「高プロ」ばかり焦点があたっていますが、 ・日本で初めて残業の上限を設定 ・中小の労働者の残業にも、1.5倍の割増賃金を適用 ・有休取得を企業に義務化 ・パートの処遇改善 ・初めて勤務間インターバルを規定 など、 こういう法案の内容は、なかなか報道してくれません。
増加する医療費。 60代や70代の方に聞いても、若い「現役世代」の負担増は望んでいません。 それなら病院の窓口で払う「自己負担」を引き上げる方が良い、という方が3割近くおられます。
「働き方改革法案」は昨日、衆議院を通過。 「高プロ」を含めてなぜ賛成なのか、野党の指摘に対する反論など、本会議で発言した10分の原稿です。
「高プロが拡大される!」という批判の根拠に、「小さく産んで大きく育てる」という塩崎前大臣発言があります。 しかし、よくご覧になれば、 「小さく産んで大きく育てる 『という発想を変えて』」です。 どちらの野党提出資料でも意図的に下線が引かれ、結果、そう広まってしまいました。
いやいや、 ・そもそも昨年の衆院選の公約、野党の皆さんもこぞって「幼児教育無償化」だったはず ・立憲なんて、明確に「児童手当、高校無償化の所得制限の撤廃」を掲げてた ・じゃあ無償の義務教育も高所得者優遇? 以上です。 mainichi.jp/articles/20180…
年金情報を中国企業に再委託していた問題。 そもそも契約違反で、あってはならないことですが、情報セキュリティ調査の結果、「情報流出はない」との結論。 渡したのは「氏名とフリガナ情報のみ」とのこと。
「加熱式タバコ」の有害性について、厚労委で提出された資料。 発がん物質のアセナフテンは、なんと通常タバコの295%!3倍近くあるようです。 中毒性のあるニコチンについても、普通のたばこと変わりません。
地震で動いた周辺のスプリンクラーの泡、そこら中に舞っています。
満員電車で、立ったまま閉じ込められている方もいらっしゃるでしょうから、以前整体師に聞いた疲れない立ち方。 ・あごを、のどの方ではなく、後頭部に向け真後ろに引く ・つま先に少し体重をかけて前傾姿勢 でも、疲れたら、地べたにでも座らせてもらってください。
関西電力より 府内、17万件が停電していますが、 発電所は原子力、火力、水力とも、異常無しとのこと。
現在の被害状況。 ガスは、安全確保のため、供給停止しました。
国交省によると ・地殻内の浅い地震で東西方向の圧力軸 ・発生後1時間で震度1以上の地震は7回あった ・今後一週間は最大震度6弱の地震に注意。特にここ2、3日は強い揺れが発生することが多くある みなさん、引き続きご注意ください。
公明党地震対策本部での議論。 東淀川で「児童見守り」の方が、壁倒壊で亡くなった場所、実は数分後に多くの児童が通学するはずだった道だそうです。 そのほかにも、通学路で傾いた壁が報告されました。 数日内に本震が来る可能性もあるので、大阪府内の通学路の「緊急点検」を要請しています。
厚労委では、水道法の趣旨説明。立憲・共産が来ず、会議を止めて再度呼んでも来ないので、仕方なく議事を進めました。 大阪の震災では、水道の老朽化で、断水となりました。与野党をこえて大事な法案だと思うのですが。。。
そりゃそうだ。 厚労大臣に続く参議院厚労委員長への解任決議。働き方改革法案の審議時間は、衆の33時間30分をすでに超え、参は36時間54分。審議時間からしても何の瑕疵もありません。 会期末でも無いのに、単に採決を遅らせるだけで、ほんと何の意味も無い。 mainichi.jp/articles/20180…
参議院から内閣に対して、ついに「警告」が決議されました。 あまり、報道も無いようなので、「モリトモ」「日報問題」の部分を載せておきます。与野党超えて、ほぼ全会派一致です。
今月確定した「幼児教育無償化」のポイント ・来年2019年10月から実施 ・3〜5歳は所得に関係なく幼稚園、保育所全て無料 ・私立幼稚園(月2.57万円)も、認可外や幼稚園の預かり保育(月3.7万円)も実質無料 ・ベビーシッターも障害児施設も無料 ・0〜2歳は、年収270万円以下世帯は無料(月4.2万円)
はやぶさ2の「エンジン」は、ほんとすごいんです。 イオンエンジンの推力は、一円玉3枚を持ち上げるくらいの力しかありません。でも、リュウグウに着く頃には、時速12万km。秒速33kmになりました。
幼児教育無償化のツイに対して 「保育士の処遇改善が先でしょ」とのご意見多数だったので、念のため。 貧困の連鎖を断ち切る無償化と、処遇改善は車の両輪です。自公政権となってから、すでに月額32,000円、人によっては72,000円アップしています。
最新のスパコンランキング 日本は、あまり実用性のない「単純計算性能」でなく、実利を目指します。
土砂災害、大阪北部から京都にかけて、紫の「極めて危険」が広がっています。 地震があったばかりのタイミングなので、地盤が緩んでる可能性もあります。 最大限の警戒をお願い致します。
私は理系なので、AIの限界も感じています。 「いい感じに政治をして」とプログラムするためには、何が「いい感じ」かを数理モデルで示す必要があります。でも、幸福は数値化できないんです。 nikkei.com/article/DGXMZO…
地盤が低く、ここ数年前まで何度も浸水を繰り返してきた寝屋川流域(寝屋川、守口、門真)。 大雨でも被害が出なかったのは、この巨大な径14.5mの地下河川が機能し、毎秒250㎥で雨水を全て、飲み込んだからです。 公共工事は命を守ります。
豪雨災害に対して、本日、衆議院から政府に対する「決議」が可決されました。 全会一致です。この未曾有の災害に、党派を超えて対応に臨みます。
国会最終盤、野党は国交大臣の不信任案を、また出してきました。 国会では「一事不再議」というルールがあります。同じことを何度も諮れません。本会議にかけるまでもなく打ち返されました。