201
									
								
								
							「高プロ」ばかり焦点があたっていますが、
・日本で初めて残業の上限を設定
・中小の労働者の残業にも、1.5倍の割増賃金を適用
・有休取得を企業に義務化
・パートの処遇改善
・初めて勤務間インターバルを規定
など、
こういう法案の内容は、なかなか報道してくれません。
							
						
									204
									
								
								
							
									205
									
								
								
							いやいや、
・そもそも昨年の衆院選の公約、野党の皆さんもこぞって「幼児教育無償化」だったはず
・立憲なんて、明確に「児童手当、高校無償化の所得制限の撤廃」を掲げてた
・じゃあ無償の義務教育も高所得者優遇?
以上です。
mainichi.jp/articles/20180…
							
						
									206
									
								
								
							
									207
									
								
								
							
									208
									
								
								
							地震で動いた周辺のスプリンクラーの泡、そこら中に舞っています。
							
									209
									
								
								
							満員電車で、立ったまま閉じ込められている方もいらっしゃるでしょうから、以前整体師に聞いた疲れない立ち方。
・あごを、のどの方ではなく、後頭部に向け真後ろに引く
・つま先に少し体重をかけて前傾姿勢
でも、疲れたら、地べたにでも座らせてもらってください。
							
						
									212
									
								
								
							国交省によると
・地殻内の浅い地震で東西方向の圧力軸
・発生後1時間で震度1以上の地震は7回あった
・今後一週間は最大震度6弱の地震に注意。特にここ2、3日は強い揺れが発生することが多くある
みなさん、引き続きご注意ください。
							
						
									213
									
								
								
							
									214
									
								
								
							厚労委では、水道法の趣旨説明。立憲・共産が来ず、会議を止めて再度呼んでも来ないので、仕方なく議事を進めました。
大阪の震災では、水道の老朽化で、断水となりました。与野党をこえて大事な法案だと思うのですが。。。
							
						
									215
									
								
								
							そりゃそうだ。
厚労大臣に続く参議院厚労委員長への解任決議。働き方改革法案の審議時間は、衆の33時間30分をすでに超え、参は36時間54分。審議時間からしても何の瑕疵もありません。
会期末でも無いのに、単に採決を遅らせるだけで、ほんと何の意味も無い。
mainichi.jp/articles/20180…
							
						
									217
									
								
								
							
									218
									
								
								
							
									219
									
								
								
							
									222
									
								
								
							私は理系なので、AIの限界も感じています。
「いい感じに政治をして」とプログラムするためには、何が「いい感じ」かを数理モデルで示す必要があります。でも、幸福は数値化できないんです。
nikkei.com/article/DGXMZO…
							
						
									223
									
								
								
							
									225
									
								
								
							国会最終盤、野党は国交大臣の不信任案を、また出してきました。
国会では「一事不再議」というルールがあります。同じことを何度も諮れません。本会議にかけるまでもなく打ち返されました。
							
						 
									 
								 
								 
								 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									