いさ進一 衆議院議員🍙(@isashinichi)さんの人気ツイート(リツイート順)

ギグワーカーで仕事掛け持ちでも、合わせて週20時間となれば「雇用保険」が適用される法改正。今国会で行いましたが、65歳以上限定で、若者は「まず正社員を目指すべき」と対象にされませんでした。 でも働き方は多様だし、次の法改正では適用されるよう取り組みます。 nikkei.com/article/DGXMZO…
中国製スパコンは単に早いだけで、実用に向かないとの批判が長らくありました。 ところが今月ついに、計算速度TOP500ランキング1位2位だけでなく、複雑なデータ解析を行うGraph500、アプリケーション実行速度のHPCGでも「京」に迫ってきました。。。
先日、民進と共産の急接近についてツイートしましたが、新聞も取り上げ始めています。 いま民進党は、共産党が反対する法案は国会で取り上げない方針。フリースクール法案も公職選挙法案も、成立見送り。 共産党が国会の動きを握るとは。。。
中国ウイグル非難決議への対応について、 「公明党はなぜ足を引っ張るのか!」 「人権を重視してきたのではなかったのか?!」  など、様々なご批判のお声を頂いています。 公明党の議員として、お話します。 youtu.be/1sxP1kJUMeM
野党が提出した「法務大臣不信任決議案」は、ただいま衆議院本会議で否決されました。 すでに否決されている「法務委員長」の解任決議とあわせて、これで野党が審議拒否する理由が無くなったことになります。
実質的に「撤回」してもらいました。 わかりにくいので、ポイントは ・「中等症」は原則入院で医師の判断 ・自宅療養かホテル療養かは家庭の事情なども考慮 ・東京は病床の逼迫により自宅も多くなる ・自宅やホテル療養の医療を充実させる です。 news.yahoo.co.jp/articles/69a6b…
ゼレンスキー大統領の国会演説、今終わりました。 ・日本はアジアで最初にロシアへ圧力をかけてくれた反戦のリーダー ・国連や安保理は機能していない。国際機関の改革が必要 ・原発攻撃で国土が汚染された。ふるさと帰還への思いも日本はわかってくれる ・日本は調和を作り維持する能力が素晴らしい
誤解があるようですが、「ワクチンパスポート」は、国内で使うものではありません。 海外渡航する際に、ワクチンの証明があるかないかでその国での隔離期間が変わる場合があります。あくまで海外で使うものです。 ワクチンを打つ打たないは、当然、個人の判断です。 twitter.com/isashinichi/st…
小さなことかもしれないけど、このちょっとした通知、ようやく厚労省に出してもらえました。 障がい者の外出支援のヘルパーさん、コロナで自粛して家にいると使えないため、利用者さんにとっても事業者にとっても穴になっていました。そこを埋める柔軟な措置が認められました!
「立憲や共産の消費税減税の公約、いつから引き下げるつもりなのか?」 野党「法律改正して、来年4月から。」 だから、困ってるのは今なのに、即効性が無いって。。。 sankei.com/article/202206…
国会の議論。 健康寿命が延びると長生きになるので、「生涯医療費は高くなる」に対する厚労省の反論資料。 よくよく見てみると、健康寿命が延びても、平均寿命はそれほど延びてないことに気づき、すこしびっくりです。
非正規が増え正規が減ったとは、とんでもない言いがかりです!年末に政権交代した2012年を自公のせいにした、まやかしの数字。正確には、 正規雇用:民主党政権100万人減、自公44万人増 若年非正規:民主党政権42万人増、自公13万人減
先ほど発表された、衆院選の公約第一弾。 まず目玉は、0歳から高校3年生まで所得制限を設けずに「一人一律10万円」です。 秋の補正予算で盛り込んで、来年早期にお届けします。
そりゃ、そうです! 本当なら、「賭けマージャン」に「ハイヤー代」「三密」と「自粛無視」。それだけで満貫です。 jiji.com/jc/article?k=2…
感染リスクがゼロにはならない中で、「経済」と「感染防止」のギリギリのバランスを追求せざるを得ません。 旅行業界100万事業所、900万人の雇用が危機的な状況で、地域経済、地域雇用に直結する課題。 お盆に向かう中、最大限の予防対策をしつつ帰省などして頂ければ。 asahi.com/articles/ASN83…
本日の安倍総理の施政方針演説。 こういう発言を総理がする度に、民進党が議長席に抗議に向かいます。全部、本当のことなのに。
ワクチン接種の直前に書くこととなる「予診表」、こんな感じになります。
月経痛を我慢しすぎると、子宮内膜症や子宮筋腫になってしまいます。 若い女性や女子中高生が「婦人科」へアクセスしやすい社会を作ることが大事です。 昨日に発表された、『不妊予防支援パッケージ』、「不妊予防」とありますが、それだけでなく女性の健康に寄り添う政策です。
「事業者向け支援」の経産省の資料がすごく分かりやすかったから、 「個人向け支援」として厚労省に分かりやすい資料作成を求めてきました。 だいたい網羅されてるし、かなり、わかりやすい! mhlw.go.jp/content/109000…
ワクチン副作用が話題になっているので、参考までに改めて貼ります。 ワクチン重篤な副反応 100万回に1〜10↔︎ 飛行機での死亡事故 100万回に9 ワクチンのアナフィラキシーショック100万回に1.0↔︎ 食べ物での発生率0.6% はしかワクチン副作用の脳炎100万回に10↔︎ 感染による脳炎100万回に100
PCR検査はなぜ増えないか。 「たかが検査」といえど、複雑な手順の積み重ねで、技術ある人でやらないと検査結果が異なります。 医師である秋野参議院議員が5分でまとめてくれています。 youtu.be/uFQdHYAVAew
総合支援資金をさらに追加で60万円、緊急小口とあわせて最大200万円まで利用できることが決まりました。 返済免除の規定もありますが、あくまで貸付なので、住宅支援や雇用支援など他の支援と組み合わせてご利用ください。
ワクチン接種でコロナ後遺症の確率が減るとの報告が出ています。 英健康安全保障庁では、事前に規定回数を打っていた人は、感染しても後遺症を残す確率は「半分」。 イスラエルの研究では、接種者は未接種と比べ倦怠感を残す人は64%、頭痛54%、筋力低下54%。 接種判断の参考にしていただければ。
ご報告です。 この件、実現できました。4回目のワクチン接種、在宅への訪問系介護も対象になりました。これまでずっと対象外にされてきたので、良かったです。 twitter.com/isashinichi/st…
嬉しいニュースです。 国産ワクチンは遅いけど、その分、これは例えば製造するのに有精卵を使わないので、ラインを引いて14日間でワクチンが出来ます。 国産なりのメリットもさまざま有ります。 bloomberg.co.jp/news/articles/…