いさ進一 衆議院議員🍙(@isashinichi)さんの人気ツイート(リツイート順)

事業者の資金繰り、切迫するのは以下の3つ。それぞれの支援は、 人件費→ 雇調金 中小なら9割支援 地代・家賃→ 持続化給付金最大200万 税・社保支払い→ 1年猶予 国会で議論しました。 youtu.be/h5pPsRIuQ7I
物価高騰への対策、一時的な支援はいろいろあるでしょうが、今後のことも考えると一番大事なのは「賃上げ」です。 しかし賃金は、国や政治で決められるものではないし、特効薬もありません。 「賃上げ」にどう結びつけていくか、私見もまじえつつまとめました。
開発投資銀行のモデル、政策投資銀行の職員から聞きました。 『半沢直樹』の帝国航空再生、JAL再生の史実と異なる点は ・国の債権放棄要求は7割でなく9割だった ・最後は87.5%の債権放棄となった ・第4部の『鉄の女』西田尚美は、政投銀第4グループではハゲたおじさんだった(あくまで職員情報)
それでも、私が「緊急事態宣言」を出すべきだと言うのは、 ・政府の最大限の危機意識を内外に明確に示す ・法的根拠に基づくことで自粛要請などに国民の皆様の理解を得やすくなる ・「自粛と補償はセットで」というご意見に対し、来週の緊急経済対策の閣議決定が一つのタイミング だからです。 twitter.com/isashinichi/st…
#児童手当 の縮小に反対していきます。 特例給付は、もともと所得に関係ない「年少扶養控除」の廃止にあたり、その代わりに導入したもの。三党合意です。 子育て支援を重視する政権が、子育て財源の中で細かく付け替えるようなやり方に、強く反対します。 asahi.com/articles/ASNCT…
恒例儀式のようになった「内閣不信任案」、理由もあまりなこじつけで内容もなく、ついに野党も同調する会派なし。「立憲」単独提出となりました。 しかも、賛成したのは共産のみ、圧倒的多数での否決でした。 news.yahoo.co.jp/pickup/6428957
マイナポイント、個人情報で不安をあおるのは全くのナンセンスです。 10万円給付で使った6桁以上の暗証番号では、名前住所にアクセス可能でしたが、今回使う4桁はマイナカードの本人確認しかできません。 また、政府はカードと決済事業者をつなげた後は事業者に任せきり。情報のやりとりはありません
現場に入っている自衛隊員以外にも、後方支援をしていたり、管轄でない地域の部隊も要請があれば動けるよう待機していたり。本当に頭が下がります。 snjpn.net/archives/24651
2020年4月から、学生への支援が大幅に拡充します! 返済の必要のない奨学金は、最大で年約91万円に。入学金や授業料も全額見合いの支援となります。 しかも低所得者層だけでなく、全世帯の半分くらいは何らかの支援があります。 ただし、成績や単位によっては、「打ち切り」有りです!
本会議における、野党からのGDP「かさ上げ」批判は、全くの印象操作。 GDP基準改定は、最新の国際基準や建設費の算定を変えた平成23年度基準に予定通り合わせただけ。 過去のGDP全て、新基準で計算し直したうえで成長率を計算しているし、そもそもこの方針を決めたのは、2011年3月、民主党政権です!
「無いと言っていた調査票が地下倉庫から見つかった!」 は、批判をするための批判。 答弁をそのまま掲載します。分厚いデータは、すべて提出されているんです!
一部訂正いたします。質問本文は11時過ぎ提出でしたが、「要旨」は事前に通告したとのこと。 しかし、丁々発止の議論ができる委員会なら要旨で良いでしょうが、一往復しかできない本会議は本文提出が慣例です。 そして実際「要旨」にない質問もあったし、憲法や安保は「要旨」にはありませんでした。 twitter.com/isashinichi/st…
年金受給者への月5000円支給について、私自身、立案には関わって来ませんでしたが、事実関係だけまとめました。 ご参考になれば。
ワクチン4回目うちました。 私は毎回39℃越えで2日つぶれるので、今回は、接種直後から定期的に熱冷ましを飲みました。 なんとか39℃越えは食い止めた。。
飲食では、迷惑客の出入り禁止可能ですが、 ホテル宿泊業では、無理難題を言われても宿泊拒否はできません。 これ、旅館業法の問題なので、変えていきたいと思います。
増加する医療費。 60代や70代の方に聞いても、若い「現役世代」の負担増は望んでいません。 それなら病院の窓口で払う「自己負担」を引き上げる方が良い、という方が3割近くおられます。
サミット後の総理会見で、世界経済の懸念として「新興国」しか述べていない、英国の「EU離脱リスクには一切言及がない」と、民進が批判。 いやいや、総理会見どころか各国首脳合意の「首脳宣言」で明言しています。強固な政策的対応を講じると。
文化庁が、フィギュアやヲタク文化の支援を約束した貴重な答弁。 フィギュアの殿堂「海洋堂」は地元企業なので、「買収」と聞いてびっくりしました。そういうことだったんですね。安心したので、質疑をはっておきます。 youtu.be/DOKTtppsC1s
もうすぐ異動の季節。あまり知られていないのでお伝えします。 東京23区から地方に移住して、中小企業に就職すると最大100万円、起業すると最大300万円もらえます。
我が党は50万円への引き上げを公約としてきました。 しかし、出産一時金を上げれば病院が費用を上げるという、イタチごっことの指摘があります。 ということで、費用のどこまでが必要な医療行為で、どこからがエキストラなのか、厚労省にいま調査をしてもらっています。 news.yahoo.co.jp/pickup/6424690
豪雨災害に対して、本日、衆議院から政府に対する「決議」が可決されました。 全会一致です。この未曾有の災害に、党派を超えて対応に臨みます。
幼児教育無償化では、所得制限を外せば「バラマキ」だと批判されるし、 大学無償化では、所得制限を入れれば「不十分」と言われます。 無償化の対象者は4万人から75万人に、予算規模は500億円から7600億円と、明らかに拡大されます。 mainichi.jp/articles/20190…
超党派MANGA議連でマンガ、アニメの国立アーカイブを作る法案推進を確認。 それにしても、あらゆる法案の手続きが、党の合従連衡のたびに一からの振り出しに戻ります。。 これまでとは「別の党」ということで、仕方ないことですが。。。
持続化給付金の委託事業については、「中抜きだ」「不透明だ」などと、野党の皆様から国会で何度も取り上げられました。 しかし、どうも論点がずれてしまっています。コトの本質はどこにあるのか、与党議員があえてバッサリ斬りこみます。 youtu.be/FlXThwquOqE
被災者支援で、あまり知られていないので宣伝します。 住宅ローンが残る自宅が被災した場合、住宅ローンと生活再建で二重のローンがのしかかります。 今回の地震から、簡単な手続きで、銀行への債務が免除や減免されます。銀行窓口ご相談ください! zenginkyo.or.jp/abstract/disas…