野党は「もっと議論が必要」といいつつ、 ・委員会開催日になると「解任決議」「問責決議」をぶつけ、8時間5分の質疑時間が失われ ・一部野党は質疑持ち時間も放棄し ・また法案と関係ない森友や加計学園で時間を費やしていた 遅延戦術をとる限り充実審議は望めないので、採決となりました。
通常国会の実質最終日にあたる本日、各委員会で総括が行われます。 民進党の皆さんは、すべての委員会に欠席されておられます。
最後の「衆議院本会議」にも、民進党の皆さんだけ姿を見せませんでした。 蓮舫代表のおっしゃるように、閉会中でも政府を追及できるよう、通常であれば野党が「閉会中審査」を求めます。 その議決にも参加しないとは、衆議院民進党の皆さんは、どうしたんでしょうか?
共産党都議は、一貫して企業の保育園への参入を反対してきました。実際に認可保育所ができると、自分たちの実績としてアピールしています。 実績「横取り」も、ここまで来るとちょっとわかりやすすぎて。。。
共産党のこの主張も、全くの間違い。 都道府県がどれくらい老人福祉に積極的かは、国から義務付けられている支出以外で、どれくらい「自ら」予算を投じているかを比較すべきです。 東京都は、47都道府県中1位です。
共産党は、39年ぶりに東京都予算に「賛成」したことで、私立高校無償化は共産党が実現したと主張しています。 それなら、米軍の横田基地の官民共用予算も含まれているので、日米安保の強化も「賛成」と言うことで良いですね?
中国製スパコンは単に早いだけで、実用に向かないとの批判が長らくありました。 ところが今月ついに、計算速度TOP500ランキング1位2位だけでなく、複雑なデータ解析を行うGraph500、アプリケーション実行速度のHPCGでも「京」に迫ってきました。。。
基地返還は「共産党の議席によってなされてきた」とする欺瞞、那覇市内の街頭演説で徹底して切りました。 71年の国会での「基地縮小に関する決議案」に、共産党は欠席しています。「反対」を叫ぶだけで、整理縮小の具体化には賛成できないようです。youtu.be/cAnJ-pDgf10
ついに北朝鮮が一線を越えてしまいました。発射成功したのは「ICBM」と発表! この7月の安保理議長国は、ちょうど「中国」です。国際社会が強力に連携する必要があります。
現場に入っている自衛隊員以外にも、後方支援をしていたり、管轄でない地域の部隊も要請があれば動けるよう待機していたり。本当に頭が下がります。 snjpn.net/archives/24651
民進党を離党した長島昭久衆議院議員。米国大学院の先輩でもあり、その見識や姿勢に共感するところが多々あります。 近著『覚悟』から、野田幹事長に共産党との連携解消を訴える場面。いかに深くまで、民進党が共産党に食い込まれているか、「国民の生活」よりも「選挙」かがわかるシーンです。
年金事務所から、右上に「短縮」と書いた黄色い封筒が送られて来た方は、法改正で8月分から年金がもらえるようになった方々です。 全国で68万人近くに届いているはずですので、忘れずに申請してください!!ご家族やご友人にもお伝えください。
報道はされませんでしたが、中国側の言動は、かなり危機感にみちていました。国境から90キロの場所で核実験される事態を考えて欲しいと。 this.kiji.is/27561173166920…
衆議院選挙の決定を受けて、いさ進一から皆さんへ、ご挨拶の映像をお届け致します✨「未来を拓く!インタビュー」と題して、取り組んできた①教育費無償化、②がん対策についても精一杯語らせていただきました👔ぜひともご覧いただければと思います‼️youtu.be/RB3Uym6aLU0
🎊当選御礼🎊先ほど当選確実が出ました‼️皆様のご支援のおかげで3期目、当選することができました🌸暑い日☀️も、雨の日🌧も、「いさ進一、ガンバレ!」とご声援をいただき、たくさんの勇気をいただきました✨ご期待にお応えするため、3期目も全力で頑張ります🔥本当にありがとうございました‼️
議院内閣制である以上、与党は国会の質疑を通じて法案の内容、解釈をピン留していきます。裁判では、この議事録が重要になります。「揚げ足取り」の質疑では、国会の説明責任を果たせません。 ちなみに、安保法制は与野党1対9の質疑配分でした。 this.kiji.is/29683656620168…
年金も資金運用なので、「短期的」な評価は意味がありません。一時、野党の皆さんの「年金損失5兆円チーム」がメディアに大きく取り上げられました。本日発表の「長期運用」の成果は、以下の通りです。 平成24年からの自公政権の運用は、とりわけ大きなプラスです。
どう言われようと、毎年、輸入車が増えているのは市場が解放されている証拠。 米国車だけが横ばいです。
20年前、中小企業の経営者の平均年齢は47歳。そして、いまの平均年齢は66歳。 つまり、ほとんど代替わりしていないという事だそうです。
しかし売上成績をみると、30代の経営者がいちばんとのこと。だからこそ今、中小企業の経営者の若返り、「事業承継」が課題とのこと。 今年の税制改正の大きなテーマです。
失業率が下がり、有効求人倍率(仕事を探す一人に、いくつの仕事があるか)が1を超えるのは良いことです。 しかし、人手不足で苦しむ「介護現場」の有効求人倍率は、3.02まで上がってしまいました。
国会質問でかっこ良いこと、綺麗なことを言っても、行動がともなっていないから、すぐわかる。 例えば先日の文科委、野党の質問通告は明け方5時。それまで省庁は徹夜で待機です。本日の本会議、希望の党の質問通告はなんと、今日午前11時25分。 これで働き方改革や国会改革を語る資格はありません。
一部訂正いたします。質問本文は11時過ぎ提出でしたが、「要旨」は事前に通告したとのこと。 しかし、丁々発止の議論ができる委員会なら要旨で良いでしょうが、一往復しかできない本会議は本文提出が慣例です。 そして実際「要旨」にない質問もあったし、憲法や安保は「要旨」にはありませんでした。 twitter.com/isashinichi/st…
すみやかな質問通告については、平成26年5月に「国会審議の充実に関する申し合わせ」で各党合意しました。いまでも自公両党は、前々日の18時までに通告する態勢をとっています。 でも、その時にサインした野党が、ほぼいなくなってしまいました。あらたな申し合わせが必要ですね。
野党の皆さんは、「非正規」が増えたと批判しますが、そのほとんどは団塊の世代定年後の再雇用なんですよね。現役世代の「非正規」ではないんです。 ちなみに、正規雇用数だって増えています。