「住居確保給付金」が12か月間まで延長されることとなりました。要件も同時に変更されます。 変更点を含め、最新情報をどこよりも速く詳しく、動画にまとめてみました。 まだまだ生活が大変で家賃支援が必要な方は、ぜひご利用ください。 youtu.be/Pf0h44Q3YEs
某コメンテーター「今回の経済対策は、個人向けが全く無い!」 ほんとに何も調べずに、断言できるのも凄いことです。 #ウェークアップぷらす
反論しておきます。 タイミングはもちろんあると思いますが、「強きを助け、弱気を見捨てる」政策ではありません。 全体の6割以上は、実は単価1万円未満の宿泊施設を利用しています。 twitter.com/yukionoguchi10…
これだけでは、終わらせません! 政府は、修士課程からの進学者数の「5割」に対して、生活費を受給することを達成目標にしていますから。 yomiuri.co.jp/national/20201…
学生の皆さんへ、お知らせです。 修士から進む博士課程学生の半数に、生活費相当額が支給されることになりました。 1000人ではありません。対象は1万5,000人。三次補正予算、令和3年度予算の措置です。
質問がありました。 「単年度」ではありません。これから、「毎年」の措置です!
コロナに向き合う医療従事者への支援。 立民の案は、慰労金20万円で一度きり。 菅総理がおととい発表したのは、今後は1時間あたり、医師1万5,000円、看護師5,500円の上乗せ。医療機関に渡しますが、主に処遇改善に使うよう周知徹底します。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
詳細はこれこらですが、博士課程の学生に、生活費として年間240万円、研究費50万円などが支給されます。早いものは年明け4月から。 また、博士課程修了後の研究ポストや、企業への就職支援と一体となっているものもあります。 申請手続きはじめ、のちほど詳細まとめます。
学生の皆さん、必見です! 来年4月以降から、博士課程(修士からの進学者)の半数に、生活費240万円などが支給されることになりました。若手の研究者支援の一環で、修了後のポストについても議論が進んでいます。 くわしくは動画をご覧ください。 youtu.be/E3SJogBFr3g
ヘルプマーク、最初は東京都だけのマークでした。私も全国普及を国会で取り上げましたが、厚労省の答弁はけんもほろろ。 ところが、ある作戦がきっかけで全国展開となりました。「プロジェクトX」的な動画ですが、是非ご覧ください。 youtu.be/iJOTeOQcPf0
失業休業者へのコロナ支援は延長されていますが、「介護業界」への転職支援がかなり充実していることを知って欲しいです。 ◯介護福祉士修学資金 貸付 養成施設学費 月5万円 入学準備 20万円 就職準備 20万円 国家試験準備 4万円 介護業界で5年働いたら、すべて返済免除となります。 (続く)
介護業界への転職支援、ほかにも ◯介護分野就職支援パッケージ ・ハローワーク訓練期間中(2〜6ヶ月)月10万円の生活支援資金を支給 ・就職準備貸付 20万円←これも介護業界で2年働くと返済免除 知らない方々に伝えたいです。
年末に決まりました、コロナ禍での「個人向け支援」をまとめてみました。 総合支援資金の延長がどうなったか、また今後の支援の方向性などを解説しました。 今年の最後の動画なので、いつもと違う感じにしています。ぜひ、ご参照ください。 youtu.be/Y2PVjeqTPb0
箱根駅伝、涙なしには見れん! 準優勝でゴールしたとき、寮のみんなが笑顔で拍手喝采してるのが素晴らしすぎる。。。
あるコメンテーターが「医療体制は特措法改正で」といえば、同局政治部長は「改正を急ぐので最低限」と。 2人とも特措法の範疇を誤解しているかも。 特措法は事業者への自粛要請などが対象 臨時の医療施設は感染症法の対象 緊急時の医療提供体制は医療法 すべて国会で改正するため作業しています。
飲食店の名前公表は、その実効性をしっかり見ていかないと。 大阪では、パチンコ屋の公表で、逆に人があふれました。 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
緊急事態宣言が出ようというときに、国会議員だけ5人はダメだけど、4人以下ならOKとの線引きは、正直意味がわからない。 yomiuri.co.jp/politics/20210…
若手研究者から頂いた声が、こうして形になりました。 とりわけ若手の国会議員は、自身のツイッターの反応を全て見ています。積極的に声をお寄せください。 twitter.com/miura_nobuhiro…
「人権に配慮し罰則検討を」の報道の見出しをみて、それってすごい分かりにくいと思ったので、ブログでまとめました。 特措法改正で、自粛と「補償」「罰則」がどうなるのか。ご一読いただければ。 isa41.net/isanote/?p=2021
コロナ特措法・感染症法改正が国会で議論されています。 連日、テレビなどで取り上げられていますが、実際の政府与党の議論がどうなっているのか。自粛要請や罰則、補償がどう変わり、私たちの生活にどういった影響があるのか。まとめてみましたので、ご参照ください。 youtu.be/L62ycqXAl98
成人式での「馬鹿騒ぎ」、なんか狙ってた報道という気がして、ほんと後味が悪い。 地元の成人式に出たけど、多くの若者は真面目で、別れるのを名残惜しそうにしていました。人生一度のこんな場面を狙うのではなくって、もっと他にあるやろと。。。 afpbb.com/articles/-/332…
国民皆保険制度は、公明党は見直しません。 というか、発言の前後を読めば、いまの「医療制度や医療法」を「必要あらば改正する」であって、 皆保険制度には「今の仕組みを続けていく中で」と言及しています。 news.yahoo.co.jp/articles/5516a…
特措法改正でも、医療機関への命令罰則など主張されていますが、私は反対です。 200床以上の病院であっても、機能、人材、設備(廊下幅が無くゾーニングできないなど)それぞれの事情があります。 指示や命令だけで、病床が増えるわけではわりません。 mainichi.jp/articles/20210…
今日の東京都の新規感染者、10代から30代が半数を占めています。 若者が原因と、上から目線で言っても何も変わりません。 ・若者世代が実感を持てる周知や、 ・インフルエンサーとの連携 ・そして同時に、若者が活用できる支援策の周知も重要 西村大臣へ緊急要請しました。 youtu.be/dWnxbW3LujE
Amazonや楽天などの買い物でトラブルが発生した時、こうしたプラットフォーマーに、出品者との橋渡しや調査を行う法案化を進めています。 モバイルバッテリー発火で家が全焼しても、売主の連絡先を教えてもらえなかった事もありましたので。