176
年金の入力誤りで衝撃的なことは、
中国に再委託した501万件は、中国側が一つの誤りなく「完璧」に仕上げたのに、
誤りが見つかった55万件はすべて日本の担当部分でした。
もはや、こういう時代です。。
177
178
衆議院本会議、日報問題を受けて、野党のみなさん出てこられません。「大臣答弁の信頼性が失われた」から、とのこと。
でもそれなら、なぜ本日、参外交防衛委や衆総務委には出席して質疑されたんでしょう?
理由が全く理不尽です。
180
ノーベル賞受賞者が、受賞につながる発見をしたのは、平均で37.1歳の若手時代。
しかし、現在の若手時代の研究環境は、むしろ悪化しています。
若手研究者への支援について、文科省に問いただしました。
m.youtube.com/watch?v=QGSLDs…
183
ほんの2年前の報道は、「公平」をもとめる放送法4条が「報道の自由に脅威」と批判。
じゃあ削除しようとすると、「公平を外すなんてとんでもない」と批判。
国会では、冷静に議論していきたいです。
mainichi.jp/articles/20160…
186
野党不在のまま、貧困対策について厚労委で質疑。
あまりに出て来ないことに腹が立って、冒頭、少し言わせていただきました!
youtu.be/53N8twYWBeY
188
190
191
批判されている「高プロ」について、要件を一応まとめておきます。
・対象業務は年収1000万円を超える専門的な仕事で労働者の2.9%
・上記は法律事項。厚労省が勝手に変えれない
・労使半分づつからなる委員会で4/5以上の賛成が必要
・本人の同意が必要。やめたくなったら撤回できる手続きも定める
193
194
195
196
「働き方改革法案」
いったい我々の働き方や生活の何が変わるのか、できるだけわかりやすく動画をまとめました。
2分×3回シリーズです。
No.1:何が変わるの?
youtu.be/wO5OfKwUjww
No.2:公明党の提案
youtu.be/8k-De7-Dvz4
No.3:批判の声について
youtu.be/1TmvM13YF4g
198
200
9時45分、厚労大臣不信任決議案が提出されました。
よって、厚労委は再び審議が止まりました。