いさ進一 衆議院議員🍙(@isashinichi)さんの人気ツイート(リツイート順)

「住宅ローン」や「個人向けローン」の返済に困っている方、金融庁の相談ダイヤルに連絡ください。 猶予や条件変更について、金融庁から各金融機関に直接、働きかけてくれるとのこと。
学生50万人に「追加で一人10万円」 ポイントは、 ・返済不要の奨学金の対象でなかった「大学院生」も含めたこと ・海外で苦労している(国内に住民票がある)「留学生」も含めたこと ・学生のバイト代月平均3〜5万円の2ヶ月分 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
ワクチン接種、引き続き無料となりました。 で、いつ打つか。どれくらいの間隔で打つか、専門家の皆さんと議論しています。 データで示されたのは、これまで何回か接種してきたことで、中和抗体が下がっても「免疫記憶」は6ヶ月〜1年維持されるということ。接種間隔の検討で考慮します。
特例措置はそのままで12月末まで延長となりました! 各国も延長の決断が続いていますが、あらためて各国比較をのせておきます。 日本 上限1万5000円 100%補償 韓国 上限 6400円 90%補償 英国 上限1万4800円 80%補償 独国 2700円(10人雇用)〜4400円(6人) asahi.com/articles/ASN8T…
本日の読売、志位委員長 「マクロ経済スライドを廃止して、7兆円の年金削減を許さず、財源には年金積立金などを充てる」 ?? 積立金を削れば、今払っている若い世代の年金がそのまま7兆円減りますよ。
大人は行動制限なし。仕事も飲み会も旅行もできるのに、子どもはクラスで2人陽性となれば学級閉鎖。 デルタ株でのルールがほぼそのままです。あまりにバランスに欠くのでは? 文科省と議論していきます。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/959…
コロナを「2類相当から5類にすべき」とおっしゃる方々、それで何が変わるかのイメージが、みんな違う気がします。現在2類だけど、やってることはすでに5類並です。 マスク着用とか、どの医療機関でも診られるとかは、2類5類議論とは関係ありません。その辺、誤解があるような気がします。
これも、何か意図を感じる書き方です。 まず、除染は解除の条件ではありません。「年間20mSv以下」が条件の一つで、ここはクリアしています。 「生活インフラ整備」も解除の条件ですが、人が戻らない山間部は、そこまで必要ないのでは?という話です。地元からの要望です。 asahi.com/articles/ASN62…
また始まりました。。。 野党の皆さんから「議長の中立性を損なう発言」との批判があり、最初の本会議が始まりません。 議長の正確な発言は「与野党が話し合って合意を見つけてほしい」であって、結論を得て欲しいとのことなのに。。。 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
こんな審議をさせない戦略をとるよりも、「党首討論」で議論を戦わせるべきです。今国会では一回も行われていません。 珍しいことに、与党から持ち掛けていますが、なぜか野党は応じません。 「党首討論」を嫌がる理由、何かあるのでしょうか? www3.nhk.or.jp/news/html/2017…
国民皆保険制度は、公明党は見直しません。 というか、発言の前後を読めば、いまの「医療制度や医療法」を「必要あらば改正する」であって、 皆保険制度には「今の仕組みを続けていく中で」と言及しています。 news.yahoo.co.jp/articles/5516a…
処理水が健康上、環境上問題がないと一番わかっているのは福島の地元の皆さんです。ただ、世の中がわかっていないから、放出されたときに風評被害を不安にされているんです。 説得すべきは福島の皆さんでなく、国民の皆さんです。 twitter.com/isashinichi/st…
まだまだ知られていないようです。 派遣社員でもシフト制でも、大企業でも中小企業でも、仕事が減った方は賃金の8割が補償されます。 個人で申し込める「休業支援金」、ぜひご活用ください。 youtu.be/S-B3BXKgSJo
臨時国会が始まって間もないですが、民進党は予算委員会の理事懇出席をボイコットしています。 「提案型」に変わるんじゃなかったでしたっけ?しょっぱなから、審議拒否の構えです。
週末ツイートしましたが、待機期間を経れば「陰性証明」がなくても通勤通学が再開できる旨、厚労省から以前通知を出していました。 これが学校現場に伝わっていないので、文科省からの通知を出せないか、土曜日にお願いしました。そしたら、月曜にすぐ出してくれました! 文科省、ありがとう!!
布マスク8000万枚を、これから介護施設等に配るという話。 一次補正予算での事業の残りであって、6月22日に最後の契約もしてしまっています。 しかし、「決まったことだから」で突き進むべきではありません。必要な施設に限定、あるいは自治体の備蓄用に振りかえるなど、工夫について議論します。
本日の所信表明、日本の総理がいの一番に「科学技術」をもってくる時代になろうとは。。 私が科技庁に入庁した1997年、当時は何の票にもならない科学技術は政治の端パイでした。 予算要求や制度改革で何度も破れ、それでも理解ある議員や関係者の力で、ここまで押し上げてきました。感慨深いです。
あまり知られていませんが、コロナ禍で昨年5月から、国会議員歳費を2割カットしています。 この4月に法律の期限が切れますが、まだまだ国民の皆さんに我慢を強いている中、歳費削減は当然、継続すべきです。 各党と調整を進めます。
公明党議員からひと言。 憲法の禁じる「政教一致」は、戦時中の反省から、国家権力が宗教を強制し関与する事を禁じるもの。逆に宗教が政治に関与するのは自由です。 問われるべきは、政治家が付き合う時、相手がどんな団体かどんな人かをきちんと見極める。これに尽きます。 news.yahoo.co.jp/articles/3e1e4…
明日4月1日から、フリーランスのアニメ制作者(キャラクターデザイナー、絵コンテ、脚本、監督、編集など)の皆さんも、『労災加入』できるようになります! 仕事中、通勤中のケガや病気などで、補償を受けられらようになります。詳細、貼っておきます。
4月から始まる「不妊治療」の保険適用。みなさんが疑問に思う点について、先程QAが公表されました。 ちなみに、3月末までの回数制限は、4月以降にリセットされることがきちんと書かれています。 さらに詳細は、QRコードから入れます。 必要な方に伝えて頂ければ有り難いです。
医療介護障がい施設で働く方々への最大20万円の慰労金、詳細がだいぶ詰まってきました。 ・街のクリニック、歯科、鍼灸など保険診療のところはとにかく対象 ・パートさんも対象 ・「患者利用者と接する」とは、運転手さんや厨房職員でも、接すると施設が判断すればOK ・施設で勝手に減額できない
元文科省職員だけど、ほんと申し訳なく思う。 指定職以上とか各課室管理職2名だけとか、役所なりにいろいろ工夫をしたみたいだけど、われわれ政治家の「気付き」の無さのせいだな。 能力を最大限発揮してもらえるよう変えていきます。ごめんなさい。 asahi.com/articles/ASN9M…
この直後、社長とお話ししました。日本製の経口薬は、 ・海外製と違い日本人で安全性を治験 ・細胞の中に入るので変異株でも効果あり ・ウイルスを減らす効果は海外製より2桁くらい上 ・服用量が少なく大量生産可能 など、強みが多いんです。 しっかり後押しします。 nikkei.com/article/DGXZQO…
#ベーシックインカム 誰しも事故や突然の病気、老化、景気悪化による解雇など、人生にはそこかしこに落とし穴があります。 このリスクを皆で分担し、いざという時は助け合おうと言う智恵が、保険制度や年金、福祉政策。 それらを廃止し自己責任に戻すのは、政治の怠慢では? biz-journal.jp/2020/09/post_1…