いさ進一 衆議院議員🍙(@isashinichi)さんの人気ツイート(リツイート順)

マスク着用の新ルール、先程ついに出ましたね。かなり簡単に言うと、 ・屋外は、基本不要! ・屋内は、一定の距離があり会話なしなら不要 ・就学前児童は、不要 です。 news.yahoo.co.jp/articles/222c3…
いよいよ始まった、「Go To Eatキャンペーン」。 ・外食の25%オフの上限は? ・オンライン予約なら人数分×1000円分付与無限ループ? など、利用方法について解説しました。 youtu.be/BohK6vA3AuY
今回のケースは、ドコモ口座を利用していなくても、携帯がドコモでなくても、関係ありません。「心当たり」がなく、銀行口座からお金が取られています。 金融庁と進めている対応と、私たちが今すべきことについてまとめてみました。ぜひ、ご覧ください。 youtu.be/oFy4JmUK3D8
すべての小中学校の児童生徒にPC・タブレットが一人一台、今年度中に整備されます。単なるICT教育ではありません。すべての教科の学習が根本的に変わります。 GIGAスクールで学校がどう変わるか、学校の先生、また小中学校の子供をもつパパママに、是非、ご覧頂きたいです。 youtu.be/dQT-qqD_nvg
経済的に大変な学生さんへの新たな給付金10万円が、補正予算に盛り込まれています。 誰が対象になるか?申請の手続きは?要件は?  など、 5分でまとめてみました。 お困りの学生さんがいれば、伝えてあげてください。 youtu.be/z0-fcyd5YSM
ホテルや民宿などでは、部屋の数が多ければ多いほど、NHK受信料も大きな負担です。 「持続化給付金」を受けたところは、2ヶ月間、受信料免除となりました。 2ヶ月と言わず、もう少し拡大したいところです。 av.watch.impress.co.jp/docs/news/1251…
共産党は、39年ぶりに東京都予算に「賛成」したことで、私立高校無償化は共産党が実現したと主張しています。 それなら、米軍の横田基地の官民共用予算も含まれているので、日米安保の強化も「賛成」と言うことで良いですね?
大阪の私の地元の首長からは、はやく3回目のワクチン配布本数を市に示して欲しいと、強い要請を頂いています。 しかし、国から大阪府にはすでに、それぞれの市町村への配布本数も示しています。それをどう独自に調整し通知するかは、大阪府の仕事なんです。。。
すみやかな質問通告については、平成26年5月に「国会審議の充実に関する申し合わせ」で各党合意しました。いまでも自公両党は、前々日の18時までに通告する態勢をとっています。 でも、その時にサインした野党が、ほぼいなくなってしまいました。あらたな申し合わせが必要ですね。
ウイグル人権決議が採択されました。 公明党は「媚中だ!」とか「中国を忖度している!」とか言われて、正直腹立たしいです。 外交は本来、その意図をあまり語るべきではありません。しかし今回は、語らせていただきます。人権決議修正の裏に何があるのか。 youtu.be/UfLscqrRR2k
あれだけ徹底して感染防止対策を行なってきたUSJがこんなこと言われて、 大阪府はもっと路上飲み会とかをしっかり取り締まってほしいと思います。 ktv.jp/news/articles/…
関西万博の公式キャラ、 こんなストーリーがあったなんて。。 けっこう衝撃的な内容ですね。
自民党の憲法改正草案が「たたき台」になることは、有り得ません。 2007年、国民投票に関する国会審議で決めたのは、「事項ごとに区分して」個別に発議する事。つまり、現行憲法を一部修正する国民投票であって、自主憲法制定は出来ないんです。
今朝決まった、児童一人あたり5万円の支給。 「ひとり親世帯」へは、5月の児扶手支給に自動的に上乗せされます。 「ふたり親世帯」へは、新たにシステムを組む必要があります。急ぎますが、夏頃申請となるかもしれません。
最大600万円の「家賃支援給付金」。 今週の政府との打ち合わせで、ようやく詳細まで固まってきました。 誰よりも早く、どこよりも詳しくお伝えします。ご覧ください! youtu.be/xSRz2NYsbd0
いまの感染拡大の現状について。 ・1人の感染者が何人に感染を拡大したかという「実効再生産数」は、東京でも大阪でも1を切っています。 ・ただ、若年層の飲み会でなく家庭内感染で、高齢者への感染が増えているのが懸念材料です。 ご報告まで。
「少子化対策で、10万円クーポンって何なん!?」 「またバラマキかー。。」 「なんで0〜2歳で切るわけ?」 うーん、、なかなか伝わっていないのは我々の責任なので、短くまとめてみました。ぜひ、ご覧ください。 youtu.be/-P9mlqeXZKs
コロナで生活費に困っている方々への、最大140万円の無利子貸付「緊急小口資金」、「総合支援資金」は、12月末で制度が切れます。 失業率が上がりはじめている今、制度を延長できないか、厚労省や財務省と議論を進めています。
本日の朝日新聞4面に、昨日の厚労委質疑の詳細が紹介されています。 コロナを経験したからこそわかる、後遺症や、ホテル療養の課題について、政府を詰めました。 asahi.com/articles/ASP5M…
最初は、地元で受けたお声でした。 妊娠、出産から子育てまで、切れ目ない支援が行われるのに、流産したらケアが無く、病院ですらどう接して良いかわからず「腫れ物に触るようだった」。行政も同じ。 その声を厚労省に伝え議論を続けた結果、この報道となりました。一歩前進 jiji.com/sp/article?k=2…
各種コロナ支援、いろいろあって変更もして、わかりにくいので最新版を貼っておきます。 事業主への支援、雇用や生活困窮者、孤独孤立への支援などで分けています。 気になるものを、是非検索してご利用下さい。
野党不在のまま、貧困対策について厚労委で質疑。 あまりに出て来ないことに腹が立って、冒頭、少し言わせていただきました! youtu.be/53N8twYWBeY
民進党を離党した長島昭久衆議院議員。米国大学院の先輩でもあり、その見識や姿勢に共感するところが多々あります。 近著『覚悟』から、野田幹事長に共産党との連携解消を訴える場面。いかに深くまで、民進党が共産党に食い込まれているか、「国民の生活」よりも「選挙」かがわかるシーンです。
新型コロナの患者の皆さんを受け入れた病院の方が、受け入れていないところよりも赤字となっていることがわかりました。 厚労大臣に、資金繰りを含め病院に対する支援を要請し、かなり前向きな答えを頂きました。 youtu.be/eNdU4OihIgw
自衛隊の大規模接種センターができたからではありません。 もともと、かかりつけ医と集団接種会場が両方ある自治体では、二重予約はあります。 そもそも二重予約とわかるのはVRSがあるからで、市町村とデータは共有され、どの個人か特定できています。 yomiuri.co.jp/national/20210…