここへのBSPOT療法が有益との話。
「長年、平和利用だったのに、もはや。。」的な、こういう印象報道はやめてほしいです。 事実は逆です。 前回平成26年計画では、安保が「民生すべて」と並ぶ、二大目標となっていました。 今回の令和2年計画では、安保は4つの目標の一つです。 どちらかといえば、平和利用に揺り戻しています。
宣言解除した以降、飲食店への協力金がどう変わるか。 全国解除でも一気に2万円にはせず、21時まで時短営業なら4万円となります。
10連休、時給・日給で働く人の収入減を防ぐために、企業に一部を有給休暇扱いでお願いするなど、対応を詰めています。 でも同時に、飲食などのサービス業では人材確保が難しく、損失覚悟で賃金を上げざるを得ない、苦しい状況でもあります。 きめ細かい対応が必要です。
抗がん剤のような、つらい副作用も無い。がん細胞が散らばっていても、がん細胞だけを選別して叩く、「ホウ素中性子線治療(BNCT)」。治療時間は、30分を1〜2回すれば終わり。 そんな最先端の治療法が、平成31年度から実用化します!
年金を、トランプ大統領の「ご機嫌とり」に使うとの民進党議員の発言や報道。 GPIFは即日、否定していますし、安倍総理も予算委員会でそんな指示は有り得ないと明言。 もちろん資金運用の中で、一部、米国への投資もあるでしょうが、民進党はそれをも認めないかのような質疑で、驚きました。
我々の公約は、常に現実的な財源を意識しています。 華々しい公約をみて、「一度は任せてみよう」となりませんように。。。 twitter.com/takeuchi_yuzur…
すでに抗体を保有してる感染経験者なので、1回目のワクチン接種から覚悟はしてました。 やはり、副反応はしんどかった。。。39度近くの発熱、倦怠感もかなりありました。 『既感染者の2回目接種』は、副反応のそれなりの重さを考えれば、抗体価で判断できるような制度も考えないといけないですね。。
ワクチン健康被害への国の救済制度について、厚労省HPにもある詳しい説明、貼っておきます。 書いていませんが、「一般の人でも、それはワクチンと関係ないのでは?」というもの以外、「厳密な医学的因果関係」がなくとも救済されるという解釈です。
カールビンソンやニミッツ級など、戦闘機60機の他、電子戦機、対潜ヘリ、早期警戒機など90機を搭載し、1つのシステムとして機能する「攻撃型空母」と比較し、 「いずも」を改修しても、STOVL機を8〜10機搭載できるのみ(しかも常時ではない)。 「攻撃型空母」とは、到底言えないものだと思います。
文化芸術やパフォーマーの皆さんへの新しい支援制度が、4月下旬から始まります。 公募は全部で3回。確認したら、それぞれ早い者勝ちとのこと。 申請にあたり詳細をまとめましたので、ご覧ください。 youtu.be/1NjjL7IvtbA
共産党のこの主張も、全くの間違い。 都道府県がどれくらい老人福祉に積極的かは、国から義務付けられている支出以外で、どれくらい「自ら」予算を投じているかを比較すべきです。 東京都は、47都道府県中1位です。
いよいよ、明日14日から「家賃支援給付金」の申請受付が開始されます。 「こういう場合は対象?」「こういうケースはどう申請するの?」など、今まで頂いた質問にすべて答える動画をアップしていますので、是非、ご参照ください! youtu.be/Pf0QG5tO0_g
これ、しっかり広報しなきゃと思ったのは、 ・101人以上の企業は先に106万の壁がくるので、130万の壁は関係ない ・しかも106万の壁は「月額」8.8万円のことであり、契約時の基本給くらいしか含まないので、残業代は関係ない(残業を抑えて就業調整する意味がない) 知らない人が多いと思います。
いよいよ、本気でJAXAからの予算要求。 この「有人与圧ローバー」は車内1気圧なので、月や火星の移動で宇宙服が要らなくなります! gizmodo.jp/2019/03/jaxa-t…
はやぶさ2って、はやぶさ1から、技術的にどれほど進化したのか聞いたら、答えは逆でした。 使い古された技術、使い慣れたシステムの方が信頼性が高く、バグが少ないとのこと。枯れた技術が良いんです。 sankei.com/life/news/1911…
確かに「重症者」の基準が異なりますが、基準を「人工呼吸器」に合わせたとしても、人口あたり重症者数は大阪は東京の倍です。 その要因は、重症化しやすい高齢者の施設でのクラスター発生。自治体判断で可能としているので、高齢者施設のPCR検査を強化して欲しいです。 www3.nhk.or.jp/news/special/c…
米国の関税措置に対し、中国は報復関税をかけました。日本はどうするか。 実は、日本への影響はそれほど大きくないので、焦らない方が良いでしょう。そもそも米国への輸出シェアは6%しかないし、具体的な品目も、日本しか作れないものが多いです。
G7の広島開催が決まりました! ロシアが核で威嚇する中、核抑止に代わる安全保障についての議論を世界的に進めていくことが重要です。 我が党からも岸田総理に申し上げていた本件、実現できて嬉しいです。
「コロナ後遺症」で苦しむ人が7割とか8割という海外の研究もある中、厚労省はまだ正式に「後遺症」と認めていません。 後遺症は、軽症や無症状でも関係なく、また若者も多く発症しています。 最新事情について、自身の体験も含め紹介しました。 youtu.be/y0GGBO_aduc