253
本日、水道法が可決。
「民営化反対」っていうけど、そもそも今でも、PFI法のもとで民営化可能です。今回の法案でも、「民営化」は自治体が選べる選択肢の「一つ」でしかありません。
その上で、民間に求める管理レベルや料金設定を新たに規定した、むしろ「民営化するなら厳格に」という法律です。
254
カールビンソンやニミッツ級など、戦闘機60機の他、電子戦機、対潜ヘリ、早期警戒機など90機を搭載し、1つのシステムとして機能する「攻撃型空母」と比較し、
「いずも」を改修しても、STOVL機を8〜10機搭載できるのみ(しかも常時ではない)。
「攻撃型空母」とは、到底言えないものだと思います。
255
「水道法」国会質疑における批判に対して、徹底的に反論いたしました。
ブログをご参照ください。
isa41.net/isanote/?p=1603
256
257
258
もちろん、決して楽観できるものではありませんが、この見出しは誤解を与えます。事実として、
・国債発行額は7年連続減
・税収62.5兆円は過去最高
・PBも▲10.4兆円→▲9.2兆円 に赤字減
・消費税対応のための「臨時・特別な措置」2兆円規模は2年後にはなくなるので、支出減
special.sankei.com/a/internationa…
259
住民税が非課税となることは、単に支払う税が少なくなるだけではありません。
・来年10月から0〜2才の保育が無料
・年金保険料は全額免除
・医療費の負担上限の減免対象
など、様々な支援と連動しています。ここを知ってほしいです。 twitter.com/nhk_seikatsu/s…
261
財務大臣政務官に就任してより、我が国における「科学技術・イノベーション」の重要性を、各所で訴えて参りました。
とりわけ、若手研究者への投資を重視していきます。
news.nifty.com/article/techno…
262
263
安倍総理がアベノミクスの成果を語るとき、「実質賃金」を例にすることはありません。
なぜなら、景気や雇用が拡大する段階では、まずパートの方が増えるので、「実質賃金」は下がるからです。
fnn.jp/posts/00411064… #FNN
264
そもそもですが、本質的には「偽装」とは真逆かと。
本来の賃金はもっと「高かった」のに、統計で長い間「常に低く」出ていたのが、一番大きな問題でした。
だから労災保険などで追加給付が必要になっています。「偽装」なら逆に「常に高く」見せるはずです。(1/2)
fnn.jp/posts/00411132… #FNN
265
266
267
科技予算増の努力に対し、誤解を与える記事と思います
・基準はOECD基準であり「かさあげ」を意図していない
・しかも基準が変わったのは昨年の話で、来年度予算は当然同じ基準で比較
・新基準による増分は1,247億円と記者会見ですでに公表、それを除いても3,000億円近く増
mainichi.jp/articles/20190…
268
20年前から公明党の地方議員中心に進めてきた学校のエアコン設置。
昨年の猛暑では、小1児童が熱中症で亡くなりました。災害避難場所の学校が暑すぎて体調を崩す二次災害もありました。
先日可決した補正予算で、ついにすべての普通教室に、エアコンが設置されます。
youtu.be/Saw-Se7Vjv8
269
いや、失礼ながら違います。
軽減税率は、絶対額でなく、収入に占める税金の重み(比率)で比較しないといけません。
そうでないと、そもそも「消費税に逆進性がある」という前提がおかしくなりますね。お金持ちの方が高価なものを買い、たくさん消費税を払っているわけですから。 twitter.com/monopole0001/s…
270
271
272
反論しますと、
・これまで低所得層から「段階的」に無償化してきたからであって、いよいよ中所得層にまで恩恵が及ぶようになった
・所得制限なく無償化されている義務教育と同じで、幼児教育もすべての人にとって重要
・そもそも民主党時代の子ども手当も、所得制限なし
news24.jp/articles/2019/…
274
275