いさ進一 衆議院議員🍙(@isashinichi)さんの人気ツイート(リツイート順)

必要なら生活保護を受ける権利があります。助けを求めることは、恥ずべきことではありません。 今回は、一時的に苦しい方々が多いので、車を手放したり事業用資産を売ったりしなくても受けられます。感染克服の時には、また以前の生活を取り戻せる制度を目指しています。 asahi.com/articles/ASP1V…
だって、ほんまにそうなんやもん。。。 twitter.com/KOMEI_dotcom/s…
民進党の「年金3割カット法案」というレッテル貼り。 これは、現役世代の給料と比べて、引退後もらえる「基礎年金」部分の「比率」が3割減るというもの。年金額そのものは減りません。しかもこれは、民主党政権以前から動いていて、民主党政権でも変えていません。 今回の法案とは全く無関係です。
どんな制度にもメリット、デメリットがあります。 裁量労働制、違法に悪用されれば「定額働かせ放題」、きちんと使えば「柔軟な働き方」に。 裁量労働制に満足は7割。不満という赤丸部分ばかり強調するのでなく、そこを減らす、悪用されない「しかけ」こそ国会で議論すべき。
これ、前から言ってきたことです。 抗体検査は、抗体の数が、ある「しきい値」を越えたら陽性となります。日本人の適切な「しきい値」がどこか、このデータがそろわないまま、いくら「日本も抗体検査を拡大せよ!」といっても、偽陰性偽陽性が増えるだけ。データ集めが先。 dot.asahi.com/wa/20200527000…
本日、国会が閉会いたしましたので言わせて頂きます。 軽減税率の対案として、民主党(当時)が2月に提出した「給付付き税額控除法案」。会期中、結局、彼らは一度も審議を求めてきませんでした。提出しただけの、形だけのパフォーマンスです。 (1/2)
日本の半導体。 かつてのシェアも落とし、米中の国際環境に翻弄されてるように見えるけど、実は製造過程のコア技術は日本。圧倒的なシェアなので、簡単にはケンカを売らせません。 ここを戦略的に守り、伸ばすことが極めて重要。
野党のみなさんは、労働実態調査の誤りで「法案の根拠がくずれた」といいますが、平均残業時間が 1時間37分(当初) → 1時間33分(精査後) となっただけで、全て「前提がくつがえされた」と言えるんでしょうか?
バイトも無くなって、大変な学生さん。 いまある支援策を、5分くらいでまとめてみました。 結構いろいろあるので、使ってみてください。 youtu.be/sr8YQI8b2No
ワクチン接種後の健康被害への救済制度は、因果関係が明らかに否定される場合『以外』は、すべて対象となります。 つまり、ワクチンとの医学的な因果関係がはっきりしていなくても、一次金は幅広く支払われているんです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
いやいや、 ・そもそも昨年の衆院選の公約、野党の皆さんもこぞって「幼児教育無償化」だったはず ・立憲なんて、明確に「児童手当、高校無償化の所得制限の撤廃」を掲げてた ・じゃあ無償の義務教育も高所得者優遇? 以上です。 mainichi.jp/articles/20180…
誰がどのワクチンを打ったか、VRSシステムで管理しています。 ところが大阪は、5月24日以降、個別接種の入力をしていませんでした。届いたワクチンが「使われていない」ことになっています。 個人のワクチンパスポート発行にも影響する可能性があり、入力に努力して欲しい。 news.yahoo.co.jp/articles/ff8a0…
こんなん、ありえんわ。 わかって書いてると思う。なぜかトレンド入りしてたので、一言。 財政審は、財政健全化の立場の審議会。毎年、かなり高めの球を投げますが、政府の方針とは全く別物です。 24万円増の試算も、介護負担には上限があるのを無視した架空の数字です。 news.yahoo.co.jp/articles/9f71d…
子ども一人10万円、いろいろご批判もありましたが、振り込まれた時は報道されないのでお伝えします。 多くの自治体が年内一括支給を選択したので、年末ギリギリに振り込まれてるところが多いです。 念のため銀行口座をご確認いただければ。(高校生はこれから申請開始です)
学生困窮でツイートした件、早速、文科大臣に申し入れました。大臣からは、 ・授業料猶予や減免の徹底を大学に要請 ・自粛期間の授業料支払いを検討 ・単位については学生が不利にならない措置 ・研究費の年度繰越しなど柔軟化 との回答がありました。 #公明新聞電子版 komei.or.jp/newspaper-app/
43万人が対象となるこの給付金は、世帯主でなく、学生個人の口座に10〜20万円が振り込まれます。 さらに、大学での申請の他、LINEでどこでも申請できるよう頑張ってもらっています。 nikkei.com/article/DGXMZO…
フリーランスの働く環境についてのガイドラインがまとまりました。 例えば、絵師さんへの著しく低い報酬や、一方的な発注取消、成果物の受領拒否、権利関係の一方的取決めなどは、「優越的地位の濫用」となり得ます。 これから、取締りも強化していきます。
ついに北朝鮮が一線を越えてしまいました。発射成功したのは「ICBM」と発表! この7月の安保理議長国は、ちょうど「中国」です。国際社会が強力に連携する必要があります。
政権批判は、別に良いんです。 福島の皆さんが解除に向けて頑張っているときに、「除染なく特例で解除して、やっぱり危険じゃないか!」かのような印象が広まれば、風評被害で苦しむのは福島の皆さんなんです。 そこは、許せないです。 twitter.com/simalis1/statu…
現金給付について。 政治家や公務員、年金生活者など「収入減がない人には配らない」とのご意見もあります。 でも、収入減がない人は他にもいますし、また年金はわずかで収入のメインは仕事の方もいます。やはり線引きは難しいんです。振り分ける事務作業も大変です。(つづく)
霞が関の残業の多さは、前職でさまざま経験しました。厚労委に所属する議員として、日々、気をつけています。 ちなみに、この「強制労働省」のほか、「通常残業省」なんてのもありました。
「要請」よりも強い国民への「命令」は、たとえば今の災害対策基本法や災害救助法ですでに明記されています。憲法を改正しなくても、「罰則付き命令」まで可能です。 つまり、感染症でそこまでするかどうかは、憲法の話ではなく、国会で法律を作るかどうか、の話です。 sankei.com/politics/news/…
批判されている「高プロ」について、要件を一応まとめておきます。 ・対象業務は年収1000万円を超える専門的な仕事で労働者の2.9% ・上記は法律事項。厚労省が勝手に変えれない ・労使半分づつからなる委員会で4/5以上の賛成が必要 ・本人の同意が必要。やめたくなったら撤回できる手続きも定める
小三の娘、学校で流行ってるって、家でも叫んでたのは、 「アイアムソーリー ヒゲ 剃ーりー 日本のソーリー 安倍ソーリー」 辞めるっていったら、「また令和も変わるの?」って言ってた。 思えば、この子は生まれて安倍総理しか知らないんだと。 総理、長い間お疲れ様でした。
「はやぶさ2」、12月6日に帰還します! 私がはやぶさチームに聞いた今回の目標は「今回は映画を作らせない」。劇的な大逆転より、安全安定の終わり方をしたいとのこと。 大気圏突入も、前回のような派手な燃え尽きでなく、安定の50度以下で、ゆっくり落ちてきます。