いさ進一 衆議院議員🍙(@isashinichi)さんの人気ツイート(リツイート順)

ギリギリの中で頑張ってるのに、あんの報道されたら、そりゃ怒ったほうが良いです。 感染研チームが北海道で行っているのは「積極的疫学調査」、感染クラスターの封じ込め。医療機関での個別のPCR検査の可否には関与していない。 niid.go.jp/niid/ja/diseas…
アルコール健康障害対策の基本計画第2期案。 女性の場合なら、ストロング缶一本で、生活習慣病リスクの基準を上回ってしまいます。
年金は長期運用です。最後の部分だけを取り上げて、制度を論じるべきではありません。 本日、同時に発表された投資銘柄を見れば、個別に投資するアクティブ運用ではなく、日本全体の経済に対して投資しているのは明らかです。
「全て」のワクチンに副作用があります。 しかし、打たないリスクと打つリスクに、圧倒的な差があるので承認されます。コロナワクチンも同じ。 ちなみに #勧奨 は中止していません。「積極的に勧奨しない」です。 news.yahoo.co.jp/articles/4fd78…
「プラごみの一括回収」を新たに環境省が打ち出しました。 ゴミ出しのために、プラの空きパックを洗ったり分別したりしなくてすむ日がきます! 劇的にかわるゴミ回収について、動画で紹介しました。 youtu.be/uFoLJxvQeHA
健康保険の適用外の出産に対して、公明党が実現したのが「出産育児一時金」。 時代に合わせて増額し、また妊婦さんの立替払いに変え、病院への直接支払いを導入してきました。 いま出産の平均費用は50万円。公明党はそこまでの増額を掲げています。
自公政権での保育士の処遇改善は10%、さらに来年度から経験者には月4万円を上乗せします。 予算委員会で使ったこのパネル、ほんとはこの前の民主党政権で1.2%下げましたが、一緒に頑張ろうとの思いで書きませんでした。 ところが、私の後の民進議員にはそんな姿勢が感じられず、残念でした。
本日の日経新聞の分析。 政治が、イデオロギーありきではなく、「一人一人をどう幸せにするかという臨機応変の自在な智慧」だとすれば、公明党がこの立ち位置という分析は、非常に納得がいきます。
議院内閣制である以上、与党は国会の質疑を通じて法案の内容、解釈をピン留していきます。裁判では、この議事録が重要になります。「揚げ足取り」の質疑では、国会の説明責任を果たせません。 ちなみに、安保法制は与野党1対9の質疑配分でした。 this.kiji.is/29683656620168…
スパコンで1万年かかる計算を、量子コンピューターが200秒でしたニュース。 これは量子版ムーアの法則に言う「量子超越」についに入ったということ。 しかし今後10年はノイズが多い領域で、ソフトウェアで調整する必要があります。この量子ソフト研究こそ日本が先行していて、世界をリードできます!
「産院が値上げするから、意味ねーわ」とのご指摘。 産院にはこれから、どの費用がどれだけかかるのか、国民の皆様に公開してもらうようにします。それと合わせての一時金増額です。 twitter.com/isashinichi/st…
詳細はこれこらですが、博士課程の学生に、生活費として年間240万円、研究費50万円などが支給されます。早いものは年明け4月から。 また、博士課程修了後の研究ポストや、企業への就職支援と一体となっているものもあります。 申請手続きはじめ、のちほど詳細まとめます。
ミスリードな見出し。 AVは、18歳でも22歳でも、断れないような環境や雰囲気で撮影・販売されるのが問題で、そこを埋めようと努力しています。 取消し権の話なら、AV出演以外のさまざまな契約も関係するし、そもそもなぜ成年年齢を引き下げたのかという議論になります。 asahi.com/articles/ASQ4M…
コロナ「後遺症」について、厚労省労働基準局長から各労使団体あてに、通達を出してもらいました。 療養後、職場で負担軽減がきちんと配慮されるように、という内容です。 mhlw.go.jp/stf/newpage_19…
注射を打つのは看護師でもできます。 「打ち手」が足らないというよりも、接種をみおくった方が良いとか、接種後この人は15分より30分いてもらったほうが良いとか、こうした「予診」をする人が足りません。 nikkei.com/article/DGXZQO…
ワクチン接種は今後どうなるのか。 供給量の見通しの本当のところは? 在庫4,000万回分はどこにいった? 職場での接種再開は? などなど、ズバリ解説しました。ぜひご覧ください! youtu.be/8QmKpr6JhLM
今国会の法改正で、介護士や栄養士、保育士、社労士、医師、薬剤師、看護師、税理士などなど、32の資格で免許証が無くなります。 手続きも相当、簡単になります。
年金の運用、第2四半期も+4.9兆円との発表がありました。 このコロナ禍で1〜3月期は落としたものの、その後はプラス。167兆円を運用して75兆円の収益なので、かなりの成績ではないでしょうか。
若者世代の政策について、菅官房長官に申し入れを行いました。 34歳以下の新婚カップルに30万円を支給する制度については、ツイッター上で「実施する自治体を増やしてほしい」との声をたくさん頂きました。さっそく、官房長官にもその思いを伝えました。
企業の内部留保が、過去最高をまたまた更新。 企業側は、海外に投資しているとか、いざという時の設備投資資金とおっしゃいます。 しかし、現金預金はこれだけ積み上がり、労働分配率は下がり続けています。 利益を寝かせるくらいなら、設備投資や賃上げに積極的に活用して頂きたいです。
本日の予算委員会。子ども子育て支援のひとつ、保育士の処遇改善。 民進党は自公政権が後ろ向きのように言いますが、平成25、26年度では2.8%改善、平成27年度では5%改善。 民進党時代はどうだったというのは、あまり生産的ではないですが、あえて言えば処遇改善は「ゼロ」です。
皆様からの温かいご支援により、当選を勝ち取ることができました。本当に有難うございましたございました!  コロナ危機を乗り越えても、今後は全く新しい社会になるでしょう。ダメージを受けた景気経済の回復や、外交・安全保障環境も待ったなし。  4期目、いよいよの思いで頑張って参ります!
「働き方改革法案」は昨日、衆議院を通過。 「高プロ」を含めてなぜ賛成なのか、野党の指摘に対する反論など、本会議で発言した10分の原稿です。
大阪での自殺巻き添え、本当に胸が痛みます。 自殺者数は、実はこれまでは下降トレンドでした。コロナ最盛期の4月〜6月でも大きく減っていました。 急に増え始めたのは、7月18日。やはり、有名人の自殺に対する報道のあり方が、本当に重要です。
本日9月1日から始まるマイナポイント。一人5000円なので、家族4人なら2万円お得です。 申請方法、以前作った動画を貼っておきます。ご参照下さい。 youtu.be/_yOukmSv3V8